FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 雑・感・思・考・見・聞・録 › 食料調達に遠征しました
    2011-03-20 (Sun) 20:36

    食料調達に遠征しました

    3日前に15センチほど積もった雪が融けてきました。
    だんだん食料が乏しくなってきました。
    あいかわらず、燃料や食料の情報がありません。しかたがないので、思い切って3回目の外出をしようと思っていました。

    そんな矢先、海寄りの知人からガソリン枯渇の救援依頼がありました。
    燃料探しに行って、かえって消費してしまったとのことです。
    ボクのところから本吉町の海までは10キロくらいですが、知人のところは6キロくらいのところです。
    津波の被害はありませんが、親戚の捜索、援助、炊き出しなどで燃料が底をついてしまったようです。

    軽トラに残っていたガソリンを抜きました。タンクのドレンボルトから取り出したのは、残っていた7リッターほどです。
    これを届けに行ってきました。

    その先の、駐車場まで津波が来たという本吉町のスーパーで、食料を売っているというので行ってみました。
    店頭でわずかな食料を販売していました。最低限の食料だけです。

    そのすぐ隣は瓦礫の山です。
    IMG_8772.jpg
    この道路の左側がスーパーです。ここは田んぼですが、住宅も点在していたようです。

    河口方面です。
    IMG_8774.jpg
    右側の道路が津谷川の堤防です。河口から4キロほどあります。


    不謹慎かな?と思いつつ、ついでに海岸を走る45線沿いを見てきました。
    IMG_8788.jpg

    IMG_8791.jpg

    IMG_8783.jpg

    IMG_8779.jpg
    右側が海です。海に近い低いところは壊滅状態です。
    直に見ると、映像や写真とはまったく違います。ただ唖然としてしまいます。
    心臓がドキドキしてました。

    気仙沼までの20キロ区間は通行できるようになっていました。
    瓦礫は道路脇に片付けられ、数箇所は壊れた道路を修復していました。

    知人から一応通行できるし、混雑もしていないと聞いていたので、ちょっと遠回りして気仙沼を通って帰宅することにしました。
    気仙沼付近の45号線は、2キロくらいしか離れていないのですが、高台なので被害はありませんでした。
    ここからは被害地からは見えませんでした。

    気仙沼から内陸の一関に向かう284号線は何も被害はありません。
    交通量も少なく、自衛隊や消防車、支援の車がときおりすれ違う程度でした。


    いくつかの内陸の町でスーパーを探しましたが、やっと1軒開いていました。
    ただ、商品は20パーセントくらいしか置いてありません。棚はガラガラです。
    それに値段が1.5倍くらいになっていました。

    ガソリンスタンドも開いていません。ときおり開いているところは緊急車両専用です。
    なぜか1箇所のスタンドは閉鎖しているのですが、数十台の車が並んでいました。意味がわかりません。

    手に入れた食料です。
    IMG_8793.jpg
    左上の肉の塊は知人が分けてくれたものです。
    停電自然解凍後冷凍されたシカ肉だそうです。まあ、大丈夫だろうということです。
    ちなみにタマゴ200円、キャベツ300円、例のホウレンソウは200円でした。

    ボクの常備食の豆腐と納豆とモヤシがなかったのが残念ですが、玄米はあるので、まあ、これだけあれば、しばらくは生き延びられそうです。
    まだボランティアは受け付けていないようですが、それまでは温存しなければなりませんね。

    一部の被害地では食料を配布しているとラジオで言っていました。
    いっそのこと、そこに行ったほうが食料は手に入るのかも?
    しかし燃料がないとそこにさえも行けませんがね。
    冗談でも言いたくなりますよ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    キョンタさん

    お気遣いアリガトサン。
    まあ、ナントカ足りているので大丈夫です。

    盛岡から里帰りですか。一時帰省ですよね。あの当たりは放射線濃度が高いですからね。
    お気をつけて。

    2011-03-23-13:06 あかじい
    [ 返信 ]

    明日、一時的に葛尾村に行く予定です。高速を一関で降りてあとは一般道で!
    何か欲しい物があったら電話くださいね!
    2011-03-22-23:43 キョンタ
    [ 返信 ]

    池田さん

    そうですね。この件(内容のこと)は知っていましたが、素人は勝手な解釈をしてしまいますね。ボクもですが。

    一言に何マイクロシーベルトとか言っても、いろいろな放射線物質があるし、免疫作用や、排出などや、総合的な被爆があるので、一概に判断できないようです。

    まともな?専門家の皆さんが言うには、現情報だけでは判断できないというのが大方のようです。
    つまり、公にちゃんとしたデータを公開しないことには、この問題は収まりませんね。

    少なくても、政府や、東電や、保安員(ここが一番いい加減
    )、NHKは知りたいことを言っていませんね。
    2011-03-22-22:13 あかじい
    [ 返信 ]

    これ読みました?

