FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 山小舎暮らしの日々 › 夏はやっぱり
    2009-07-08 (Wed) 20:02

    夏はやっぱり

    カナカナ(ヒグラシ)が鳴きはじめました。ホタルも飛びはじめました。
    カもハエも飛んでいます。

    うっとうしい梅雨空ですが、夏ですねえ。
    そこで、衣替え?いや、模様替えをしました。ブログのです。
    春はライトグリーンでした。夏は?やっぱりスカイブルーでしょう!とすると、秋はピュアオレンジで冬はスノーホワイト?ブラック?いやファィヤーレッドですかねえ・・・。
    この件は、そのときになったら考えましょう。

    で、デザインを夏バージョンに変更したのですが、これって、全部(以前の記事も)変わってしまうのですね。今日やっと気がつきました。
    まあ、当たり前といえば当たり前なのですが、漠然と、7月からの分だけ変わると思っていました。
    これ、錯覚ですね。

    今日、山を下りる用事があったので、ちょっと贅沢してカツオのタタキを買ってきました。
    いつもの山女、岩魚とは今日は違うのですよ。海の魚なのです!
    気仙沼産ですが、本来なら秋の脂の乗ったのが最高です。マグロよりも旨い!と地元の人は言います。だからタタキではなく刺身なのですよ。

    IMG_5085.jpg

    こんなときは野天風呂ですね。夏は、冬の3倍入れます。気温が高いと燃費がいいですからね。
    でも、その後のビール風味で割高になりますが・・・。

    注:3倍入れるとは、冬の燃料代1回分で夏は3回沸かせます。
       簡単に言うと、1週間に1回のお風呂が、3回になるというわけです。念のため。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    いつもながら

    博学ですねえ、唐宇了は。
    勉強になります。
    2009-07-10-08:48 あかじい
    [ 返信 ]

    本当の旬は10月~11月です
    俗に言うところの 戻り鰹 です

    春の 初かつおは 江戸っ子の見栄で
    「女房を質に入れても食べたい...」という1品だったようで
    江戸で食べるかつおは 三浦半島や房総沖でとれたもので 多少は 油も載ってたかもね
    2009-07-09-23:09 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    タタキ風味ですね

    おにさん。

    了解です。手間かかってますね。でも旨そー!

    地域によって旬は違うのでしょうね。
    こっち(東北)の方にくるころにはだいぶ脂が乗っているようです。で、食べ方も違うような・・・。
    2009-07-09-13:02 あかじい
    [ 返信 ]

    間違った!
    カツオはタタキ風味が一番美味しいと伝えたかったんで~すツ!
    2009-07-09-12:45 おにさん
    [ 返信 ]

    生姜とニンニクは針のように細く切り、ごま油と醤油と酢と、後、ネギを入れて食べてください。タタキになります。
    それと・・・カツオって春が旬では???よう分かりませんが・・・
    2009-07-09-12:43 おにさん
    [ 返信 ]

    ニンニクは効きますか

    このときはニンニクのスライスでいただきました。
    ニンニクは毎日食べてますが・・・。
    2009-07-09-07:30 あかじい
    [ 返信 ]

    かつおは にんにくタレでいただいています
    2009-07-09-07:08 唐 宇 了
    [ 返信 ]