最後の猛暑日の予報です。
初めて、生徒さん一人が熱中症になりました。
ピーポーピーポーを呼ぼうかとおもったんですが、軽そうなので様子をみることにしました。
1時間ほど休んでいたら直りましたよ。ホッ!
出し下駄の勾配墨付けです。

ここが一番高いところのはずが、一番低かったです。で、全部やり直しです。
この方、ポーズなんぞつくっていますが、縦の芯を間違えていました。
この前に、出し下駄の位置を再確認したのですが、木口で10ミリも違っていました。
それで、上面を墨を再々確認、アッチコッチで誤差があるんですね。
複数でやるとそれぞれの誤差があるので、検証は必須作業ですよ。
ここまでで午前中かかってしまいました。
母屋、棟木の勾配墨付けです。

3本まとめてやってしまいました。

左2本が母屋、右が棟木です。
これが勾配ボードです。

カネ勾配(カネの文字が出てこない)の直角二等辺三角形です。
見えますかね。桁、母屋、棟木の高さがマークされています。
裏表にマークされているので、一番低い、または一番細いところで決めたら、それを他の木口に記入します。
(リクエストがあれば詳しく説明しますよ)
桁の墨打ちです。

5メーター50センチくらいなのですが、2本線を張って、中央にマークしてます。
半分ずつ墨を打打ち分けるためです。
半分ずつの墨打ちです。

手前の棒に沿って、糸を持ち上げることでより正確に打てます。
ここで、問題発生!打ち分けた2本の線に段差があるんです。打ち直しです。
2分割するのも良し悪しですね。
平面カットです。

この後、平カンナで仕上げて終了です。
わずかですが、気持ち反りましたね。このくらいはヨシとしましょう。
きょう参加された方は、小屋組みの理論をしっかりマスターできましたね。たぶん。
この内容はボードに記載してありますので、何度も見ることになるでしょう。
勾配を全部記入してしまったので、あとは、天気のいい日に長物を、よくないときは束を軒の下で作業できます。
つまり順番は問わないわけです。
束の加工作業はP&Bの基礎になるので、しっかりやってもらいたいですね。
とはいえ、大工さん並の細かい作業になるので、どうなることやら・・・。
参考になったらクリックお願いします。
初めて、生徒さん一人が熱中症になりました。
ピーポーピーポーを呼ぼうかとおもったんですが、軽そうなので様子をみることにしました。
1時間ほど休んでいたら直りましたよ。ホッ!
出し下駄の勾配墨付けです。

ここが一番高いところのはずが、一番低かったです。で、全部やり直しです。
この方、ポーズなんぞつくっていますが、縦の芯を間違えていました。
この前に、出し下駄の位置を再確認したのですが、木口で10ミリも違っていました。
それで、上面を墨を再々確認、アッチコッチで誤差があるんですね。
複数でやるとそれぞれの誤差があるので、検証は必須作業ですよ。
ここまでで午前中かかってしまいました。
母屋、棟木の勾配墨付けです。

3本まとめてやってしまいました。

左2本が母屋、右が棟木です。
これが勾配ボードです。

カネ勾配(カネの文字が出てこない)の直角二等辺三角形です。
見えますかね。桁、母屋、棟木の高さがマークされています。
裏表にマークされているので、一番低い、または一番細いところで決めたら、それを他の木口に記入します。
(リクエストがあれば詳しく説明しますよ)
桁の墨打ちです。

5メーター50センチくらいなのですが、2本線を張って、中央にマークしてます。
半分ずつ墨を打打ち分けるためです。
半分ずつの墨打ちです。

手前の棒に沿って、糸を持ち上げることでより正確に打てます。
ここで、問題発生!打ち分けた2本の線に段差があるんです。打ち直しです。
2分割するのも良し悪しですね。
平面カットです。

この後、平カンナで仕上げて終了です。
わずかですが、気持ち反りましたね。このくらいはヨシとしましょう。
きょう参加された方は、小屋組みの理論をしっかりマスターできましたね。たぶん。
この内容はボードに記載してありますので、何度も見ることになるでしょう。
勾配を全部記入してしまったので、あとは、天気のいい日に長物を、よくないときは束を軒の下で作業できます。
つまり順番は問わないわけです。
束の加工作業はP&Bの基礎になるので、しっかりやってもらいたいですね。
とはいえ、大工さん並の細かい作業になるので、どうなることやら・・・。


- 関連記事
-
-
週末ログスクール57日目 2010/09/18
-
週末ログスクール56日目 2010/09/12
-
週末ログスクール55日目 2010/09/11
-
週末ログスクール54日目 2010/09/05
-
週末ログスクール53日目 2010/09/04
-
最終更新日 : -0001-11-30