    http://okwave.jp/qa/q6607708.html

    楽観視するのはまだ早いですけど、ヨウ素についてはこういう事のようです。
    セシウムについての記述がないですがね。

    広島に原爆が投下された直後に降った黒い雨の関連で
    最近になって広島市周辺の市町村で
    戦後に建てられた家の床下の土壌に、セシウムが含まれていないか?という調査をしてるようです。
    もし調査地点でセシウムが検出されると、そこには黒い雨が降った事になりますから。
    確か、原爆症認定のためのデーター集め?でしたかね。

    70年近く経っても崩壊せずに残るんですかね・・・。
    その周期をまだ調べてませんが。

    2011-03-22-20:25 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    芋ちゃん

    雨ですか。濡れないようにですかね。
    芋ちゃんに影響が出るころは、寿命でしょう。(笑)

    基準値自体はかなり余裕をみた数値だし、人それぞれの状況によって変わりますね。一日中外に居る人はいないですからね。

    いずれにしても、こう言った数値の意味をちゃんと説明しないですからね。
    要は期間の影響が大きいですよね。一時的なものと比較してもしかたがないでしょう。
    2011-03-22-09:31 あかじい
    [ 返信 ]

    おはようございます。埼玉は冷たい雨が降ってます。
    今日朝6時現在、常葉町役場の駐車場で0.63μSv/hです。(平常値は0.04~0.06位)昨日からあまり変わってません。池田さんもコメントしてますが、「ただちに」が連発される説明に疑問を持ちます、ひねくれた解釈かもしれないけど裏返せば後々発ガン率が大きく上がる可能性がありと読んでいます。私の思いがハズレであることを今は祈るのみです。
    2011-03-22-08:09 芋久保
    [ 返信 * 編集 ]

    池田さん

    そうですか、周辺の測定ですか。継続してではなく、一時的でしたら、国の発表と比較するためでしょうね。

    芋ちゃんのコメントにも書きましたが、要は累積ですから、継続監視が必要ですよね。
    2011-03-21-21:17 あかじい
    [ 返信 ]

    メインは周辺の都道府県の状況でしょう。
    地表に降り注いだ放射性物質の検知と線量を監視して回っているようですよ。
    どれくらいのメンバーが来日して、どれくらいに分かれて測定してるのか。
    その辺りも公開してもいいんですけどね。

    ただ、これらのデータって毎日変わってくるでしょうからね・・・。

    あの「ただちに影響はない」という「ただちに」ってのも、なんか漠然としてるというか・・・。

    2011-03-21-20:43 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    芋ちゃん

    こんなデータがあったのですね。気がつきませんでした。

    これ、ヤバイですよね。一般的に計算すると。
    問題は、過去からの、レベルの数値ですね。単なる一時的ならいいけど。

    最近勉強したんだけど、0.1マイクロが1年間継続したら限度基準の1ミリ近くにになるんですよね。(×24H×365日)

    0.6だと年間5.4ミリになるのかな。つまり2か月で許容を超えてしまうってことですよね。勉強したことが間違えなければ。
    2011-03-21-20:06 あかじい
    [ 返信 ]

    池田さん

    さあ、どうですかねえ。どこまで調査が済んでいるものやら。
    だいたい、何を調査しているのですか?

    原発の状態?それとも周辺の影響?
    いずれコメントが出るでしょうが、その前に政府に報告するんでないの。単独で発表するのかなああ。
    2011-03-21-19:56 あかじい
    [ 返信 ]

    福島県のHPの中に毎時の放射能デーがupされてます、狩萬に一番近いのがHさんちですが‥‥(笑)
    http://www.pref.fukushima.jp/j/index.htm
    15時現在、常葉町役場の駐車場で0.62μSv/hです。このデータをどう読むかがポイントですね、この数値は事実だと思いすので‥‥
    もっと数学の勉強しとけばよかった~
    2011-03-21-15:49 芋久保
    [ 返信 * 編集 ]

    今の所IAEAが深刻な発表をしていない所をみると、かろうじて・・・というレベルなんじゃないですか?

    もし、東電が発表できないような数値がIAEAの調査で発覚したら、そりゃ世界中大騒ぎちゃいますの?
    IAEAまでが隠蔽するとは思えないんだけどな。
    2011-03-21-15:42 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    芋ちゃん

    ご心配してくれなくてアリガトウ。

    やることがないでしょうから、情報通になれますね。(笑)
    なんと盛りだくさんの情報があるもんです。直接の被災地の方はは情報がとれませんがねえ。

    原発の情報は、疑っている人が多いですね。イマイチ不明確なんですよね。自己防衛するしかないですよね。

    しかし、Hさんはじめ、何人かの人たちは、居残っていますね。
    2011-03-21-14:48 あかじい
    [ 返信 ]

    あかじいさんのことはまるで心配してません。ハ~イ!
    元気そうでなりようです。狩萬までいければ発電機にガソリン入ってますけどね。
    原発難民としては地震や津波の被害にあわれた方には申し訳無いけど、原発のことで頭がいっぱいです、東電の話は不信感がありでそういう目で見ますけど、ユーストリームなりにこにこ動画の方がいろいろ流れていて勉強になります。どの情報を信じるかは個人個人ですが‥‥
    実家は私が移住してから光からADSLに戻してしまったのでいまいち動きが悪いですが、ADSLでもなんとか見ることができます。
    2011-03-21-14:24 芋久保
    [ 返信 * 編集 ]

    池田さん

    ご心配ありがとう。

    でも、大丈夫ですよ。燃料があるので、このくらいの状態なら心配いりません。

    それより、原発の放射線のほうが気がかりです。
    どこまで信憑性があるのか・・・。この辺のデータもよくわからないし・・・。
    2011-03-21-13:04 あかじい
    [ 返信 ]

    ヤマト運輸、花泉の営業所が一番近いんでしたっけ?
    それでも片道30kmくらいあるのかな?
    営業所止めでルートが復旧したみたいだけど、なんか送りましょうか?

