FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 雑・感・思・考・見・聞・録 › ボクは情報被災者かな?
    2011-03-15 (Tue) 18:52

    ボクは情報被災者かな?

    ちょっと落ち着きました。
    余震もだいぶ少なくなりました。最初の2日間くらいは横になると切れ目無く揺れているようでしたからね。
    直接の被災者の方にはお見舞い申し上げます。

    昨日の夜から、電気、電話(携帯は不通)、ネット(ADSL回線)が復活しました。
    3日半です。意外と早かったですね。
    少なくても、コリャ1週間以上はダメかな?と覚悟していました。

    電気は車からインバーターで取っていました。その燃料が残り少なくなり、補給のため町に出たのですが、GSはやっていません。もう1箇所は緊急車両のみでした。
    信号も点灯してなく、商店も開いていません。

    役場の支所(市町村合併で支所になった)が近くにあったので尋ねてみたのですが、何もわからないとのこと。
    「灯油がなかったら凍え死んじゃいますよ!」棄て台詞を残して帰ってきました。

    それで重~い発電機も引っ張り出して準備してました。
    IMG_8759.jpg
    コイツは3年ぶりくらいの使用でしたが、残っていたガソリンでちゃんと動きましたよ。
    立派なヤツです。でも出番がありませんでした。

    ●鍋でご飯が炊けますか?
    IMG_8757.jpg
    電気炊飯器が使えないので、鍋で炊きましたよ。
    キャンプ経験があると便利なもんです。まあ毎日がキャンプみたいな生活をしていますがね。

    冷凍庫も融け始めたので、生ものは調理しておくことにしました。
    といっても、カレーと鍋を作っただけですがね。
    これを暖め返して食べているわけです。

    ●燃料の在庫は
    ガソリンが約10リッター(+軽トラ内10リッター)、灯油は10リッター、軽油は車の残量が15リッターくらい。
    だいぶあとで気がついたのですが、ユンボに軽油モドキが100リッターも入っていたのですね。これは心強かった!

    支所に行った翌日、防災放送(あまりよく聞こえない)で灯油の販売を支所で始めたようです。
    その後広報車も回ってきましたよ。初めてかな?少しは効き目があったのかな?
    ただ、有料配給で10リッターのみ。燃料3リッター費やしてまでは行きませんでしたよ。

    ●復旧情報がない
    電気も電話もなく、燃料も少ないと情報が集められません。
    電気や電話の復旧は何時ごろ?燃料は買えるの?道路状況は?食料品は?・・・・・
    3日くらいなのか、1週間、2週間、1か月かかるのか、まったくわからないのは不安ですね。

    公共放送(NHNのTV音声)では、岩手県は全域停電とばかり言っていたのですが、復旧する当日の朝にはいきなり20パーセントになりました。
    電話も同様、情報がマッタクありませんでした。
    今、何をやっているのか、あとどのくらいかかりそうなのか、が、わかれば準備も心構えもできるというものです。
    そうじゃないと、過剰に防衛して買いだめなんかしちゃうから、余計に不足するんですね。
    そんな情報を流す余裕はないんですねええ。

    こんなとき、役に立つのが田舎のよろずや商店ですね。超ミニミニスーパーみたいなところです。
    電気復旧の数時間前に寄ったら、電力屋さんが付近で見回っているという情報がありました。いろいろな人が立ち寄るので、情報が集まっているのですね。
    もっと早く寄ればよかったなあ!

