FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 週末ログスクール52日目
    2010-08-29 (Sun) 19:00

    週末ログスクール52日目

    曇り空です。助かります。
    直射日光がないのは、ホント助かります。でも蒸し暑いですがね。

    最終段のコードログのカットです。
    IMG_7679.jpg
    半分手伝ったので、疲れましたよ。

    割れ材の補修です。
    IMG_7680.jpg
    グルーブにヒラヒラが一杯です。

    木材用瞬間接着材です。
    IMG_7681.jpg
    これは、瞬間的にくっつくので便利ですよ。ミスカットの補習なんかにも使います。

    最近の丸太は、ひび割れだらけです。
    スクライブのときに引っ掛かってやりにくいです。
    荒皮を剥かなければ、こんなにひび割れしないと思うけど、虫が入るしねええ。
    (虫除けの薬剤を今日知りました。もっと早く知っていれば試したのにねえ。後日紹介します。)

    ログエンド付近のUグルーブです。
    IMG_7683.jpg
    ここは普通にUグルーブ処理しちゃまずいのですよね。
    スカーフの背のところですから、スカーフの角度に合わせる必要があります。
    これに気がついてくれないので、丸太の上に登って確認してもらいましたよ。

    カット後、仮セットです。
    IMG_7686.jpg
    ロックノッチの下部丸太のカットをしてます。

    高低差5ミリでしたね。大成功です。
    一番低いところを30ミリ下げて平面カットです。これで150ミリ幅になる予定です。
    ※実際には狭いところで130ミリくらいでした。

    高さを測って、平面カットです。
    IMG_7688.jpg
    ここで、問題発生!
    平面カットの墨がスカーフのところにつかないので、定規で引いてしまったのです。
    で、このように凹んでしまいました。(スカーフに後で引いた正しい線が見えますかね。)

    2~3回前に、丸太には定規で引いてはいけないと注意したばかりなのですがねええ。
    そのとき、引くなら、目通しでこうやればいいと言ったのが裏目に出た格好です。
    理解せずに表面的に真似してしまったのですね。余計なことは言うもんじゃないです。(反省)

    ということで、とりあえず完了です。
    IMG_7691.jpg

    いよいよ、次回からは小屋組みに入ります。新たな展開になりますね。
    ピタゴラスの定理がでてきます。計算式が理解できますかねええ。といっても、足し算と引き算なんですがね。
    どんな楽しみが待っていることやら。ワクワク・・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐宇了ドノ

    いまさら無理ですよお。
    まあ、オプションでデッキは可能ですがね。
    2010-08-30-20:12 あかじい
    [ 返信 ]

    v-12ついでに前面にもオーバーハングしたらどうでしょう (*。*)オヨ?) 
    2010-08-30-08:47 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    亀さん

    まあ小さいですからね。
    全体的にはトラスですが、ポスト式でやりますよ。
    出入りの問題もあるし、加工が簡単ですからね。

    亀さんところも、スクール形式にして人を集めれば、一石二鳥ですよ。
    2010-08-30-07:37 あかじい
    [ 返信 ]

    もうトラスですねv-12
    早いなぁ。
    2010-08-30-00:29 亀仙人
    [ 返信 ]