FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 道具について考えた › ボランティア用のチェンソーが・・・
    2011-05-16 (Mon) 19:22

    ボランティア用のチェンソーが・・・

    薪割りの最後の最後でトラブルです。
    残った十個くらいの根元や二股、枝部は割れにくいのでチェンソーで切っていたのです。
    エンジンが止まったらキンキンに焼けてます。ふと見るとマフラー取り付けボルトが1本が飛び出ているじゃありませんか。
    何コレ?緩んだ?ねじ込んでみたけど入りません。クルクルパー。

    もう一方を外してみたら、長さが違います。
    IMG_9085.jpg
    一番下は代用になるかもしれないボルト。

    本体側には・・・、アラララ、切れてる。ヤバイ!先端が内部に残っています。
    逆ネジの冶具も使ってみたけど、これが取れないのですよ。困った!

    残るはタップでネジ切ってみるしかありません。これがダメならシリンダー交換しかないのかしら?
    エライ出費になってしまいますう。


    しかたなく、別のチェンソーを使おうとしたら、エンジンが焼きついたままだったのです。
    あれれれれー!ヤバイ!忘れてたー!

    仕方なく、こちらも応急修理です。
    IMG_9084.jpg
    奥がマフラーネジ切れの46cc。
    手前が焼きつきの57ccです。

    それほど酷くもなさそうです。
    IMG_9086.jpg
    磨いて取り付けてみます。

    しかしパッキンがボロボロ。ガスケットシール剤で代用してみました。
    ここで時間切れ。さて復活することやら・・・。

    2台ともダメだったら10万円以上の出費ですよおお。
    今週からボランティアの予定だったのですが、チェンソーも必要なのです。
    マジメにログの受注でもして稼がねば・・・。
    先日、愛想良くしとけばよかったなあ~。やれやれ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    池田さん

    レンタルですかああ?
    整備しても使えるかわからないのは、ちょと面倒ですねええ。
    部品とりにしちゃいましょうよお。
    2011-05-18-15:22 あかじい
    [ 返信 ]

    唐さん

    部品取りの254ですか。
    そのうち行ったとき見せてもらいます。それまで取っておいてね。
    2011-05-18-15:20 あかじい
    [ 返信 ]

    申し訳ない。無償レンタルなんですが・・・。
    部品取りにされるのは勘弁を。
    2011-05-18-13:54 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    v-12254だったら 部品取りのつぶれたのが合ったはずやけどォ
    2011-05-18-08:17 唐
    [ 返信 ]

    池田さん

    262ですか。降って湧いたような話ですね。
    実はやっぱり難有りの262を持っているんですよ。最悪コイツをメンテしようかなって考えてました。
    これこそ2個1ですね。

    ハスクは、.325です。スチールのバーは合いませんね。
    いただけるなら、今度来るときにでも持ってきてくださいな。または着払いでも。
    助かります。(ホントは272が欲しいけど(笑))
    2011-05-17-18:53 あかじい
    [ 返信 ]

    ハスク262が一台あるんだけど、使います?
    ただし難あり(難だらけかも)

    今、点検してみたら燃料ホースとフィルタが溶けてましたので交換が必要です。
    おまけに一度燃料タンクの中にソーチェンオイルを入れた痕跡あり。キャブまで回ってなければいいけど・・・。

    ガイドバーがありません。ソーチェンは3/8でスチールの20インチがありますが、ハスク純正のバーだと、たぶんゲージが違うと思います。(ハスクは1.5mmじゃなかったっけ?)
    自分で修理するのであれば、当分使う予定もないので、送る事ができますが。

    357なら、ソーチェンが.325相当のオレゴンになるんでしたっけ?
    たぶんバーが合致しないだろうな・・・。

    もらいもんなので、自分でメンテしてないんですよ。使う用事も激減してるし。




    272のデコンプなしって、疲れまっせ・・・。
    特に半年くらい動かしてないと。
    一度、プラグを外してやると始動する事があるんですけどね。
    2011-05-17-14:51 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    池田さん

    イグニッションねええ?よくわかりませんね。
    とりあえず復活、よかったですね。

    ガスケット追加で圧縮を弱めるのかぁ。なるほど。
    272常用の池田さんでもキツイですか。

    ボクの常用は346です。
    昨日の357はとりあえず復活しましたよ。再焼き付きが怖いので燃料を濃い目にしたら、パワーが出ません。トホホ。

    ところで前記事に唐さんからのコメントが来ていましたよ。
    「無理しないで」って。
    2011-05-17-12:56 あかじい
    [ 返信 ]

    パイオニアさんの所へ寄って預けてきました。
    結論から言えば、とりあえず始動するようになりましたが、原因がはっきりしない。
    ひょっとしたら、イグニッションの不良かもしれないとの事で、少し様子を見てもらいます
    (再現するかどうか含めて)

    チェーンにヒモが巻き付いた際の過負荷くらいでイグニッションがイカれるとも考えにくいし。
    (スパークプラグを交換したら始動したんだけど、過負荷で・・・?)

    ついでに、デコンプがないために圧縮が強すぎてスターターを引くのが大変なので、ガスケットを一枚余分に入れてもらう事にしました。

    2011-05-17-11:41 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    池田さん

    最終的にはそれもありかな。

    ところで272は治ったのかな?
    2011-05-17-07:39 あかじい
    [ 返信 ]

    亀さん

    そうなんですよおお。ヒジョーにヤバイ。
    日頃の点検整備が重要ですねええ。とは思っているのですがぁ・・・。
    2011-05-17-07:37 あかじい
    [ 返信 ]

    あるいはうちの272同様、ジャンクを探して2個1を組み立てるか・・・。
    2011-05-17-06:44 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    あらら~、エライことになってますねぇ。
    安くで治ってほしいな
    2011-05-16-22:37 亀仙人
    [ 返信 ]

    池田さん

    残ったボルトを取るのに、結局貫通させてしまいました。ただ芯がズレている。
    ボルトサイズは5ミリなのかな?(実測4.7)インチサイズ?

    とりあえず、奥の方はネジが切ってないので、タップを切ってみます。
    それでダメならヘリサートしかなさそうです。でも工具が高そう。やったことないので、失敗したら・・・。
    近くに業者があったら頼んだほうが安いかな?
    2011-05-16-20:45 あかじい
    [ 返信 ]

    スタッドボルトほど振動はないでしょうから、ヘリサートでも使ってみますか?
    ダイスでネジを切り直した後に。

    しかし、その焼け具合、かなり深いぞ。
    2011-05-16-19:55 池田
    [ 返信 * 編集 ]