FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 工房のセルフビルド › 時間稼ぎの下屋屋根の補修屋
    2011-01-15 (Sat) 17:16

    時間稼ぎの下屋屋根の補修屋

    引き続き、時間稼ぎの仕事をしてます。
    前回は北側、今回は南側の下屋の屋根の補修です。

    当初は単なる作業場だったのですが、現在は物置として利用されています。
    で、雨漏りは困るわけですね。

    これが補修前。
    IMG_8578.jpg
    屋根の上端が鼻隠しに密着していません。樋に当たってしまい妥協してしまったようです。
    ここから、雨が吹き込んでしまうのです。まして、2寸勾配くらいですからね。

    下から見るとこんな具合。
    IMG_8581.jpg
    鼻隠しに桟木を打って、垂木を乗せています。
    まあ、なんとも、いい加減な仕事してますねええ。

    短い波板を継ぎ足しています。
    IMG_8586.jpg
    このために、前回1枚残しておいたのですよ。
    元の波板はガラス繊維入りでしたが、これは丈夫ですねええ。
    ただ、今はホームセンターに置いていませんね。

    樋の下を広げるために、いろいろな方法を考えました。数日悩みましたね。
    最終的に思いついたのが、樋を持ち上げる方法でした。
    支えの金具をグイと上に曲げると2センチくらいもちあがりました。グーです。

    下から見ると、こんな具合です。
    IMG_8589.jpg
    同じような波板ですから、追加とか、前面補修は可能です。

    材質の違うものの部分補修は困りますよねええ。
    耐用年数が違えば、部分的に取り替えることになりますからね。
    それを見越した取り付け方も配慮しておかないとね。

    ふと見上げると。
    IMG_8591.jpg
    またまた、なんとも、いい加減な仕事を発見。
    (右上の空に白い点が見えるのは、上弦の月です)

    垂木が短~い。何でエエ?
    波板も出すぎですね。30センチも出ています。コリャあおられるわ。10センチくらいにしなきゃ。
    破風側も、ナンジャコリャ!って処理ですね。いやはや。

    誰が作ったんだあ!・・・・20数年前のサラリーマン時代のボクでしたぁ。
    うーーーーん、気になるぅ・・・。
    まっ、また時間つぶしの仕事ができたわけだし、よかったよかった?

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    たけじぃさん

    ほんとは、やりだしらきりがないのですよ。
    ほとんど、ほったらかしですからね。
    上げ膳下げ膳は、こたえられませんねえ。

    住まいの手入れは、ホント大変です。
    セルフビルドじゃなかったら、お金で解決するんでしょうが、かなりかかりますね。
    だから、プレハブみたいな家が多いのかな。
    2011-01-16-09:31 あかじい
    [ 返信 ]

    よかったねぇ

    よかた、よかった。仕事見つかって。
    どんどん見つけて、どんどん仕事して!
    おとちゃんの株が上がるよ。
    したら、しばらくは茨城に居れるから。
    岩手は寒いからなぁ!

    2011-01-15-21:44 たけじぃ
    [ 返信 ]