FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 道具について考えた › 丸太の直角墨付け冶具の使い方
    2010-09-02 (Thu) 19:57

    丸太の直角墨付け冶具の使い方

    出品依頼の工作で大忙しです。
    熱い!暑い!なんて言ってられません。とはいえ、かなりぼやいていましたがね。

    今はビール(本物です)をやりながら書いてます。
    半分くらい書いていて、操作をミスったら全部消えてしまいましたぁ。
    あああ~!ガックリ!ひっくり返りました。
    ・・・・・・・・・・・・・・さて気を取り直して・・・。

    昨日の作品で使ったコの字型直角墨付け冶具の紹介です。
    まあ、いろいろなところで紹介されているのでご存知でしょうが、実践的な使い方をおさらいしてみます。

    これはトーテムポール?にセットした冶具です。
    IMG_7698.jpg

    角度を変えてみました。
    IMG_7699.jpg

    ●使い方
    1、丸太の木口に垂直・水平の十文字を描きます。(丸太墨付けの基本ですね)
    2、丸太の側面に4本の墨を打ちます。(これも基本どおりにね)
    3、コの字冶具の天板に直角線が引いてあるのですが(見えませんかね)、この線に丸太上面の墨線に合わせます。
      コの字冶具の端は、丸太の切断予定位置に合わせます。(釘で固定しておきます)
    4、コの字冶具の側板には平行線が何本か描いてあります。この線に、丸太の横の線が平行になるように、コの字冶具の天板をクサビなどで調整します。
    5、墨つぼの線を伸ばします。コの字冶具の端に密着させて一周します。
      このとき、線を円周に沿って動かすと墨がつきやくなります。
    これで、タテヨコ(丸太の芯)墨線に直角に墨が描けたことになります。
    (分解写真が撮れませんでした。文章だけでゴメンナサイ。解らなかったらメールくださいな)


    こちらは、ログベンチの半割り丸太での方法です。
    今度は、バッチリ写真を撮りましたよ。
    IMG_7708.jpg
    丸太平面の切断線にコの字冶具天板の端を合わせます。
    (丸太が短かったので反対の向きになってます。これも応用編ですね)

    墨つぼの線を伸ばして、コの字冶具の端に沿わせています。
    IMG_7709.jpg
    (片手でやっているのですよ。)

    そのまま徐々に下げていきます。
    IMG_7710.jpg

    端に沿わせたまま、さらに下げていきます。
    IMG_7711.jpg
    半周したら、キュッキュッと墨線を引きます。

    これで完了です。
    IMG_7712.jpg
    半割りの場合は簡単ですね。
    冶具が動いてしまう場合は、釘で固定しましょう。
    半割りに限らず、平面に直角切断したい場合にも使えますよ。


    このコの字冶具は内法一辺が43センチです。何故か忘れましたが、たぶんコンパネを半分にしたからでしょうね。
    つまり直径43センチまでの丸太には使えるということです。
    すべて直角になるように作ってくださいな。

    やれやれ書き直しはツライ!すっかり酔いが醒めてしまいましたよ。
    さて、読み直し、いや呑み直しですかね。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    スバナさん

    差し金でやることにあこがれているのですが、イマイチ自信がありません。

    ログのではほとんど使いませんが、工作のときは目だってしまうので使いますね。
    2010-09-04-19:55 あかじい
    [ 返信 ]

    あたし達大工は直径40cmの丸太でも差し金と
    墨差しで墨を廻していましたよ、慣れると
    そんなに誤差はありませんでしたが、箱定規を知ってしまうと、もういけませんな、墨差しで廻すなんて事
    しなくなりました。
    2010-09-04-00:18 スバナ
    [ 返信 ]

    たけじいさん

    四国霊場巡りですか。
    悪いこと一杯やってましたからね。

    まあ、いろいろあるけど、差し金が一番簡単ね。
    修行が必要だけど。
    2010-09-03-20:37 あかじい
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    ゴムバンドのことね。
    あれは丸太が長いとできませんね。
    差し金で巻く方法の補助としては使えますが。

    カントリーさんの波板?
    わかりませ~ん。
    2010-09-03-20:35 あかじい
    [ 返信 ]

    なるほど!

    1週間の長旅(四国とか・・・)から帰ってきました。
    丸太の直角墨付け冶具、おおいに参考にさせていただきます。ボチッ!

    2010-09-03-17:52 たけじぃ
    [ 返信 ]

    うっそー!でしょう、厚手の長いゴム板ですよ。
    丸太にぐるっと巻きつけて・・・それとも白い♪ゴム板の方かな?チェリっシュなんですけどね。
    カントリー男さん(復活近し・・かな?)は波板も使えるって言ってました。けど
    2010-09-03-09:32 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    まったく暑いですなあ~。
    そっちは、こっちより熱そうですね。

    そのせいでしょうか、ゴム板の意味がわかりませ~ん。
    うなされちゃいます。
    2010-09-03-07:40 あかじい
    [ 返信 ]

    ふむふむ!な~る程THEビールダー?失礼しました、暑さで脳が煮泡噴いてます。
    ゴム板より性格?ですね、でも面倒くさいかな?
    白いゴム板ないかな~
    白いゴム板に変えたのは 何故か訳でもあるのでしょうか?てか!
    2010-09-02-23:49 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]