    ●公共放送もねえ
    古いラジカセは、AMラジオが聴けないので、テレビ音声を聞いているのです。
    テレビという映像放送だからでしょうか、ニュースがドキュメント風なのですね。
    被災情報ばかりです。それも何度も何度も。衝撃的な映像はインパクトがありますからねええ。
    誰のための放送なんでしょう?
    被災者が見ているわけでもないと思われるのに、呼びかけてみたりして。

    車に乗ってラジオを聴くと、まだこっちのほうがいいですね。
    周辺情報や交通情報、商店情報なども流れてきます。乾電池や生活用品はほとんど品切れのようです。そんなに時間が経っていないのにねええ。何故エエ?
    被災者は携帯ラジオを聴いていると思われるので、こっちのほうがまだいいですね。
    ただ、延々と氏名やメッセージなどが流されても、ほんとに役に立っているのかしら?
    同じ放送なのに、なんかヘンですねえ。

    ライフラインがダメってことは、直接の被災者じゃなくても、孤立しているわけです。二次被害者になる可能性もありますね。
    準被災者もいるってことを忘れてもらいたくないものです。

    ●伝え方がヘタだねええ
    政府は、なぜ、直接、国民に話さないのでしょうねえ。
    記者会見ということは記者に話しているわけですよね。それはニュース放送として流れます。
    多くは解説付きです。場合によってはへんに誇張・加工されたりしてね。
    見方をかえると、政府の代弁をしているんですね。

    企業もそうです。誰に話しているの?まったく難しい、解りにくいです。
    最近ネットで案内しています、って言うことが多いですねええ。全国民が使っていると思ってるのかしら?
    広報って部門もあるんでしょう。素人相手にしっかり話せる人をおいてほしいなああ。
    テレビでもラジオでも同じようにね。

    ●地震ー津波ー原発事故ー電力不足。想定外じゃ済まされませんね。
    政府もチャンスとばかりに?人気取りのような言動。抽象的な小出しの情報が怖い。
    放送も記者もっと追及しなきゃ!視聴率なんて気にしてる場合じゃないのよ。
    最悪の場合は、東京まで壊滅してしまうのですよお。そうなると岩手も当然ダメだね。日本は半分になってしまうだろうね。
    被災者救援と原発の対処が最重要だけど、その後の電力確保策はどうなっているのやら。
    自己防衛しなきゃ。

    それにしても、ボクのところにも、周りの家にも、誰も安否確認に来てくれませんでしたね。
    ここ数日、こんなことでイライラしてましたよ。(笑)
    さて、食料がいつまでもつことやら。ほんとの被災者になってしまいますからね。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    paterlandさん

    ご心配ありがとうございます。今、雪が10センチほど積もっています。
    興味本位のような番組も、最近は飽きてきたのか、他の情報も少ーし流れてきましたね。

    原発は以前から言われていたことが現実になりましたね。
    震源地の移動を見ていると、東海沖に派生しなきゃと心配してますよ。
    そうすると浜岡原発も気になりますね。
    2011-03-16-14:25 あかじい
    [ 返信 ]

    本当に情報が少ないですね。
    赤爺さんの苛立ちが伝わってきます。

    今でも津波の映像を見せられると、もっとマシな放送ができないのか腹立たしさを覚えます。そんな訳で今はもっぱらラジオを聞いています。

    今日スタンドに行って来ましたが、既にレギュラーガソリンと灯油は底をついていました。入荷する見込みはたっていないそうです。

    被災地や赤爺さんたち準被災地への食料や電気が少しでも早く復旧してくれることを祈るばかりです。

    どうか負けずに頑張ってください!!

    2011-03-16-13:07 paterland
    [ 返信 ]

    池田さん

    津波注意報も消えたことだし。みんなで提案しましょう。
    数がものを言いますからね。
    2011-03-16-12:49 あかじい
    [ 返信 ]

    芋ちゃん

    はははは・・・・。退屈しのぎに怒っていますよ。(笑)
    チリノブイリ並になると、菜の国もヤバイですよ。今のうちに脱出したら。
    2011-03-16-12:46 あかじい
    [ 返信 ]

    唐宇了ドノ

    お見舞えありがとさん。
    一時は戻ろうとも考えたんですが、当初は燃料がカスカス。
    状況がわからないので、思い切って町まで外出してみたのですが、この状況だとまだ待機していたほうがよさそうです。

    いいアイディアですね。ぜひ政府に提供してくださいな。
    2011-03-16-12:41 あかじい
    [ 返信 ]

