天候の関係もあって数日休んでいました。久しぶりの参加です。
短期間の人が多いので、スッカリ入れ替わっていました。
地区の住宅周りは、だいぶ片付きましたね。
それで、今回は、山あいの瓦礫撤去でした。

ここは田んぼです。

捜索活動終了後の瓦礫が山積みされています。
そのほかにも、土に埋もれているものも撤去してます。
根株の根切り。

人力で動かせるくらいに根を切っています。
こんなのチェンソーで切りたくないですよねえ。石を噛んでますから。
慎重に石を落としたのですが、やっぱりやってしまいましたね。アチャー!
チェンソーは長材を、軽トラに積める長さや、持てる重さに切ったりするのに重宝してますよ。
丸太小屋大工さんへの依頼作業。

引き戸の上部桟が壊れたのを修理です。
ちょっと個人的なんですが、依頼されたものは何でもやりますよ。
ケヤキの枝落としというのがあったので、現場を見に行きました。
下のほうの枝は落とせるのですが、なんか目的を達しないような・・・。
どうも複雑な状況だったのでまたの機会にしてもらいました。
いろいろ混乱もあるようです。
この家は1階建てですよ。

100年くらい経ってます。昔、おカイコさんを飼っていた家です。
なかなかの造りですね。
ちなみに1メートルくらい水に浸かりました。
屋根材です。


鉄平石?スレート?なんでしょうねえええ。
このあたりの古い家に多いです。しゃれた感じで好きですネエ。
欲しいところですが、この状態からもらってくるのは気が引けます。
寒気が去って、暑くなっています。熱射病にやられた人もいたようです。
しつこく、水分を取れ!っていってましたね。汚れを気にするせいか、みなさんカッパ姿では堪えるでしょう。
ボクはTシャツ1枚です。長袖でも暑いのでね。
足2か所(打撲で)と腕をブリキで切りましたよ。こんな作業にTシャツってのもアホですかね。
いやクールビズですね?
参考になったらクリックお願いします。
短期間の人が多いので、スッカリ入れ替わっていました。
地区の住宅周りは、だいぶ片付きましたね。
それで、今回は、山あいの瓦礫撤去でした。

ここは田んぼです。

捜索活動終了後の瓦礫が山積みされています。
そのほかにも、土に埋もれているものも撤去してます。
根株の根切り。

人力で動かせるくらいに根を切っています。
こんなのチェンソーで切りたくないですよねえ。石を噛んでますから。
慎重に石を落としたのですが、やっぱりやってしまいましたね。アチャー!
チェンソーは長材を、軽トラに積める長さや、持てる重さに切ったりするのに重宝してますよ。
丸太小屋大工さんへの依頼作業。

引き戸の上部桟が壊れたのを修理です。
ちょっと個人的なんですが、依頼されたものは何でもやりますよ。
ケヤキの枝落としというのがあったので、現場を見に行きました。
下のほうの枝は落とせるのですが、なんか目的を達しないような・・・。
どうも複雑な状況だったのでまたの機会にしてもらいました。
いろいろ混乱もあるようです。
この家は1階建てですよ。

100年くらい経ってます。昔、おカイコさんを飼っていた家です。
なかなかの造りですね。
ちなみに1メートルくらい水に浸かりました。
屋根材です。


鉄平石?スレート?なんでしょうねえええ。
このあたりの古い家に多いです。しゃれた感じで好きですネエ。
欲しいところですが、この状態からもらってくるのは気が引けます。
寒気が去って、暑くなっています。熱射病にやられた人もいたようです。
しつこく、水分を取れ!っていってましたね。汚れを気にするせいか、みなさんカッパ姿では堪えるでしょう。
ボクはTシャツ1枚です。長袖でも暑いのでね。
足2か所(打撲で)と腕をブリキで切りましたよ。こんな作業にTシャツってのもアホですかね。
いやクールビズですね?


- 関連記事
-
-
はまセンでボランティア15~17日目 2011/06/11
-
はまセンでボランティア13・14日目 2011/06/07
-
はまセンでボランティア11・12日目 2011/06/04
-
はまセンでボランティア9・10日目(ゴミ集積小屋完了) 2011/05/28
-
はまセンでボランティア8日目 2011/05/26
-
最終更新日 : -0001-11-30