雨の日も、風の日も、寒い日も、小春日和の日も、ほとんど休まず、やっと解体までこぎつけました。
雨の日は躯体にシートを張ってその下でやってましたね。
解体は、雨の合間をうまく避けながら、何とか完了です。
木口磨きも完了。

この後塗料をぬりますよ。
中央の水平線が曲がっているような・・・。これ専門のアルバイトさんに依頼です。
電気配線位置です。

黄色いテープのところです。
途中で切れているところは、スイッチかコンセントなどの器具がつきます。
解体開始です。

木口にカードが張ってありますね。これに丸太の位置番号が書かれてあります。
正面と右側は緑。左と奥は黄色になっていますよ。色を揃えることで能率が上がりますよ
(安くあげるにはガムテープをよく使いますがね)
通しボルト開けです。

1段降ろすごとに開けていきます。
ときどき開け忘れたりして、また積み直しなんてものありましたよ。
横穴開けです。

スイッチなどの器具を取り付けるためですね。
解体完了です。

右の山は、9メートル長材。左手前は7メートルの中長材。その奥は、3メーター前後の短材です。
トラックには反対の順番に積んで、上から降ろしていくと、下段が上のほうにくるので、建て込みしやすくなるのですが、現場次第で、ゴチャゴチャになってしまうかも?
24日に積み込み移送、25日中に建て込み完了の予定ですが・・・。
天気予報は曇りですが、雨が降ろうが、雪が降ろうが、槍が降ろうがこれだけはやっつけますよ。
1週間あまり、久しぶりのフル作業は、さすがに疲れました。
やっと体が慣れたころには、助っ人終了ですね。
さてさて、ノンビリと、我がカメムシ館に戻りますかね。
参考になったらクリックお願いします。
雨の日は躯体にシートを張ってその下でやってましたね。
解体は、雨の合間をうまく避けながら、何とか完了です。
木口磨きも完了。

この後塗料をぬりますよ。
中央の水平線が曲がっているような・・・。これ専門のアルバイトさんに依頼です。
電気配線位置です。

黄色いテープのところです。
途中で切れているところは、スイッチかコンセントなどの器具がつきます。
解体開始です。

木口にカードが張ってありますね。これに丸太の位置番号が書かれてあります。
正面と右側は緑。左と奥は黄色になっていますよ。色を揃えることで能率が上がりますよ
(安くあげるにはガムテープをよく使いますがね)
通しボルト開けです。

1段降ろすごとに開けていきます。
ときどき開け忘れたりして、また積み直しなんてものありましたよ。
横穴開けです。

スイッチなどの器具を取り付けるためですね。
解体完了です。

右の山は、9メートル長材。左手前は7メートルの中長材。その奥は、3メーター前後の短材です。
トラックには反対の順番に積んで、上から降ろしていくと、下段が上のほうにくるので、建て込みしやすくなるのですが、現場次第で、ゴチャゴチャになってしまうかも?
24日に積み込み移送、25日中に建て込み完了の予定ですが・・・。
天気予報は曇りですが、雨が降ろうが、雪が降ろうが、槍が降ろうがこれだけはやっつけますよ。
1週間あまり、久しぶりのフル作業は、さすがに疲れました。
やっと体が慣れたころには、助っ人終了ですね。
さてさて、ノンビリと、我がカメムシ館に戻りますかね。


- 関連記事
-
-
露天ログ助っ人・建前準備 2010/12/23
-
助っ人ログ・建て込み完了ですが・・・ 2010/11/27
-
助っ人ログ・解体完了 2010/11/23
-
ログ助っ人・またまたカメムシ館へ 2010/11/15
-
狩萬ログの建て込み助っ人 2010/08/12
-
最終更新日 : -0001-11-30