FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 雑・感・思・考・見・聞・録 › 伝え方のヒント
    2011-04-09 (Sat) 16:31

    伝え方のヒント

    久しぶりに冷たい雨が降っています。

    今朝、停電が復旧しました。想定外?に早かった。
    でも、突然に回復するのは同じですねええ。
    にもかかわらず、携帯は復旧しません。どうしてエエ?

    最近、物事が正しく、伝わらない、伝えてくれない、伝えられない、ということを憂慮してます。
    キレルというのか、文言が非常に激しかったりします。世の中が不安定なせいでしょうかねえ。
    特に、文章は、表情などが見えないし、すぐに質問ができないので、誤解を招き易いものです。
    落ち着いた、ていねいな言い方が必要ですね。

    ●ユーストリームって動画サイト
    オンタイムでコメントがジャンジャン書き込まれるんですね。
    政府筋の会見などには、誹謗中傷、罵声、怒号のアラシ。関係ないコメントも多数。
    次から次に流れるんで読みきれませんがね。この中で会話?してたりするからフシギです。
    これ何か意味があるんでしょうかねええ。

    ●批判と非難と否定の意味
    ニコニコ大百科の説明がいいですねええ。http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%89%B9%E5%88%A4

    一部転記ーーーーーーーー
    批判とは、人や物事の誤った箇所や悪い部分を、根拠を示しながら論理的に指摘し、改善を求めることです。
    相手の過失や欠点、悪い点をあげつらって、感情的に責めたり、馬鹿にしたりすることは「非難」にあたります。

    例えば、「つまんね」という「非難」でしかないコメントを、「批判」という段階にするには、何故つまらないのか根拠を示し、どうすればつまらなくなるかを論理的に、かつ相手に理解してもらえるように気を配りながら説明しなければなりません。
    転記終了ーーーーーーーー<ぜひご一読を>

    エスカレートして、人間性まで否定しちゃうってのは言語道断です。
    どこかに書いた、「批判はしても、否定はしない」という意味の補足でした。

    ●タバコが無い
    JTが4月1日に「11日までまで出荷停止」って発表したら、どこの店も即日売り切れになっていました。
    銘柄を問わず、買占めされたようです。
    困りましたねエエ。ボクは最小限の在庫を節約しながら吸っていました。
    それも残りは1本だけになりました。

    IMG_8932.jpg

    停電も復旧したので、給油を兼ねて町に出かけてみました。(給油は平常時に戻っていました。食料は7割程度かな。)
    田舎では雑貨屋さんにタバコが置いていあるんです。何軒か回るとあるじゃないですかあ~。10個ほどかき集めてきましたよ。
    聞くと、配給制で数日おきに10カートンくらい入荷するのだそうです。たぶん在庫があったはずですから、それを出しているのでしょうね。
    こういう情報が、あらかじめ流されていたら買占めなんてないのにね。ボクみたいな善良?な市民はヒジョーニ困るのです。

    ちなみに、きょうのニュースでは11日から7銘柄を平常出荷すると言ってました。
    ナント!!エコーがその中に入っているのですよ。ってことは、重要度?の高い銘柄なんですね。今度は買占めなきゃ!?

    ●こんな本を読みました
    文章の本は好きなんです。
    IMG_8600.jpg
    有名な池上彰さんの本です。
    この人ならどんな書き方をするんだろう?という好奇心で買ってしまいました。

    「伝えるってことは難しいんだよ!」って本です。
    この本を読んでもうまくなりませんが、意識付けだけはされます。「相手の立場に合わせて伝えること」がポイントですね。
    まあ、入門編ですから、次へのステップに役立つでしょう。

    昔むかし、最初に文章の本を読んだのは、「理科系の作文技術」木下是夫著という本です。
    「事実と意見」という項目があります。これらが混同されているから、文章がわかりにくいんだ、という主張です。
    日本の学校でも作文の授業がありました。これは感傷的なことを表現するだけでした。だから、今でも日本人は抽象的な表現が得意なんですね。
    しかし、欧米にあるようなレポートの書き方などは習わなかった。だから事実と意見を混同してしまうんだ、というような内容です。
    いたく感銘したのを覚えています。

    ●うまく伝えることができると
    IMG_8928.jpg
    このようなものが届きます。
    日本酒、手づくり乾しワカメ、極辛ヒシホと、がんばれメッセージ&ラブレター?です。
    ちゃんとオツマミセットにしてくれるところがニクイですねええ。

    前記事の空瓶散乱の写真もすてたもんじゃありませんね。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    Kenちゃん

    へへへへ・・・・。アリガトさん。

    思いのほか早くつきました。ホント助かります。
    節電でチョビチョビいただきます。
    2011-04-10-07:44 あかじい
    [ 返信 ]

    届いてよかった

    あれだけ見せつけられれば何が必要かわかるってもんです。
    空瓶散乱写真も効果がありました(その前に発送済みでしたが)。
    命の水をたんと飲んで元気にやってください。
    2011-04-09-23:00 ken@chigasaki
    [ 返信 ]

    池田さん

    ありゃりゃ、チェックしてたのね。

    そうねええ。別にボランティアって名前の問題じゃないから、助けになれば何でもいいんじゃない。
    どこかで、合えるといいですね。
    2011-04-09-22:49 あかじい
    [ 返信 ]

    記事を間違ってコメントしてたんですよ。で削除した次第です。

    しかし、聞き捨てならん事をさりげなく書いてますね?
    どーゆー意味なんでしょうかね?
    まったく油断も隙もありゃしない・・・。



    帰りに唐宇了先生の所へ寄れるようであれば寄ろうかなと考えてます。

    また別の団体が募集してるのを見つけて、一応コンタクトを取ってます。
    とりあえず出発して、連携できるようであれば合流しようかなと。


    今もNHKの特番見てましたけど。
    ボランティアという意識で行くんじゃなくて、通りすがりでもいいから、何か手伝う事あるか?と声をかけてもいいと思います。
    車が店の中に突っ込んだままなら、ハンドウィンチで引っ張り出せばいい。
    発電機とコンプレッサー持っていけば、機械の隙間にたまった砂や泥を、より短時間で出せるかもしれない。

    特番の中で取材されてた鉄工所でも、ガス溶断も切断機も使えなくて、山形鋼さえ切れない。

    まぁ、トラックが1.5tトラックなので、積載量に限界があるけど、なんでもありまっせ。
    2011-04-09-22:30 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    池田さん

    コメントが表示されません。どうしてでしょう?

    トラック荷台がいいですね。
    自前、自己完結が基本ですからね。うまくいけば団体のプレハブに泊まれるかも。
    2011-04-09-21:32 あかじい
    [ 返信 ]

    おっ!唐宇了ドノ

    ボクも対象になりますかああ?
    だったらログを一棟お願いしますう。

    人それぞれですが、今からも出番はありますよ。
    池田さんも出動するようですし。
    一緒に行ってみたらどうでしょう。いやいや、一緒はやめたほうがいいですね。

    2011-04-09-21:30 あかじい
    [ 返信 ]

    救援に いけなかったから 救援に行ってくれた人に
    救援物資おくって 自己満足消化なァv-13
    2011-04-09-20:37 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    亀さん

    そうなんですよ。郵便も大丈夫ですよ。

    ありがとうございます。
    でも、明日から原発近辺?に出かけます。
    落ち着くまで保留しておいてくださいな。
    2011-04-09-20:10 あかじい
    [ 返信 ]

    宅急便届くんですねv-25
    そのうち援助物資送りますよ。
    2011-04-09-19:48 亀仙人
    [ 返信 ]