いやああ~、この2日間は暑かった。バテましたぁ。
いい具合に、きょうは雨です。休みました。
仕上げの片付けです。

ガラス片など細かいものもキレイに取り除き、掃き掃除をして終了です。
とにかく人海戦術でやっつけちゃいますね。
半分ダイエット目的で参加オジサンは、赤ちゃんが3人くらい入っているようなお腹をしてました。
しかし、腰が立たなくなってしまったようで、2日間でリタイアしてしまいましたよ。
リーダーの指示には従わないで、自分で仕事を探しながらやっているマイペースな人もけっこういますね。
人間模様はオモシロイのです。
次の現場は最下段です。

集められた廃材の運び出しになります。

上の写真の右側です。
右側に山積みの竹があります。これが厄介です。ゴチャゴチャで。
4トンユニック車で2往復したのですが、その後戻ってこないので積み残しになりました。
電線の工事が始まりました。

集落には高圧線が通りましたので、まもなく電気が開通しそうです。
ちなみに高台の家の1階まで水没してました。(前回の現場は、この向こう側です)
バスフィッシャー軍団はパワーがあります。

仲間数人で参加してくれました。その道では名の通っているグループだとか。
この日は軽トラ2台だけです。

他に余っている軽トラもあったんですがねええ。
募集している割には、事務局の手配がうまくいかないこともあるようですね。
昼飯です。

夕飯です。

この日は、栃木のボランティアがマグロ丼の炊き出しにきてくれました。
せっかくですから、ときどき食べてきます。
作業できなくて残っていた現場です。

以前から聞いていたのですが、初めて見てきました。
漁港です。右側が海です。地盤沈下もしているようで大潮のときは水が上がってしまいます。
この2本のケヤキと軽トラを撤去したいようです。

単純に切り倒せばいいって問題でもないので、重機がないとどうにもならないですね。
さて、どうしたらいいもんでしょうかねええ。
軽トラに加えて、「高所作業」とか「林業経験者」とかの募集もあるのですが、活動しているようには見えません。(見えないだけかもしれませんがね)http://hamacen.hida-ch.com/
「チェンソーが扱える人」も同様ですね。そのせいでチェンソーを持ってきている人は案外多いのです。
みなさん受付で申告しているのですがねえ。
<後日追記>斜面作業やチェンソー作業はあったようです。コメントを参照ください。
ちなみに、ボクは現場に小さいのを1台持っていきます。チョコチョコ使い道があるのですよ。ただ、黙って使われるのが困るのですよねええ。
組織は、責任者→現場リーダー→数人のリーダー→10人前後の数グループという構成になっています。
昨日は、愛知から50人の1日突貫ボランティアって方たちがみましたよ。いやああ、強行軍ですねえ。
大体は2~3日の方が半分くらい。1週間前後の方が半分くらい、って感じでしょうか。
だから、3日もいるとリーダーになっちゃいます。リーダーが帰るときは、時期リーダーを推薦して順送りになっていくようです。
そういう意味では、ボクもそろそろアブナイ?のですが、通いだし、不定期なのでそりゃないでしょうね。
それより、口うるさいオヤジは相手にされませんがね。
参考になったらクリックお願いします。
いい具合に、きょうは雨です。休みました。
仕上げの片付けです。

ガラス片など細かいものもキレイに取り除き、掃き掃除をして終了です。
とにかく人海戦術でやっつけちゃいますね。
半分ダイエット目的で参加オジサンは、赤ちゃんが3人くらい入っているようなお腹をしてました。
しかし、腰が立たなくなってしまったようで、2日間でリタイアしてしまいましたよ。
リーダーの指示には従わないで、自分で仕事を探しながらやっているマイペースな人もけっこういますね。
人間模様はオモシロイのです。
次の現場は最下段です。

集められた廃材の運び出しになります。

上の写真の右側です。
右側に山積みの竹があります。これが厄介です。ゴチャゴチャで。
4トンユニック車で2往復したのですが、その後戻ってこないので積み残しになりました。
電線の工事が始まりました。

集落には高圧線が通りましたので、まもなく電気が開通しそうです。
ちなみに高台の家の1階まで水没してました。(前回の現場は、この向こう側です)
バスフィッシャー軍団はパワーがあります。

仲間数人で参加してくれました。その道では名の通っているグループだとか。
この日は軽トラ2台だけです。

他に余っている軽トラもあったんですがねええ。
募集している割には、事務局の手配がうまくいかないこともあるようですね。
昼飯です。

夕飯です。

この日は、栃木のボランティアがマグロ丼の炊き出しにきてくれました。
せっかくですから、ときどき食べてきます。
作業できなくて残っていた現場です。

以前から聞いていたのですが、初めて見てきました。
漁港です。右側が海です。地盤沈下もしているようで大潮のときは水が上がってしまいます。
この2本のケヤキと軽トラを撤去したいようです。

単純に切り倒せばいいって問題でもないので、重機がないとどうにもならないですね。
さて、どうしたらいいもんでしょうかねええ。
軽トラに加えて、「高所作業」とか「林業経験者」とかの募集もあるのですが、活動しているようには見えません。(見えないだけかもしれませんがね)http://hamacen.hida-ch.com/
「チェンソーが扱える人」も同様ですね。そのせいでチェンソーを持ってきている人は案外多いのです。
みなさん受付で申告しているのですがねえ。
<後日追記>斜面作業やチェンソー作業はあったようです。コメントを参照ください。
ちなみに、ボクは現場に小さいのを1台持っていきます。チョコチョコ使い道があるのですよ。ただ、黙って使われるのが困るのですよねええ。
組織は、責任者→現場リーダー→数人のリーダー→10人前後の数グループという構成になっています。
昨日は、愛知から50人の1日突貫ボランティアって方たちがみましたよ。いやああ、強行軍ですねえ。
大体は2~3日の方が半分くらい。1週間前後の方が半分くらい、って感じでしょうか。
だから、3日もいるとリーダーになっちゃいます。リーダーが帰るときは、時期リーダーを推薦して順送りになっていくようです。
そういう意味では、ボクもそろそろアブナイ?のですが、通いだし、不定期なのでそりゃないでしょうね。
それより、口うるさいオヤジは相手にされませんがね。


- 関連記事
-
-
はまセンでボランティア7日目 2011/05/24
-
はまセンでボランティア6日目 2011/05/24
-
はまセンでボランティア5日目 2011/05/22
-
はまセンでボランティア3日目 2011/05/19
-
出番が少ないチェンソーボランティア 2011/05/18
-
最終更新日 : -0001-11-30