FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › セルフビルドのピント › スカーフ面の形状は?
    2009-07-12 (Sun) 22:10

    スカーフ面の形状は?

    先日の記事に関して、おにさんが「ノッチ考」という記事を書いておられたので、そのまた関連記事を書いてみました。
    写真や図があるとわかりやすいのでしょうが、想像力で読んでくださいな。
    基本的な知識をお持ちでない方はパスしてください。

    スカーフ面とノッチは、親密というか緊密な関係にあるのですよね。
    ここではスカーフ全体の形が楕円形のものだけです。

    ★楕円形の左右中央部が一番深くなるという湾曲タイプ
    これがメジャー?(ナントカ大全の影響が大きい?)なのかもしれません。

    ノッチ内面は少しくぼませるので、断熱材用の空間は大きめです。
    このためノッチの縁が潰れやすくなり、ピッタリフィットするでしょうね。
    丸太が収縮すると当然セトリングも大きくなりそうですが、左右のズレには強そうです。

    ★平面の上下方向を凹状にするというタイプ
    これは丸太が収縮すると、直線的になるという考え方です。たぶん。

    ノッチ内面はくの字型になっていて、断熱材用の隙間が少しあります。
    これは落ちるに従って食い込みも増しそうです。

    スカーフ左右の曲面以外は平面なのですが、この平面の幅は乗る丸太の直径よりも多少狭くなっています。
    さらに上下非対称だというのですが、これについてはよくわかりません。
    いずれにしても左右のズレには強そうです。
    なお、この加工にはちょっとした道具の工夫も必要です。

    ★両端のカーブ以外は真っ平ら(左右方向も上下方向も直線)というタイプ
    ノッチ内面は上記と同じくの字型であり、内当たり防止と断熱材用の空間が少しあります。
    ファイナルカット時、バーの先端を若干グルーブ側にはみ出させると必然的にこうなりますね。

    この方法は、一組の噛み合わせだけを考えると左右にズレやすい、ということになりますが・・・実際にはグルーブも噛み合ってますから、特に問題ということはないようです。

    ★平面の上下方向が凸状になってしまうというタイプ
    2つ上とと反対ですね。
    これは意識的というより、曲面カンナを使う技術上の問題でしょう。
    上下のカット線を意識するあまり、中央部が高くなってしまい、これを補正しようとすると上下線をカットしてしまうので、途中で妥協してしまう結果なのでしょうか。

    ノッチのスクライブはこの面に対して描くわけですから、ノッチの縁は凹状になりますね。
    ですからノッチが下がってくると、下部に隙間ができやすくなりそうです。

    ※真っ平らにするため、平カンナで几帳面に削る方もいますね。
    また、曲面カンナではなく、チェンソーでブラッシングしたあと、ディスクサンダーで整えるというやり方もあります。こっちの方が一般的かも?ナントカ大全にも載っていますからね。

    ★考えもしなかったニュータイプ
    スカーフ面は最初のと同じで、左右中央部が深くなる形状ですが、ノッチ内面は平面または凸面状というものです。
    断熱材は入れないので、面で接触したほうがいいだろうという発想のようです。
    正直オドロキました。目から鱗。ごく最近教えてもらいました。

    したがってというか、さらにオドロクのはノッチのカット方法です。
    普通は4回刻み(片側左右2回、反対側左右2回)ですが、これが2回刻みなのですね。
    片側から反対側まで1回でカットしてしまうのです。左右で2回です。
    これだと必然的に平面(一直線)になりますね。効率もよさそうですかね。

    ボクラもラフカットではやります(中央もカットするので正確には3回刻み)が、ファイナルカットでは難しそうですね。慣れ次第かもしれませんが。

    ※もう一つ、ダブルコーン(バタフライ)スカーフというのもよく採用している人がいますが、コレについては、別の機会にします。

    いろいろありましたが、その性能の差は?・・・ボクにはハッキリいってわかりません。
    それだけの経験もありませんし、すべての検証もできませからね。それに丸太の乾燥具合やいろいろな条件にもよりますしね。
    でも、現実に、ログハウスは地震には強いという実績はありますよね。いろいろな方法で作られているにも関わらずにですよ。

