FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 雑・感・思・考・見・聞・録 › 緊急地震速報の憂鬱
    2011-03-28 (Mon) 20:53

    緊急地震速報の憂鬱

    ●最近、憂鬱です。
    今回の震災で、親類や知人で連絡がとれない人がたくさんいます。
    茨城の自宅に戻ろうか、福島には知人が多いのでボランティアに行こうか、それともこの場で支援していようか、宮城の親類の要請に応えるにはどちらがいいか、などなど。
    ここでやることもあるんですが、なかなか手につきません。
    困った、こまった。

    ●ボクの携帯も緊急地震速報が使えたんです。
    知人の携帯では受信できるんです。
    ボクのは格安で買ったし、最低料金だから、そんなことできないのかと思っていました。
    ですが、ためしに調べてみたら、それが可能だったんですねええ。
    それもタダで。知らなかったー!損したー!

    一昨日、さっそく設定しましたよ。
    さっそく鳴りましたよ。ホギャ!ホギャ!ほぎゃ!・・・って。嬉しかった。
    IMG_8802.jpg
    これは今朝です。山形沖ってなってますが、実際には宮城県沖でした。でもいいのかあ?

    今まで2度鳴りましたが、どちらも実際に揺れ始めてから10秒後くらいです。
    ラジオでは津波情報も出ていました。
    ピポポポポン!という災害避難情報も付近の自治体から発信されるハズなんですが、それは鳴りませんでした。
    たぶん震源地が近すぎるのでしょうね。困った、こまった。

    ●ボランティア支給です。
    また、知人から要請がありました。
    先日はガソリンでしたが、こんどは津波で壊れた軽トラを修理するために、ヘッドランプが欲しいというのです。
    IMG_8804.jpg
    それで一つ分けてあげました。

    頭に乗って、部品取りにするから、全部「くれ」なんて言うのですよ。
    ポンコツで一時廃車にはしているけど、それなりに敷地内では活躍するのです。
    まったく!困った、こまった。

    ●被害地から差し入れが。
    先日差し入れてもらった、停電自然解凍再冷凍鹿肉です。
    IMG_8798.jpg
    スモーカーが地震で壊れてしまったので、ストーブの上で塩胡椒だけの乾肉を作っています。
    これは非常食ですので、1日3枚までです。ただオツマミとしてですがね。
    ただ、肝心のお酒がねえ~。ネエのです。

    知人が石巻の知人に救援物資を届けた帰りに寄ってくれました。
    そこからの逆支援物資をもってきてくれたのです。
    IMG_8800.jpg
    嬉しいことに、日本酒が二本もあるじゃないですか!こりゃまさに二本酒です。
    いやはや、もらってもいいのやら。困った、こまった。

    ●安否確認しました。
    グーグルの被災者検索といういのがあるんです。
    そこで知人を探してみました。載っていた人もあるし、載ってなかった人もありました。心配です。
    無事な人には電話も掛けられるけど、まったく不確定な人や不明な人に電話するのは怖いです。
    何と言ったらいいのか悩みます。単なる知人くらいの人には躊躇してます。

    ためしに自分の名前を入れてみました。載ってましたよ。
    ボクは被災者だったのです。
    困った、こまった。ってことはないね。

    ●もう言いたくないけど、こんな情報じゃねええ。
    ・公共放送は、被災者にアンケートなんぞ取っていました。「この地に戻りたいですか?」ウーン・・・。
    ・生の会見の質疑応答になると、打ち切っちゃうのはなぜ?時間枠の方が重要らしい。
    ・ヤッパリ自宅退避は無理だった。自主避難なんてことになってきました。
    ・誰が責任者なんだろう?官邸、○○委員会、○○安全委員会、○○保安院、東電。みんな伝聞形式で話します。
    ・ある市長は、政府の指示がはっきりしない、って言ってました。自分の判断じゃ逃げられないようです。
    ・福島県の放射線情報には、一番高い濃度の浪江町津島地区の「地名」が載っていません。なぜ?
    ・あいかわらずこんな但し書きも。「胃のX線集団検診1回当たりの放射線量は、600マイクロシーベルト/回ですが、本日の測定値のうち、最も高い飯舘村の測定値は、これを十分下回っており、健康に影響ないレベルと考えられます。」
    津島ってもっと高し、この隣なんですがね。地図には載っているのに。
    ・数字や専門用語じゃなくて、わかりやすく説明する、って言ってましたが。変った気がしません。
    ・シーベルト(人体が受ける影響)以降、ベクレル(放射線の強さ)が出てきました。さらに原子炉容器内の○○万倍。
    国民側にとっては(難しいけど)やっぱりシーベルトですよねえ。
    ・毎日新聞の記事には、「1ベクレルの放射性ヨウ素を経口摂取した場合の人体への影響は、0・022マイクロシーベルトとなる。」とあった。これが正しいなら、ホレンソウ○○グラム食ったら○○シーベルトですよって言えないのかな?
    ・外部被爆と内部被爆のことも言わないですね。

    ※いろいろな情報を要約すると次のようになります。
    公表されている測定地の数値は、空間放射線量率って数値(ナノグレイ)を、ほぼ同値として換算できるシーベルトであらわしています。
    その原発から流れてくる放射性物質(ヨウ素、セシウムなど)からは放射線が出ます。
    その一部のガンマー線などは普通の建物などを通過してしまいます。これを直接的に人体に受けるのが外部被曝です。
    漂っている放射性物質は呼吸で吸い込んだり、融けた水や付着した食べ物から体内に入り込みます。この体内部から放射線を受けるのが内部被曝です。
    つまり、人体が受ける影響は公表値の何倍かになるようです。反対に、放射線には半減期というものがあります。また、人体には排泄機能や抵抗機能もあるわけで、最終的な影響はよくわかりません。
    「安全です」ってのは、これらを整理したうえでのことならいいのですがね。
    こんなふうに理解しているのですが、いいのかしら?誰か教えて~。

    どうも、書き始めると、こんなふうになっちゃうのね。
    さらに憂鬱になっちゃいます。困った、こまった。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。


    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐宇了ドノ

    ごぶさたです。

    行けばって、どこへ?

