FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ぶらぶらボランティア › 水源復活ボランティアも一段落
    2011-04-25 (Mon) 10:15

    水源復活ボランティアも一段落

    いわき市にある牧場の断水復活ボランティアを引き続きやってます。
    場所は福島県いわき市の貝泊地区です。4月11日の井戸沢断層の破壊で源流の沢が乾しあがってしまったところです。
    IMG_8984.jpg

    一昨日の大雨で、一時復活したように見えます。
    IMG_8956.jpg
    取水口です。

    新たな水源地を探しました。
    IMG_8960.jpg
    道路の右側から左に沢が流れています。その上部に井戸を掘ることになりました。
    中央奥にチラッとユンボが見えます。

    50メートルくらいの道を作りました。
    IMG_8962.jpg

    IMG_8963.jpg
    道路から10メートルくらい高いところです。
    地元の人たちと4人で作業してます。オペレーターは地元のプロの方です。

    ここが水源です。
    IMG_8964.jpg
    左上から右下に、急斜面を湧き水が流れています。
    バケットのあたりを掘ります。沢の横から湧き水を取水するのです。

    直径90センチくらいのコンクリート管です。
    IMG_8975.jpg
    これを埋め込んで水を溜めます。地元の人がみつけてきた廃材です。

    2メートルくらい掘ってあります。
    IMG_8978.jpg
    いったん穴を掘り、しばらく湧き水の溜まり具合を見てたら、1時間くらいで満タンになりました。
    その後、泥抜きパイプを取り付けるため、手前に溝を掘ってあります。

    底から、コンコンと湧いていますよ。
    IMG_8980.jpg
    泥抜きパイプを設置して赤土で固め、砕石などを入れてコンクリート管を入れます。
    ここからの作業は、作業員と資材調達の関係で1週間後にやる予定です。

    敷地までは約350メートルあります。高低差はマイナス10メートルくらいです。
    したがって、今度はどこかにポンプを入れなければなりません。
    (元々の沢水は2キロくらい先から自然落下で引いていました。そこまで何度往復したことか。)

    穴掘り後半からカミナリです。いやあああ、天に近いせいでしょうか山の上は怖いですねええ。
    しっかり放射能雨にも濡れましたよ。

    ふくふく牧場です。
    IMG_8982.jpg
    左がチーズ工房、右が住まいです。一部は倉庫内に住宅があります。

    ここまでで、ボクはお役御免です。
    ボランティア転じた助っ人業で、いろいろ楽しい体験をさせてもらいましたよ。
    毎日、近所の人にお風呂をいただいたり、区長さんや移住者の方、コイコイ倶楽部(地域起こしの団体)の事務長さん、などとも知り合いました。

    この貝泊地区はいわき市田人町の一部なんですが、日本で一番移住希望者に人気があるところなんだそうです。
    最近は貸家の供給量が追いつかないとか。(「田舎暮らしの本4月号」にも紹介されています)

    ボクも、いい場所があったら紹介してくださいなってお願いしておきました。
    「いい場所があるんだけど、まだお年寄りが住んでるんだよな。もう少しだから待ってて。」
    「いつごろですかね?」
    「どのくらい持つかなあ?今年中くらいだっぺ?」
    って、意味深な会話でした。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    だいぶ費用がかかりますよねええ。
    罹災届けを出せば、多少出るかもってことで、提出予定です。

    理由?宣伝でしょう。
    2011-04-26-07:00 あかじい
    [ 返信 ]

    日本一になる理由はわかりましたか???
    ポンプアップになったのですね、これは痛いね。
    2011-04-25-21:40 亀仙人
    [ 返信 ]