昨夜降った5センチの雪もほぼ1日で消えました。
地震から1週間もたつと、公共放送も平常時に戻ってしまいましたね。あれだけ毎日、被害放送ばかりしていたのに。
●朝方、急遽、知人から依頼がありました。
先日行った海岸沿いの本吉町にある浄水場の貯水槽に飲料水を運ぶボランティアです。
で、出かけて行ったのですが、なにやらトラブルで中止模様。
軽トラで運んでいたので、1トン車で効率よく運ぼうということだったのですがねええ。
なにやら、それぞれに、いろんな思惑もからんでいるようです。
いやはや・・・。
●連絡が取れなかった知人を探してきました。
高台にあり無事だと思ってはいたのですが、電話も通じませんでした。
避難名簿にそれらしき名前はあったのですが、本人と確定できません。
自宅には不在。すぐ近くに学校があり、そこが避難所になっていました。そこで再会できましたよ。
まだ停電中であり、AU携帯も不通であり、避難所のほうが生活しやすいそうです。
皆さんのお世話をして、生き生きしてました。心配しなきゃよかった?
その学校のすぐ下まで津波がきていました。

手前の足もとがグラウンドです。
知人宅で野菜などもらってきました。こちらがお見舞いされちゃいましたよ。
いやはや・・・。
●まだまだ給油も大変です。
先日は、翌日の給油待ちで一酸化炭素中毒で無くなった方とか、道路が数キロ渋滞になっているいるとか、行ったら無かったとか、農協系だけ差別給油するとか・・・。
いやはや・・・。
●近所も食糧難です。
いつもの豆腐のおばちゃんから手づくり豆腐をもらいました。
先日の買出しでも手に入らなかったので、感謝です。持つべきものは熟女です。
材料さえあれば、ちゃんとしたものが作れるのね。手づくりはスゴイ。
何気なく地面を見ていたら、フキノトウがいっぱい。
採ってきましたよ。刻んで味噌と混ぜてね。