    池田さんを知っているんですかああ。岡山でウロチョロしているようですよ。
    2011-04-08-20:56 あかじい
    [ 返信 ]

    ここんとこ 2週間ばかり 引きこもりしとりましたです
    パソコンも今日やっと開通しましたです

    こんな 引きこもりやるくらいなら行けばよかった
    引きこもり...初めて体験しました


    池田さん メールしたのですが...
    2011-04-08-20:16 唐 宇 了
    [ 返信 ]

    kimamaさん

    そうですねえ。原子力の神話はくずれましたから、いずれそんな議論になるでしょうね。

    薪ストーブですかあ。
    出先なので、調べてる余裕がありません。
    ネットでボランティア団体などを検索するか、自治体に相談してみてくださいな。
    たしか沢山ヒットするとおもいます。すいませんがよろしくです。
    2011-03-29-21:52 あかじい
    [ 返信 ]

    池田さん

    フォークリフトですかあ。使いもんになりません。
    だいたい平らなところがありませんから。
    ユンボが万能です。

    宮城県名取市の閖上地区に入りました。名取川の河口です。
    空撮映像で流れていたところです。
    まったく絶望的な感じです。

    ボクらは運よく空き家を借りられました。数日は居るつもりです。
    隣に大学生のボランティアの皆さんも入っていますよ。残った民家の片付けなどをやっています。
    名取市では受け付けているようです。
    2011-03-29-21:41 あかじい
    [ 返信 ]

    こんにちは 

    もう原発は止めて太陽光をすべての家屋で取りこんで各地域の電気エネルギーは、その地域で確保するくらいにしないと安心の将来がみえないです。

    ボランティアで、大量に軽量の薪ストーブを提供できるという情報があります。
    もちろん現地まで運ぶということですが・・・
    必要としている地域や被災者、ボランティアグループを御存知ないでしょうか。
    大東町の佐藤

    2011-03-29-14:01 kimama
    [ 返信 * 編集 ]

    滋賀にフォークリフトを置いたままにしてます。
    廻送の手配だけしてもらえるのなら、提供してもいいけど。
    2011-03-29-10:18 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    スバナさん

    知識は身を守るって言いますからね。
    技術もそうですが。
    まあ、無関心はよくないですね。アンテナをしっかり立てておかなきゃ。
    2011-03-29-08:20 あかじい
    [ 返信 ]

    亀さん

    そんなに深刻に受け取らないでくださいな。大丈夫ですから。
    冗談半分てことかな。文章力がないよなああ。
    いつものユーモアお願いしますよおお。
    2011-03-29-08:15 あかじい
    [ 返信 ]

    昨日も子ども達に言ってきました、自分の身は自分で守れと

    防御のアンテナを張りなさい・・てなことを話してきまし

    た。  御自愛下さい!
    2011-03-29-06:55 スバナ
    [ 返信 ]

    辛い状況ですね。知り合いを見捨てて避難するわけにもいかないし・・・
    心身の健康に十分注意してくださいね。
    それしか言えなくて申し訳ないけど・・・
    2011-03-29-04:00 亀仙人
    [ 返信 ]

    池田さん

    ダッシュ村は、あの近くですね。
    どれだけ残留するか次第でしょう。地面の土をすべて入れ替えるってことにならなきゃいいですが。

    原発は収束したら、コンクリートで覆うのかな?
    でも、チェリノブイリではそのコンクリートも劣化して、新たなドームなども計画されているようですが、費用等で難しいとの情報もありますね。

    いずれにしても立ち入り禁止地区はできそう。狭い地域になるとこを祈るしかありません。

    明日から、行方不明者捜索にでかけます。
    現地はローラー作戦でもやっているのかと思ってたのですが、重機も少なくたいした人数もいないようです。
    役に立てるかわかりませんが、心の支えくらいにはなれるかも。
    2011-03-28-22:08 あかじい
    [ 返信 ]

    ホンマに憂鬱になりますね。

    緊急地震速報システムは、今はかなり精度が落ちてます。
    沿岸部に、その測定機械等があって、ほとんど壊滅状態らしいので、山形沖になったりするようですよ。
    でもP波そのものを検知する機能があるので、身構えるしかないかな・・・と。

    なんか、ダッシュ村も放射性物質で汚染されてるみたいで。
    あの番組は嫌いではなかっただけに残念ですわ。


    それにしても原発は、冷却後の対策って、やっぱりないんでしょうかね?
    放射性物質が飛散しないようにする対策が、水だけだなんて。


    まだ召集かかりません。これも憂鬱な原因ですわ。
    2011-03-28-21:27 池田
    [ 返信 * 編集 ]