今週は秋らしい天気が続いていますね。
気になっていたロフト床の墨付けをしました。
その作業中に反対側に高さを写すという作業があったので、参考までに載せておきます。
適当な板を軽く打ちつけます。

レベルを乗せて水平に調整します。

基準の墨線までの垂直幅を測ります。

同様に、その数値を反対側に写します。これで反対側も同じ高さになりますね。
レベルを手で固定しながらやるより、安定するので、はるかに精度が高くなりますよ。
こういうやり方は、いろいろな場面で応用できますね。考えてみてくださいな。
ロフト床の墨付けをしても、溝を切るべきか、切らざるべきか・・・。
決定はしてませんが、とりあえず40ミリ幅の墨を打っておきました。
ついでにオーバーハングの軒天溝の墨付けもしました。
こういう作業は2人がいいですね。
一人だと、あっちに行ったり、こっちに来たり。また行ったり来たり・・・・延々と。
その都度、しゃがんだり、立ち上がったり、梁くぐりです。
いやああ、一日近くかかってしまいました。足腰がアッシコッシ痛いです。
参考になったらクリックお願いします。
気になっていたロフト床の墨付けをしました。
その作業中に反対側に高さを写すという作業があったので、参考までに載せておきます。
適当な板を軽く打ちつけます。

レベルを乗せて水平に調整します。

基準の墨線までの垂直幅を測ります。

同様に、その数値を反対側に写します。これで反対側も同じ高さになりますね。
レベルを手で固定しながらやるより、安定するので、はるかに精度が高くなりますよ。
こういうやり方は、いろいろな場面で応用できますね。考えてみてくださいな。
ロフト床の墨付けをしても、溝を切るべきか、切らざるべきか・・・。
決定はしてませんが、とりあえず40ミリ幅の墨を打っておきました。
ついでにオーバーハングの軒天溝の墨付けもしました。
こういう作業は2人がいいですね。
一人だと、あっちに行ったり、こっちに来たり。また行ったり来たり・・・・延々と。
その都度、しゃがんだり、立ち上がったり、梁くぐりです。
いやああ、一日近くかかってしまいました。足腰がアッシコッシ痛いです。


- 関連記事
-
-
唐宇了ヤードで見たものは・・・ 2010/12/01
-
オーマイガッ!となトリミング墨付け 2010/10/14
-
高さを反対側に写すには? 2010/09/17
-
勾配ボードの使い方はこうばい! 2010/09/16
-
皮付き丸太の殺虫剤 2010/08/31
-
最終更新日 : -0001-11-30