    さすがに燃料は無理だと思うけど。
    2011-03-21-11:10 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    paterlandさん

    燃料はすべて不足です。
    ボクの車は軽油なので、ユンボのタンクから補充できています。

    薪ストーブは健在ですよ。鉄板ですから丈夫です。燃焼効率は悪いですがね。
    薪も足りてます。ご安心を。
    2011-03-21-09:52 あかじい
    [ 返信 ]

    おにさん

    直接、自分の眼で見ると、ホント絶句です。
    ボクは暖かいものが食べられるだけまだ恵まれていますよ。
    2011-03-21-09:43 あかじい
    [ 返信 ]

    石ちゃんさん

    ありがとうございます。
    直接の被害を受けた人たちに比べればたいしたことはありませんよ。
    しかし、一人暮らしのお年寄りなどは心配ですね。

    ログともども無事でなによりです。
    ブログ見てますよ。コツコツとやってらっしゃるようですね。
    2011-03-21-09:37 あかじい
    [ 返信 ]

    ガソリンが入手困難と言うことは灯油もですね!
    薪ストーブはまだ復旧しないのでしょうか?

    食料品だけでも確保できて何よりでした。
    お身体に気をつけてください。
    2011-03-21-08:59 paterland
    [ 返信 ]

    23号台風の時も、被災して水没した家財道具を全て道路に投げ出していたのを思い出します
    今回はそんな規模でないひどい状況に絶句!
     
    被災の後、京都中央卸売り市場からたくさんの生鮮野菜を緊急支援してもらい、被災された方々にお配りして喜んで頂いたのを今更ながら思い出しました...
    被災者の方に、早く温かいものを食べさせてあげたいですね...
    2011-03-21-08:56 おにさん
    [ 返信 ]

    お見舞い

    大変な様ですが、頑張って下さい。
    今は動けないが、出来ろ事から支援をしますよ。
    こちらのログは大丈夫でした。
    2011-03-21-08:38 石ちゃん
    [ 返信 ]

    池田さん

    直接の被災地には燃料等も徐々に入り始めたようです。
    周辺まで行き渡るのは、まだ先でしょう。

    電力も、燃料も、事実(実際の状況と今後の見通しなど)をちゃんと報道しないから、こんな統制が利かない状態になってしまうんですね。

    最近はさらにドキュメント風になってきている。
    目先のインパクトのある興味本位の報道ばっかりしてるのが頭にきていますよ。
    2011-03-20-23:44 あかじい
    [ 返信 ]

    たくきさん

    もしかしたら川内に居残っているんですか?
    折を見て福島から逃げてくださいな。

    こちらは放射能にはちと遠いですが、最悪になればヤバです。まだ峠は越えていませんよ。
    2011-03-20-23:37 あかじい
    [ 返信 ]

    唐さん

    そちらこそ倒産?しないでね。
    楽しみがなくなるから。
    2011-03-20-23:33 あかじい
    [ 返信 ]

    ホントにこっちは燃料も物資も普通に在庫があるんですがね。
    かなり値段は高くなってますが。

    東京パイオニアさんの話では、群馬は身動き取れないという話です。
    車をスタンドの近くに置いて家に帰ってる人もいるようですよ。だから車の中は無人で。


    2011-03-20-23:04 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    持久戦です

    さすがにそちらはすさまじい光景ですね。
    僕は残りの人生を阿武隈をベースに活動しようと、改めて決意を固めているところです。そのうちゆっくりお話ししましょうね。
    2011-03-20-22:44 たくき
    [ 返信 * 編集 ]

    がんばってね
    2011-03-20-22:38 唐
    [ 返信 ]

    スバナさん、亀さん

    ご心配ありがとさんです。

    まあ、当分は大丈夫ですよ。
    サバイバルは得意ですから!?
    2011-03-20-21:28 あかじい
    [ 返信 ]

    燃料と食糧不足は深刻ですねe-125
    鉄道で運んでるとか、ローリーが何十台行ったとかニュースで報道してますが、一般の人たちに届くのは随分先になりそうですかねぇi-241
    宅急便はそこまで行ってくれるんでしょうかねぇ。
    行ってくれそうだったら救援物資送りましょうか?
    2011-03-20-21:12 亀仙人
    [ 返信 ]

    届くものなら送ってあげたいですよ!

    玄米に醤油があれば日本人は生きていけます。
    2011-03-20-21:09 スバナ
    [ 返信 ]