FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › セルフビルドのピント › 高さを反対側に写すには?
    2010-09-17 (Fri) 18:20

    高さを反対側に写すには?

    今週は秋らしい天気が続いていますね。

    気になっていたロフト床の墨付けをしました。
    その作業中に反対側に高さを写すという作業があったので、参考までに載せておきます。

    適当な板を軽く打ちつけます。
    IMG_7856.jpg

    レベルを乗せて水平に調整します。
    IMG_7857.jpg

    基準の墨線までの垂直幅を測ります。
    IMG_7855.jpg
    同様に、その数値を反対側に写します。これで反対側も同じ高さになりますね。

    レベルを手で固定しながらやるより、安定するので、はるかに精度が高くなりますよ。
    こういうやり方は、いろいろな場面で応用できますね。考えてみてくださいな。


    ロフト床の墨付けをしても、溝を切るべきか、切らざるべきか・・・。
    決定はしてませんが、とりあえず40ミリ幅の墨を打っておきました。
    ついでにオーバーハングの軒天溝の墨付けもしました。

    こういう作業は2人がいいですね。
    一人だと、あっちに行ったり、こっちに来たり。また行ったり来たり・・・・延々と。
    その都度、しゃがんだり、立ち上がったり、梁くぐりです。

    いやああ、一日近くかかってしまいました。足腰がアッシコッシ痛いです。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    腎ちゃん

    まあ、このサイズの使用法を考えたら、板一枚張る程度でしょう。

    梁の上面は平面で水平が出ているので、それを基準にしてやりましたよ。

    たしかに水盛缶を使えばいいですね。ちゃんとセットするのが肝腎ですね。
    2010-09-18-08:21 あかじい
    [ 返信 ]

    唐宇了ドノ

    了解、説明不足でしたね。アリガトさんです。

    上場水平でなくてもダイジョブですよ。
    その場所で反対側に移すだけです。

    あらかじめ書いてある手前の基準線(たとえば水平)に対して、左右端で同じことをやれば、反対側も水平になりますね。
    もちろん左右端の数値は違いますね。

    こんなところで、どうでしょう?
    後日、補足しておきます。
    2010-09-18-08:07 あかじい
    [ 返信 ]

    確かに大変な作業ですが天井を張り遮音材入れる様
    にすればさほど精度にこだわる必要ね~の根~太。

    梁の数が多ければ更に大変ですね、私水盛り缶使いました、楽ですが水こぼさない工夫が必要ですけど。

    水もしたたる赤爺さんでは無理?かな・・なんてね!

    2010-09-18-06:55 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    v-12この丸太は 上場が水平になっとるんでしょうかL(・o・)」 オーマイガッ

    それが前提での墨出しですねェ

    そこで質問です
    水平でないときの 水平器を使っての墨出しは
    どいふにするんでしょうか
    2010-09-17-21:44 唐 宇 了
    [ 返信 ]