    おんなじ事考えてますよ

    唐宇了さま、おんなじ事考えてますよ。

    大破して自走不可能な車から所有者の許可なく、燃料を抜き取るのが法律的に問題であるならば、行政戒厳令を出してでも管理して、その燃料を救援や避難所に供給するべきだと思います。

    映像を見ていても、ガスボンベなんかも転がってますよね。

    2011-03-16-12:02 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    怒ってますね、ごもっとも‥‥
    今回の報道に限らず大手の報道は政府、東電、なんとか保安院、全て同じ学閥?
    の先輩後輩関係ですよね、これでは自己保身で正確情報をスッと出すわけありません。出したら後々放射能漏れで被爆者から訴えられたら敗訴ですからね。
     
    2011-03-16-11:58 芋久保
    [ 返信 * 編集 ]

    v-12帰省してるとばかり思っとりますタデす
     ユンボの燃料が余裕の残量があるとのこと...
    最悪の時には 役立つと思います

    しかし被災地は 最悪の状態なのですよね
    なぜ ボロ屑になってしまった車の燃料をとりださないのでしょうね

    あたしゃ 有効利用 だと 思うのですが...

    強く 生き延びてくださいね (;`ー´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄~ガンバ
    2011-03-16-11:43 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    亀さん

    もともとは電気が元凶なんですね。
    物はあるけど、動けない、動かせないんですね。

    政府はこの件について何をやっているのか見えません。
    この対策、対応をどうするかで、今後が決まりますね。
    50と60ヘルツが分かれているのも困ったもんです。
    2011-03-16-09:31 あかじい
    [ 返信 ]

    Naoちゃん

    直接的な被災情報「ばかり」流すのが頭にきてますよ。
    取材はしているので、ちょっとは周辺情報も入れてほしいですねええ。

    ユーコンかああ~、また行ってみたいなあ~。
    最初は不安で一杯だったけど、2度目はかなり余裕でしょうね。でもあのドキドキ感もたまんないですね。
    2011-03-16-09:25 あかじい
    [ 返信 ]

    食料の問題は深刻ですね。
    地震発生の翌日に「食糧○万食分を確保いたしました」って農水省が自慢げに報告してましたが、お役所ってその体たらくなんですよね。
    確保しただけで届けてないんだから。
    2011-03-16-00:49 亀仙人
    [ 返信 ]

    先日、阪神大震災の被災者の方と話す機会があったのですが、自分のいる場所がどうなっているか、わからなかったのが一番不安だったそうです。

    放送は全て全国区を対象にしているので、現地の詳細などほとんど掴めません。
    期待してもダメでしょう。

    やはり地元の結びつきが一番でしょう。
    ユーコンに一月行っていると思って、もう少しがんばってください。
    ちなみに今電話したけどつながらなかったですが、ヒマだったらお電話ください。
    こちらもたいした情報ないけど。
    2011-03-15-20:58 Nao
    [ 返信 * 編集 ]

    池田さん

    反応が早いですねえ。
    ボヤキのお付き合いありがとさん。

    突然、破壊!なんて情報が怖いですよ。
    本音を言わないってもの、不要な不安を与えない配慮なんですかね。ボロを出さなきゃ立派だけど。

    池田さんもキャンプは得意でしょう。(笑)
    2011-03-15-20:31 あかじい
    [ 返信 ]

    いろいろと文句もあるでしょうが

    政治家の中で枝野はまともなほうじゃないですか?
    仙石がそのまま官房長長官を続けてたら・・・と思うとゾッとします。

    オバマの演説を見てても、原稿を読んでないでしょ?
    あれは見習わないと。


    保安院、東電の会見は、ホントに誰に向けての会見なんでしょうかね?
    時間が経つにつれ、少しマシになってきましたけど、最初は専門用語のオンパレードで、訳わからん会見でした。


    しかし、毎日キャンプ生活なら強いですね。
    他人の事、とやかく言えるような立場ではないですが。
    2011-03-15-20:01 池田
    [ 返信 * 編集 ]