このあたりではバッケ味噌といいますが、これを作りましょう。酒の肴ですね。
しかし、酒が乏しくなってきました。
いやはや・・・。
●基礎と土台が残っている。(写真を取り忘れましたあ。)
津波に破壊された住宅地を見ると、土台から上だけが無くなっている家が目につきます。
基礎(ベタおよび布)と土台だけが残っています。
津波の先端部あたりでは、1階部分だけが被害を受けても、家はしっかり建っているところもあります。
このあたりはどう考えたらいいものか。土台と柱の連結が弱かったのか・・・。
まあ、いろいろな条件があるでしょうから何とも言えませんがね。
ボクのログの基礎は丸太を埋めただけです。通しボルトも入っていません。
流されたらだだの丸太になってしまいますね。
いやはや・・・。
●復旧し始めてから放送するのね。
停電、電話不通になったとき、知りたかったのは、状況と復旧予定でした。
燃料不足のときも、道路状況も同じです。
今頃になって状況や見込みなどを放送しています。
そのあたりのホームページを調べてみたのですが、そのあたりのことは書かれていませんね。
現在点検中だとか、その点検は何日くらいかかる予定だとか、発電所は何箇所壊れたとか、その代替は何を考えているとか、製油所は何箇所壊れているとか、その対策はどうする予定だとか、どこの道路がダメで、どこの道路は通れるとか・・・当事者は調べているハズですよねええ。
理由や状況や見通しがわかれば、かなり安心できますよ。
なぜ、電力会社やら製油所関係、道路管理団体などを取材して、報道しないのでしょう。
公共放送なのでしょう。
いやはや・・・。
●放射線はやっぱり心配です。
いろいろなホームページなどで勉強してみました。単純に濃度の問題じゃないので、なかなか難しい。
自宅や知り合いの場所を調べてみたいと思ったのだけど、当日のデータしかないところもあり、過去の経過がわからない。
単位が、ナノグレイ(空間測定値)だったりして頭が混乱します。説明があるところでは、人が受けるシーベルトと同じだとか解説もありますが。
なぜ日々の経過グラフにしてくれないのかああ?
反原発派の情報はかなり辛辣ね。これをまともに公表したら混乱するでしょうねえ。
しかし、避難情報などは、正確なデータが公表されてないのでわからない、というものです。
考え方は正しいと思いますね。国民はちゃんと勉強しなくちゃ。
国の公共放送ばかりを聴いていると馬鹿になっちゃうかも。
国の情報とどちらが正しいのやら。
岩手県、宮城県、茨城県、結構なモニタリングポイントはあるのですね。
しかし、転電中はデータがなかったりして・・・。
前から心配なのは、地震が南にさがっているような気がしてます。
東南海地震に派生しないか?ってことです。あの浜岡原発もあることだしね。
逃げるなら、やっぱり海外しかないのかな?
いやはや・・・。
●30キロ圏外でも薬が配られていた。
いわき市の好間町は、第一原発から40キロくらい離れています。自宅退避地区じゃありません。知人がいます。
18日に市からヨウ化カリウムが配布されました。それで恐くなって東京に逃げたようです。
これは公表されていたのかな?ボクは知らなかった。
それにしても、自宅退避なんて、1日2日ならまだしも、それ以上なら現実的じゃないですよね。
放射性物質が漏れ続けているのは間違いないのだから、量は別としても、風向きによってはヤバイことを示していますよね。
しかし、北西30キロのあたりは、風向きが反対にもかかわらずかなり高いです。知人がいるのですが、諦めて居残っています。役所が勝手に逃げ出したとか?心配です。
その先の福島市も準じて高いほうです。
50キロとか80キロとかは広げる気はないようだし、どうなることやら・・・。
●ベクレルって解説は?
やっとシーベルトを理解したのに、こんどは、ベクレルですね。
野菜や、東京都、郡山の水道水の摂取制限がでましたね。
X腺撮影や、CTスキャンはどのくらいだとか、1ミリまでは許容だとか言っていたのに、ベクレルになると、そういうヘンな比較も言わない。なんかヘンだねええ。
換算できなきゃ、してくれなきゃ、ピントこないです。
「すぐには影響はでない、安全、安全」しか言わないですねええ。
公共放送の解説者も解説しない者なのね。
まったく、いやはや・・・。
●日本の電力は、ホントに足りないの?
いくつかのデータによると、日本には原発がなくても、電力はまかなえるそうです。
水力や火力をすべて動かせばですが。
東電さんは、いつまで計画停電するんでしょう。全部動かす準備をしているのかな?
60ヘルツを50ヘルツにする箇所を、3か所以上に増やそうとしているのかな?
見えませんねエエ。
何時までって言ってくれれば、頑張る気持ちもでてくるのにねええ。
本当なら、原発は全部凍結しちゃうってのもアリなんですね。
しかし、化石燃料が尽きちゃうって話もあるし、全部原発にしなきゃならないのかな?
そうしたら、建築基準法で、核シルター装備を義務付ける法律改正も必要だね。
津波対策にも有効そうだし、内需産業も活発になるし・・・。
うーん、どうしたもんやら・・・。
暇だとこんなことばかり。やれやれ・・・。
参考になったらクリックお願いします。
地震から1週間もたつと、公共放送も平常時に戻ってしまいましたね。あれだけ毎日、被害放送ばかりしていたのに。
●朝方、急遽、知人から依頼がありました。
先日行った海岸沿いの本吉町にある浄水場の貯水槽に飲料水を運ぶボランティアです。
で、出かけて行ったのですが、なにやらトラブルで中止模様。
軽トラで運んでいたので、1トン車で効率よく運ぼうということだったのですがねええ。
なにやら、それぞれに、いろんな思惑もからんでいるようです。
いやはや・・・。
●連絡が取れなかった知人を探してきました。
高台にあり無事だと思ってはいたのですが、電話も通じませんでした。
避難名簿にそれらしき名前はあったのですが、本人と確定できません。
自宅には不在。すぐ近くに学校があり、そこが避難所になっていました。そこで再会できましたよ。
まだ停電中であり、AU携帯も不通であり、避難所のほうが生活しやすいそうです。
皆さんのお世話をして、生き生きしてました。心配しなきゃよかった?
その学校のすぐ下まで津波がきていました。

手前の足もとがグラウンドです。
知人宅で野菜などもらってきました。こちらがお見舞いされちゃいましたよ。
いやはや・・・。
●まだまだ給油も大変です。
先日は、翌日の給油待ちで一酸化炭素中毒で無くなった方とか、道路が数キロ渋滞になっているいるとか、行ったら無かったとか、農協系だけ差別給油するとか・・・。
いやはや・・・。
●近所も食糧難です。
いつもの豆腐のおばちゃんから手づくり豆腐をもらいました。
先日の買出しでも手に入らなかったので、感謝です。持つべきものは熟女です。
材料さえあれば、ちゃんとしたものが作れるのね。手づくりはスゴイ。
何気なく地面を見ていたら、フキノトウがいっぱい。
採ってきましたよ。刻んで味噌と混ぜてね。

