FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 週末ログスクール55日目
    2010-09-11 (Sat) 19:07

    週末ログスクール55日目

    最後の猛暑日の予報です。
    初めて、生徒さん一人が熱中症になりました。
    ピーポーピーポーを呼ぼうかとおもったんですが、軽そうなので様子をみることにしました。
    1時間ほど休んでいたら直りましたよ。ホッ!

    出し下駄の勾配墨付けです。
    IMG_7779.jpg
    ここが一番高いところのはずが、一番低かったです。で、全部やり直しです。
    この方、ポーズなんぞつくっていますが、縦の芯を間違えていました。

    この前に、出し下駄の位置を再確認したのですが、木口で10ミリも違っていました。
    それで、上面を墨を再々確認、アッチコッチで誤差があるんですね。
    複数でやるとそれぞれの誤差があるので、検証は必須作業ですよ。
    ここまでで午前中かかってしまいました。

    母屋、棟木の勾配墨付けです。
    IMG_7783.jpg

    3本まとめてやってしまいました。
    IMG_7784.jpg
    左2本が母屋、右が棟木です。

    これが勾配ボードです。
    IMG_7791.jpg
    カネ勾配(カネの文字が出てこない)の直角二等辺三角形です。
    見えますかね。桁、母屋、棟木の高さがマークされています。
    裏表にマークされているので、一番低い、または一番細いところで決めたら、それを他の木口に記入します。
    (リクエストがあれば詳しく説明しますよ)

    桁の墨打ちです。
    IMG_7787.jpg
    5メーター50センチくらいなのですが、2本線を張って、中央にマークしてます。
    半分ずつ墨を打打ち分けるためです。

    半分ずつの墨打ちです。
    IMG_7785.jpg
    手前の棒に沿って、糸を持ち上げることでより正確に打てます。
    ここで、問題発生!打ち分けた2本の線に段差があるんです。打ち直しです。
    2分割するのも良し悪しですね。

    平面カットです。
    IMG_7790.jpg
    この後、平カンナで仕上げて終了です。
    わずかですが、気持ち反りましたね。このくらいはヨシとしましょう。

    きょう参加された方は、小屋組みの理論をしっかりマスターできましたね。たぶん。
    この内容はボードに記載してありますので、何度も見ることになるでしょう。

    勾配を全部記入してしまったので、あとは、天気のいい日に長物を、よくないときは束を軒の下で作業できます。
    つまり順番は問わないわけです。

    束の加工作業はP&Bの基礎になるので、しっかりやってもらいたいですね。
    とはいえ、大工さん並の細かい作業になるので、どうなることやら・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : 2024-02-08

    Comments







    非公開コメント

    おにさん

    そのとおりです。

    桁は乗せないと平面レベルが出せませんからね。
    解決してよかったです。
    (よく読めばわかるんですけどね。笑)
    2010-09-15-07:48 あかじい
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    そりゃ、アル中ね。
    そんなことアルッチュウねん。
    2010-09-15-07:45 あかじい
    [ 返信 ]

    先ほどの質問、難なくクリアーです
    母屋と棟木でした...プレートログと勘違いしてましたです
    私も墨を打つ所だけを剥いてカットしてしまいますです...
    2010-09-15-06:46 おにさん
    [ 返信 ]

    老化真直ぐあるけるかろうか判りませんです、老化してますからね?と言うより単なる酔っ払いかも?
    2010-09-14-22:39 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    腎ちゃん

    たしかに、日焼けで墨が見えなくなったら大変ですね。

    マニュアルねええ。復習したいんでしょう。
    老化現象ですね。廊下まっすぐ歩けます?

    全部書くと長くなるんだよねええ。ウーン。
    もう少々お待ちを。
    2010-09-14-17:51 あかじい
    [ 返信 ]

    おにさん

    剥くのが面倒だったからです。
    って、希望する答えじゃないよね。

    皮を剥いた分を見越して作図してます。
    って、これも答えになるかなあ?

    勾配の高さ寸法さえ出せば、それを引いた分が束の長さになるので、先に求めているのです。
    って、これでもダメかな?

    リクエストもあるので、近いうちにアップしますよ。
    2010-09-14-17:46 あかじい
    [ 返信 ]

    日焼けご用心ですね!
    はい確かに理解出来ているはず?師範代の作る墨付けマニュアルが見てみたいのです、なんたって元ユーザーマニュアル作成のプロじゃないですか。
    2010-09-14-16:23 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    赤チンさんおせ~て
    2枚目の写真の意味が分りませぬゥ~
    皮をむくまでに勾配定規を当ててるのは何のため??
    2010-09-14-12:44 おにさん
    [ 返信 ]

    亀さん、腎ちゃん

    あらあらあら、そうですかあ。
    腎ちゃんもですかあ?同じ師匠なのに。
    なにか支障でもあったんですかね。

    近いうちに書いてみますが、どのあたりが必要なんだろうね。
    2010-09-12-19:18 あかじい
    [ 返信 ]

    そうだそうだ!
    赤爺さんのお墨付け?の勾配墨付けはこうばい、と言う赤爺の良く判る墨付けネット塾待ってま~す!
    2010-09-12-06:59 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    リクエストいたしますです(^_^;)
    2010-09-12-05:23 亀仙人
    [ 返信 ]