FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 週末ログスクール59日目
    2010-09-25 (Sat) 19:34

    週末ログスクール59日目

    台風12号が東北の東の方をかすめて行きました。

    朝から雨です。そのせいか、生徒さんは一人だけ。
    なんたるこっちゃ!軒下で作業はできるって知っているハズなのに・・・。

    しかし、寒かった!十四・五度、やっぱり休んだほうがよかったみたい?
    (3時ごろから晴れてきましたよ。)


    先日の束作業の続きです。まずはホゾの仕上げをしました。
    妻壁の仕上げ板を納める溝切り中です。
    IMG_7890.jpg
    墨を打っている最中にガイド板を、そばに置いてたんですが気がつかなかったようで、フリーハンドで切っていました。

    この板を使うように渡したら、しばらく考えて、墨線に密着させましたね。これじゃ切れません。
    そうこうしているうちに、このように使うことができました。

    めでたしメデタシ、かと思ったら、墨線どおりに切れていません。
    3回も切りなおししてます。ウーン・・・。

    そこで、次のガイドの出番です。
    IMG_7896.jpg
    これの使い方はすぐにわかりました。墨線ピッタリでOKです。多少は学習しますね。
    ただ、線の手前を切るときは、刃幅1枚分開ける必要があります。あやうく気がついてもらいました。

    このガイドの製作作業です。
    IMG_7894.jpg
    下の幅広板を上段の狭いガイド板に密着させて切ります。
    つまり切り端はノコ刃ピッタリになるわけです。
    (小さな木端は、下から留めた釘が突き出ているので、先端を隠すためです。)
    自分で切ってるんだから使い方はわかますよねえ。

    両端に切れ目を入れたら、ノミでさらいます。
    IMG_7897.jpg
    広い場合は、間に1・2本切れ目を入れるといいですね。

    最後に束の場所名を書いて終了です。
    IMG_7898.jpg
    ホゾの狭い面に書いてあるのは、立てたとき正面から見えるように書いています。
    こうすると、間違いが発見しやすくなります。
    木口には書いてあるのは、組み上げ時に探しやすくするためです。反対側にも書いてありますよ。

    ここまでで、半日ちょっとかかりました。合計1日半くらいです。
    2本目からは1日くらいでできるでしょうね。

    ところで、溝切りは、ミゾキリカッターを持っていればはるかに簡単に加工できますね。
    スクールですから、持っていないという前提で、丸ノコを使っていますので、ご了解を!
    って、なんで弁解しなきゃならないのぉ? 

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    おにさん、唐宇了ドノ

    >おにさん

    コーキングも簡単でいいですねええ。
    スキマテープって手もありますね。

    >唐宇了ドノ

    廻し縁ですか。なるほどねえ。
    今回は、そのスペースがありません。
    背割れかあ~。今度実験してみようかな。


    ちなにみ、スクールだからって始めたんですが、多少反省してます。
    手間はかかるし、残りが薄くなって壊れそう・・・。
    2010-09-28-08:29 あかじい
    [ 返信 ]

    v-8うちには企業秘密なんちゅうモンはありましぇん

    おにさんのやり方でいいんでないかい
    あかじいさんの言う隙間は 廻し縁を打っちゃいます
    はじめから そのつもりでやれば
    サイディング板の長さも多少不ぞろいでも隠せますから

    2x4を打ちつける前に 背われを入れてから打ち付けると背割れが広がりませんです (^―^) 
    2010-09-28-07:34 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    v-8うちには企業秘密なんちゅうモンはありましぇん

    おにさんのやり方でいいんでないかい

    あかじいさんの言う隙間は 廻し縁を打っちゃいます
    はじめから そのつもりでやれば
    サイディング板の長さも多少不ぞろいでも隠せますから

    2x4を打ちつける前に 背われを入れてから打ち付けると背割れが広がりませんです
    2010-09-28-07:24 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    庇を深くしておけば、吹き込みがしみ込む心配はそうないんでは??よく分りませんが・・・
    マイログでは2&4材にコーキング剤を塗ってかっつけておき、その上に防水紙を張って、杉板を張りましたがそんなんではダメなんでしょうか??
    2010-09-27-18:39 おにさん
    [ 返信 ]

    唐宇了ドノ

    ご回答ありがとさんです。

    ホゾは短辺が40ミリで統一ってことですね。
    ナルホゾ。

    書き込みは、そういう心配がありますか。
    勉強になります。

    ついでに質問してもいいですかね。
    柱との密着面のスキマ処理はどんな風にしているのですかね。
    企業秘密かな?
    2010-09-27-16:15 あかじい
    [ 返信 ]

    v-12うちのホゾは40mmx柱のサイズですワ


    壁板の欠き込みを彫ると そこからクラックが入り
    差し込んだ板の橋が 見えるくらいに広がったことがありましたですよ

    以来柱には 壁板の書き込みは しなくなりました

    今回はやりませんでしたが 間柱を貼り付ける柱には
    背われを入れるときもありますですよ
    2010-09-27-14:12 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    みなさん

    >唐宇了ドノ

    ミゾキリはその手もあるようすね。
    理由の無いことの理由を教えてくださいな。

    ありゃりゃりゃ、気がついちゃいましたか。サッスッガ!
    ホゾは、この丸太サイズなら50×90ミリのハズだったんですが・・・。へへへへ・・・。
    ちなみに、唐宇了のとこのサイズは?


    >腎ちゃん

    暑いですか。このコメントで寒くなりましたよ。
    ホゾ厚は、1/3が普通のようですね。
    2010-09-26-08:07 あかじい
    [ 返信 ]

    う~~~~~んそうなんですかって溝切り&ホゾ厚
    にたいしてです、それにしても暑い?

    臍はホゾホゾにと言うことですね。
    2010-09-26-06:06 腎ちゃんで~す!
    [ 返信 ]

    v-13うちでは この欠きこみをやりませんです


    柱のホゾも も少し 細めにします
    理由は 
    柱の臍の役目は しっかり固定するためですね
    この柱に載る棟木や母屋は ホゾ穴が大きければ大きいほどいじめられて 棟木や母屋の その部分の断面積はちいさくなります

    長い年月で 重力を受けると心配です
    在来工法でもやはり柱のホゾは 細いようです


    柱に欠きこみを入れない理由は 手抜きではありましぇんですばい 
    理由のないことはやりまっしぇんです
    2010-09-25-20:37 唐 宇 了
    [ 返信 ]