いわき市でのボランティアだか、助っ人業だか、わからない作業を終えて、けっきょく室根の森に戻って来ました。
再びいわきのボランティアセンター行きも考えたんですが、先日のこともあり、天候が不順なこともあり、躊躇してました。
知人のところで再考を、と考えたんですが不在とのこと。で、カミナリ大雨の中、原発北側の南相馬市ボランティアセンターを目指して郡山方面に移動してました。なんとなく走っていたら福島市あたりに来てました。
ここで携帯が鳴りました。相手は?ン・・・?自分からじゃない?なぜ?番号は?ああ、ボクのログからだ。
ボクの友達がログから電話してきたんですね。
先日、気仙沼に来るというので、ログは勝手に使っていいよって、言っておいたんです。その日にちは、すっかり忘れていたのです。帰るつもりはありませんでしたからね。
それじゃあ、せっかくだから親交を温めようと、高速に乗り、戻ることにしましたよ。
(南相馬市のボランティアは?・・・まあ、いつでもできますからね。友達に会うのはできなくなるかも知れないし?・・・。)
室根の森は青葉がチラホラ。

上の巣箱にはヤマガラが様子を伺っていました。下は餌台。
タラノメはもうすぐです。

間に合いましたネエ。テンプラですよね。
またまた薪が崩れていました。

もう、2回も積み直したのにねええ。
花山葵(ハナワサビとかハワサビ言うらしい)です。

最初に収穫する山菜です。自分地の沢にワンサとあります。
コゴミやカタクリも同じ時期ですね。
ピリ辛漬けです。

刻んで、熱湯をかけ、容器に入れて密封して、冷蔵庫で一晩です。
好みで醤油味などでいただきますよ。
根っこはもちろん、普通にすりおろしていただきます。でも刺身がないですうう。
震災後、ここでの作業を何もしていなかったので、薪作りを含めて仕事が溜まっています。しばらくは自分の生活作業をせねば。
まもなく大型連休ですから、ボランティアはお休みの方に任せましょう。連休が終わったらボランティアの人数は極端に減るでしょうね。そしたら、また再開しましょう。
いずれにしても、福島での活動や移住計画は、この状態では当面保留せざるをえないですからね。
まずは、昨年のログスクールの道具や作品などが、半強制的に撤去を食らって、不在中に運ばれてきたものを整理しました。
福島に保管しておく場所のめどはあったのですが、最終確認できる状態じゃなかったので仕方がないのです。
それに迷惑はかけられませんからね。でも、タダで運んでもらえたのは感謝です。
それから、軽トラの修理です。
ギアが入りにくいのです。というか、エンジンを掛けると入らないのですよ。
クラッチの不具合だったら困ったなあっと思っていたのですが、とりあえずワイヤーを調整してみることにしました。
一人での作業は大変です。「ちょっとクラッチ踏んでみてえ~」って言う相手がいればいいんですがねええ。
すったもんだして、なんとか調整したら、ベリーグッドなのですよ。ヤッター・ヤッター・ヤッターマン!
一時的に貸し出したヘッドライトはまだ戻ってきません。先日、貸した相手から連絡がありました。
「いつ返してくれるのお~」って聞いたら、「ギアの調子が悪いんだろう。買ったときの値段で売らない?」「部品取りにするから」って言うんですよ。最初からそのつもりだったのお?
それで、意地でも直してやる!って思っていたのです。ドウダ!ちゃんと動くぞー!っと。
売らないもんねー。
参考になったらクリックお願いします。
再びいわきのボランティアセンター行きも考えたんですが、先日のこともあり、天候が不順なこともあり、躊躇してました。
知人のところで再考を、と考えたんですが不在とのこと。で、カミナリ大雨の中、原発北側の南相馬市ボランティアセンターを目指して郡山方面に移動してました。なんとなく走っていたら福島市あたりに来てました。
ここで携帯が鳴りました。相手は?ン・・・?自分からじゃない?なぜ?番号は?ああ、ボクのログからだ。
ボクの友達がログから電話してきたんですね。
先日、気仙沼に来るというので、ログは勝手に使っていいよって、言っておいたんです。その日にちは、すっかり忘れていたのです。帰るつもりはありませんでしたからね。
それじゃあ、せっかくだから親交を温めようと、高速に乗り、戻ることにしましたよ。
(南相馬市のボランティアは?・・・まあ、いつでもできますからね。友達に会うのはできなくなるかも知れないし?・・・。)
室根の森は青葉がチラホラ。

上の巣箱にはヤマガラが様子を伺っていました。下は餌台。
タラノメはもうすぐです。

間に合いましたネエ。テンプラですよね。
またまた薪が崩れていました。

もう、2回も積み直したのにねええ。
花山葵(ハナワサビとかハワサビ言うらしい)です。

最初に収穫する山菜です。自分地の沢にワンサとあります。
コゴミやカタクリも同じ時期ですね。
ピリ辛漬けです。

刻んで、熱湯をかけ、容器に入れて密封して、冷蔵庫で一晩です。
好みで醤油味などでいただきますよ。
根っこはもちろん、普通にすりおろしていただきます。でも刺身がないですうう。
震災後、ここでの作業を何もしていなかったので、薪作りを含めて仕事が溜まっています。しばらくは自分の生活作業をせねば。
まもなく大型連休ですから、ボランティアはお休みの方に任せましょう。連休が終わったらボランティアの人数は極端に減るでしょうね。そしたら、また再開しましょう。
いずれにしても、福島での活動や移住計画は、この状態では当面保留せざるをえないですからね。
まずは、昨年のログスクールの道具や作品などが、半強制的に撤去を食らって、不在中に運ばれてきたものを整理しました。
福島に保管しておく場所のめどはあったのですが、最終確認できる状態じゃなかったので仕方がないのです。
それに迷惑はかけられませんからね。でも、タダで運んでもらえたのは感謝です。
それから、軽トラの修理です。
ギアが入りにくいのです。というか、エンジンを掛けると入らないのですよ。
クラッチの不具合だったら困ったなあっと思っていたのですが、とりあえずワイヤーを調整してみることにしました。
一人での作業は大変です。「ちょっとクラッチ踏んでみてえ~」って言う相手がいればいいんですがねええ。
すったもんだして、なんとか調整したら、ベリーグッドなのですよ。ヤッター・ヤッター・ヤッターマン!
一時的に貸し出したヘッドライトはまだ戻ってきません。先日、貸した相手から連絡がありました。
「いつ返してくれるのお~」って聞いたら、「ギアの調子が悪いんだろう。買ったときの値段で売らない?」「部品取りにするから」って言うんですよ。最初からそのつもりだったのお?
それで、意地でも直してやる!って思っていたのです。ドウダ!ちゃんと動くぞー!っと。
売らないもんねー。


- 関連記事
-
-
ここは平和な春です 2011/05/10
-
原発廃止のために薪燃料確保を 2011/05/05
-
ボランティアを中断して自分の生活を 2011/04/27
-
震度7!ボクもログもダイ丈夫です 2011/03/11
-
眠れる本と眠れない本と食えない本 2011/03/09
-
最終更新日 : -0001-11-30