    まあ、どれか一つだけキッチリとマスターできれば、あとは自分流で何をやってもいいんじゃないでしょうか?
    セルフビルドだから混ぜ合わせてやってみるのも楽しいですね。
    ボクも自分のログではそんなことをやってますよ。結果は?・・・それなりに納まっているようです。
    岩手宮城内陸の大地震でも壊れずに建っていますからね
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    了解です

    唐宇了さん。

    そうですよねえ。初心者じゃないんだから。(笑)

    上刃でフォローというか、曲がる(曲げる)ということは、上刃で削るということなんですね。
    車がバックするときの前後輪差と同じですね。
    曲げる必要がないことがいいのですが・・・ねえ。
    2009-07-15-09:35 あかじい
    [ 返信 ]

    いくらなんでも5mmは ないでしょう
    せいぜい3mmくらいです

    後は akajiiさんと同じようです が
    ずいぶん昔に 上刃でフォローしながら斬るのは 止めました

    ノッチのボトムの余裕は左右とも 指1本くらいと教えています
    2009-07-14-21:22 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    様子見カットですか

    唐宇了 どの
    オモシロイ呼び方ですね。その日の体調を見るわけですね。

    少し外れたラインとは、5ミリくらいですか。
    ぎりぎりカットとは、1~2ミリくらいですか。

    ボクは若干コジル必要があるので、3ミリくらいですね。上刃で削れるので、結果は1~2ミリになります。

    底面はひし形というか細長い6角形ですね。正6角形に近いのは最悪ということですね。
    縦長がいいのでしょうが、具体的に言うとどのくらいですか?
    スカーフk間の天頂幅を6センチとすると、中央の広がりは8センチくらいでしょうか?
    2009-07-14-06:27 あかじい
    [ 返信 ]

    アンパイカットです

    安全牌からとってそういう風に言うときが あります

    オーバーカットしないようにスクライブラインから 少し外れたラインでカットすると ブラッシングに時間が かかりますが
    1日のチェンソーワークの中で最初のカットのときに
    一番オーバーカットしやすいようです

    一刀目さえうまくいけば後はぎりぎりカットです
    逆に 一刀目でカットラインを読み違えたときは その日のチェンソーワークは特に気をつけてやるようにしています

    ノッチのカットは おわん型に近いほどエッジが薄いということで その分 セトリングが激しくなります
    ノッチの中が ひし形になってるのは 最悪ですね
    2009-07-13-22:11 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    ニヤリでホッ!

    唐宇了 どの
    また突っ込まれると期待していたのに・・・。
    補足ありがとうございます。

    スカーフ面が凹だと、ノッチのスクライブ面は凸になりますね。
    確かにこの方がチェンソーで切るとき一気に切れます。なるほど、ここまで考えてましたか。(感動!)
    直線だと、少~しコジル(曲げる)ようにしなければなりません。そのままいくと線を切ってしまいますからね。
    曲げやすさはチェンソーの刃にもよりますね。

    燃料代も考えているとは!おみそれしました。
    4回刻み(中央に入れると5回)ですが、オワン型にするかしないも選択肢の一つでしょうかねえ。
    2009-07-13-09:29 あかじい
    [ 返信 ]

    わたしの考えは (⌒ー⌒) ニヤリ

    スカーフを平面にしたときと凹面にした時

    そこの載った次の丸太をスクライブしてカットするとき 凹面にしたほうが チェンソーの切れ込みがスムースのようです(平面でやった場合途中でチェンソーの軌道をずらさないと切れない場合が多いです


    ノッチを切るとき4回で切るか2回で切るか

    あたしは 4回で切っています
    確かに2回だと早そうですが ノッチの中をややオワン型にするのにブラッシングに時間をとられます
    2回多くカットしたらガソリンもそれだけ余分に使いそうですが ブラッシングで使うガソリンの消費が多いようです

    カットしてる途中でチェンソーがガス欠すると給油する時間に 緊張が途切れるのがいやで
    最短最小のガソリン消費に心がけています
    2009-07-13-08:28 唐 宇 了
    [ 返信 ]