このあたりではバッケ味噌といいますが、これを作りましょう。酒の肴ですね。
しかし、酒が乏しくなってきました。
いやはや・・・。
●基礎と土台が残っている。(写真を取り忘れましたあ。)
津波に破壊された住宅地を見ると、土台から上だけが無くなっている家が目につきます。
基礎(ベタおよび布)と土台だけが残っています。
津波の先端部あたりでは、1階部分だけが被害を受けても、家はしっかり建っているところもあります。
このあたりはどう考えたらいいものか。土台と柱の連結が弱かったのか・・・。
まあ、いろいろな条件があるでしょうから何とも言えませんがね。
ボクのログの基礎は丸太を埋めただけです。通しボルトも入っていません。
流されたらだだの丸太になってしまいますね。
いやはや・・・。
●復旧し始めてから放送するのね。
停電、電話不通になったとき、知りたかったのは、状況と復旧予定でした。
燃料不足のときも、道路状況も同じです。
今頃になって状況や見込みなどを放送しています。
そのあたりのホームページを調べてみたのですが、そのあたりのことは書かれていませんね。
現在点検中だとか、その点検は何日くらいかかる予定だとか、発電所は何箇所壊れたとか、その代替は何を考えているとか、製油所は何箇所壊れているとか、その対策はどうする予定だとか、どこの道路がダメで、どこの道路は通れるとか・・・当事者は調べているハズですよねええ。
理由や状況や見通しがわかれば、かなり安心できますよ。
なぜ、電力会社やら製油所関係、道路管理団体などを取材して、報道しないのでしょう。
公共放送なのでしょう。
いやはや・・・。
●放射線はやっぱり心配です。
いろいろなホームページなどで勉強してみました。単純に濃度の問題じゃないので、なかなか難しい。
自宅や知り合いの場所を調べてみたいと思ったのだけど、当日のデータしかないところもあり、過去の経過がわからない。
単位が、ナノグレイ(空間測定値)だったりして頭が混乱します。説明があるところでは、人が受けるシーベルトと同じだとか解説もありますが。
なぜ日々の経過グラフにしてくれないのかああ?
反原発派の情報はかなり辛辣ね。これをまともに公表したら混乱するでしょうねえ。
しかし、避難情報などは、正確なデータが公表されてないのでわからない、というものです。
考え方は正しいと思いますね。国民はちゃんと勉強しなくちゃ。
国の公共放送ばかりを聴いていると馬鹿になっちゃうかも。
国の情報とどちらが正しいのやら。
岩手県、宮城県、茨城県、結構なモニタリングポイントはあるのですね。
しかし、転電中はデータがなかったりして・・・。
前から心配なのは、地震が南にさがっているような気がしてます。
東南海地震に派生しないか?ってことです。あの浜岡原発もあることだしね。
逃げるなら、やっぱり海外しかないのかな?
いやはや・・・。
●30キロ圏外でも薬が配られていた。
いわき市の好間町は、第一原発から40キロくらい離れています。自宅退避地区じゃありません。知人がいます。
18日に市からヨウ化カリウムが配布されました。それで恐くなって東京に逃げたようです。
これは公表されていたのかな?ボクは知らなかった。
それにしても、自宅退避なんて、1日2日ならまだしも、それ以上なら現実的じゃないですよね。
放射性物質が漏れ続けているのは間違いないのだから、量は別としても、風向きによってはヤバイことを示していますよね。
しかし、北西30キロのあたりは、風向きが反対にもかかわらずかなり高いです。知人がいるのですが、諦めて居残っています。役所が勝手に逃げ出したとか?心配です。
その先の福島市も準じて高いほうです。
50キロとか80キロとかは広げる気はないようだし、どうなることやら・・・。
●ベクレルって解説は?
やっとシーベルトを理解したのに、こんどは、ベクレルですね。
野菜や、東京都、郡山の水道水の摂取制限がでましたね。
X腺撮影や、CTスキャンはどのくらいだとか、1ミリまでは許容だとか言っていたのに、ベクレルになると、そういうヘンな比較も言わない。なんかヘンだねええ。
換算できなきゃ、してくれなきゃ、ピントこないです。
「すぐには影響はでない、安全、安全」しか言わないですねええ。
公共放送の解説者も解説しない者なのね。
まったく、いやはや・・・。
●日本の電力は、ホントに足りないの?
いくつかのデータによると、日本には原発がなくても、電力はまかなえるそうです。
水力や火力をすべて動かせばですが。
東電さんは、いつまで計画停電するんでしょう。全部動かす準備をしているのかな?
60ヘルツを50ヘルツにする箇所を、3か所以上に増やそうとしているのかな?
見えませんねエエ。
何時までって言ってくれれば、頑張る気持ちもでてくるのにねええ。
本当なら、原発は全部凍結しちゃうってのもアリなんですね。
しかし、化石燃料が尽きちゃうって話もあるし、全部原発にしなきゃならないのかな?
そうしたら、建築基準法で、核シルター装備を義務付ける法律改正も必要だね。
津波対策にも有効そうだし、内需産業も活発になるし・・・。
うーん、どうしたもんやら・・・。
暇だとこんなことばかり。やれやれ・・・。


- 関連記事
-
-
ボランティア慰問なのですが 2011/05/03
-
水源復活ボランティアも一段落 2011/04/25
-
ボランティア?助っ人業? 2011/04/23
-
行方不明者捜索の現場レポート 2011/04/02
-
給水ボランティアは避難見舞いに 2011/03/23
-
最終更新日 : -0001-11-30