曇りの予報が、晴れどきどき曇りのような天気です。
昨日とかわって蒸し暑いです。湿度が高いと疲れます。
でも、ビール風味は旨くなりますね。
ホゾ穴のドリル下穴開けです。

横にいる人が、ドリルの前後の傾きをチェック指示します。
本人は左右の傾きをチェックします。
慣れるまでは、一人でやらせると、かなり曲がってしまいますからね。
(ドリルにレベルを取り付けるって方法もありますが)
ドリルガイド線を引いてあります。

ドリル径が30ミリですから、ホゾ穴の内側17ミリに線を引いておきました。
ちょっと一手間ですが、こうすると線を切ることがありません。
もう一本の母屋も加工を始めました。

左は平面カット中、右はホゾ穴墨付け中です。
ホゾの芯墨を平面に写しています。

どうやって写そうか悩んでいました。挙げ句の果てに目通し・・・?。
コの字冶具を自分で持ってきたのに、使おうとしません。
これは墨線を引くものだと思っているのですね。
そこで、これを使うことを考えさせてみました。
かなりスッタモンダしてましたが、なんとか解決できましたよ。
「おお、簡単ジャン!」って、手順を変えるだけなんですがね。
考えてもらうと理解力が高まりますね。ただ、時間がかかるんですよねえ~。
木口仕上げ線の墨付けです。

基準線が決まれば、本来の使い方ができます。
ホゾ冶具のチェックです。

これはホゾ穴のチェックもできるようにしてあります。三位一体です。
みんなでやるときは、コレがあるとヒジョーに便利です。(一人でやるときもね)
この冶具でホゾを一つ仕上げてみました。
つまり、この冶具を使ったときに、オスとメスが正しく結合できるか、校正したいわけです。
結果はオーライです。グーチョキパー!

二こすり半、いや三くだり半、いや四ゆすり半でストン!と入りました。
左の母屋は完成です。
棟上までは先が見えてきましたね。あと3回くらいかな。
まだ細かい作業もあるんですが、さてどうしたもんか悩んでいます。
予定よりかなりオーバーしてますからね。
うーん、さてさて・・・、とりあえず棟上げて建前の宴会でもしましょうかね。
参考になったらクリックお願いします。
昨日とかわって蒸し暑いです。湿度が高いと疲れます。
でも、ビール風味は旨くなりますね。
ホゾ穴のドリル下穴開けです。

横にいる人が、ドリルの前後の傾きをチェック指示します。
本人は左右の傾きをチェックします。
慣れるまでは、一人でやらせると、かなり曲がってしまいますからね。
(ドリルにレベルを取り付けるって方法もありますが)
ドリルガイド線を引いてあります。

ドリル径が30ミリですから、ホゾ穴の内側17ミリに線を引いておきました。
ちょっと一手間ですが、こうすると線を切ることがありません。
もう一本の母屋も加工を始めました。

左は平面カット中、右はホゾ穴墨付け中です。
ホゾの芯墨を平面に写しています。

どうやって写そうか悩んでいました。挙げ句の果てに目通し・・・?。
コの字冶具を自分で持ってきたのに、使おうとしません。
これは墨線を引くものだと思っているのですね。
そこで、これを使うことを考えさせてみました。
かなりスッタモンダしてましたが、なんとか解決できましたよ。
「おお、簡単ジャン!」って、手順を変えるだけなんですがね。
考えてもらうと理解力が高まりますね。ただ、時間がかかるんですよねえ~。
木口仕上げ線の墨付けです。

基準線が決まれば、本来の使い方ができます。
ホゾ冶具のチェックです。

これはホゾ穴のチェックもできるようにしてあります。三位一体です。
みんなでやるときは、コレがあるとヒジョーに便利です。(一人でやるときもね)
この冶具でホゾを一つ仕上げてみました。
つまり、この冶具を使ったときに、オスとメスが正しく結合できるか、校正したいわけです。
結果はオーライです。グーチョキパー!

二こすり半、いや三くだり半、いや四ゆすり半でストン!と入りました。
左の母屋は完成です。
棟上までは先が見えてきましたね。あと3回くらいかな。
まだ細かい作業もあるんですが、さてどうしたもんか悩んでいます。
予定よりかなりオーバーしてますからね。
うーん、さてさて・・・、とりあえず棟上げて建前の宴会でもしましょうかね。


- 関連記事
-
-
週末ログスクール60日目 2010/09/26
-
週末ログスクール59日目 2010/09/25
-
週末ログスクール58日目 2010/09/19
-
週末ログスクール57日目 2010/09/18
-
週末ログスクール56日目 2010/09/12
-
最終更新日 : -0001-11-30