待ちに待った、ログスクール教材ミニログの解体引渡し期日になりました。
明日は解体と積み込みを同時にやります。
まずは養生していたシートを取り外し、垂木も撤去しました。
木口に番号札を張りつけました。

蛍光カードは色違いになってます。

正面と右側は黄色。後面と左側は緑色です。
正面から見て、左壁はA列、右壁はB列になってます。
右側面から見て、左壁(前側)はY列、右壁(後側)はZ列になってます。
つまり、正面から見ると全部黄色で、A・B列が見えるわけです。後面から見ると全部緑色です。
一般にはガムテープに記入することが多いですが、色わけすることで煩雑さが減少しますね。
これリサイクル品です。

新潟に助っ人に行ったときのものをもらってきました。全部自分で剥がして回収してきましたよ。
濡れていたので、天日乾燥させています。結構がめついのですよ。
位置合わせのマーカーです。

見えますかねええ。グルーブの右端に短い縦線が描いてあります。
積み上げるとき、これに合わせます。
ノッチの上部にもマーカーは描かれていますが、丸太が痩せたり、上段に積まれたして結構狂っているのですよ。
ですので、これが最新の位置合わせマーカーということになります。
待機していた自宅居候からついに脱出できましたよ!ヒャッホー!
参考になったらクリックお願いします。
明日は解体と積み込みを同時にやります。
まずは養生していたシートを取り外し、垂木も撤去しました。
木口に番号札を張りつけました。

蛍光カードは色違いになってます。

正面と右側は黄色。後面と左側は緑色です。
正面から見て、左壁はA列、右壁はB列になってます。
右側面から見て、左壁(前側)はY列、右壁(後側)はZ列になってます。
つまり、正面から見ると全部黄色で、A・B列が見えるわけです。後面から見ると全部緑色です。
一般にはガムテープに記入することが多いですが、色わけすることで煩雑さが減少しますね。
これリサイクル品です。

新潟に助っ人に行ったときのものをもらってきました。全部自分で剥がして回収してきましたよ。
濡れていたので、天日乾燥させています。結構がめついのですよ。
位置合わせのマーカーです。

見えますかねええ。グルーブの右端に短い縦線が描いてあります。
積み上げるとき、これに合わせます。
ノッチの上部にもマーカーは描かれていますが、丸太が痩せたり、上段に積まれたして結構狂っているのですよ。
ですので、これが最新の位置合わせマーカーということになります。
待機していた自宅居候からついに脱出できましたよ!ヒャッホー!


- 関連記事
-
-
カメムシ館ログスクール1~5日 2011/10/23
-
ミニログ解体講習かい? 2011/01/23
-
ミニログ解体準備・番号札の取りつけ 2011/01/22
-
ログの売り看板は目立ったけれど 2010/12/19
-
32ログと3232ログで96ログ 2010/10/21
-
最終更新日 : -0001-11-30