FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ぶらぶらボランティア › はまセンでボランティア11・12日目
    2011-06-04 (Sat) 18:56

    はまセンでボランティア11・12日目

    天候の関係もあって数日休んでいました。久しぶりの参加です。
    短期間の人が多いので、スッカリ入れ替わっていました。

    地区の住宅周りは、だいぶ片付きましたね。
    それで、今回は、山あいの瓦礫撤去でした。
    IMG_9241.jpg

    ここは田んぼです。
    IMG_9246.jpg
    捜索活動終了後の瓦礫が山積みされています。
    そのほかにも、土に埋もれているものも撤去してます。

    根株の根切り。
    IMG_9243.jpg
    人力で動かせるくらいに根を切っています。
    こんなのチェンソーで切りたくないですよねえ。石を噛んでますから。
    慎重に石を落としたのですが、やっぱりやってしまいましたね。アチャー!

    チェンソーは長材を、軽トラに積める長さや、持てる重さに切ったりするのに重宝してますよ。


    丸太小屋大工さんへの依頼作業。
    IMG_9238.jpg
    引き戸の上部桟が壊れたのを修理です。
    ちょっと個人的なんですが、依頼されたものは何でもやりますよ。

    ケヤキの枝落としというのがあったので、現場を見に行きました。
    下のほうの枝は落とせるのですが、なんか目的を達しないような・・・。
    どうも複雑な状況だったのでまたの機会にしてもらいました。
    いろいろ混乱もあるようです。

    この家は1階建てですよ。
    IMG_9240.jpg
    100年くらい経ってます。昔、おカイコさんを飼っていた家です。
    なかなかの造りですね。
    ちなみに1メートルくらい水に浸かりました。

    屋根材です。
    IMG_9250.jpg

    IMG_9249.jpg
    鉄平石?スレート?なんでしょうねえええ。

    このあたりの古い家に多いです。しゃれた感じで好きですネエ。
    欲しいところですが、この状態からもらってくるのは気が引けます。

    寒気が去って、暑くなっています。熱射病にやられた人もいたようです。
    しつこく、水分を取れ!っていってましたね。汚れを気にするせいか、みなさんカッパ姿では堪えるでしょう。

    ボクはTシャツ1枚です。長袖でも暑いのでね。
    足2か所(打撲で)と腕をブリキで切りましたよ。こんな作業にTシャツってのもアホですかね。
    いやクールビズですね?

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    池田さん

    情報ありがとさん。
    登米市産だったようね。足らないから東京駅の一部にしか使えないのね。


    スパム扱い?池田さんのコメントが?
    何故だろう?調べてみますよ。
    2011-06-11-16:59 あかじい
    [ 返信 ]

    天然スレートの話題が出てますね。

    headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110611-00000519-yom-soci.view-000

    陸前高田ではなくて、登米市産みたいですね。
    粘板岩だそうです。

    スパム扱いされるの、なんとかならないの?
    2011-06-11-15:43 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    亀さん

    スイマセン。元消防団員だったんですが・・・。(笑)
    いちおう基本は忘れてはいませんが、状況次第ですよ。

    ところで、ログビルダーは裸でやるヤツが多いですねエエ。若い人は。
    チェンソーを使っていると、とにかく暑いですからねえ。
    2011-06-06-07:01 あかじい
    [ 返信 ]

    瓦礫の撤去作業は、薄手の長袖を着て行いましょう。
    「自分の身は自分で守る」は消防団員の基本です。
    くれぐれも怪我のないように!
    2011-06-05-22:29 亀仙人
    [ 返信 ]

    池田さん

    マッタクその通りです。
    今回の現場には、地主の方が毎日顔を出します。何とかしたいという気持ちなのでしょうね。もう田植えは無理なのですが・・・。
    言葉少ない方で、当たり障りのない話題に気を使っていますよ。
    2011-06-05-19:09 あかじい
    [ 返信 ]

    唐宇了さんの所の大谷石といい、ホンマに宝の山なんですよ。
    同時に、それぞれの人々の思い出の詰まったものなんですがね。
    ただの瓦礫じゃないんですよ。

    一方で(津波を)思い出したくもないから、早く処分してくれという被災者の方もいる現実。


    2011-06-05-08:53 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    たけじぃさん

    へぇ~、東京駅に。陸前高田産ですか。近くだから探してみようかな。
    情報アリガトサンです。
    2011-06-05-07:07 あかじい
    [ 返信 ]

    スバナさん

    ですよネエ。申し訳ないけど、いつも、そう思っちゃってます。

    特に、集積所に行くと、マッタク使えそうなものがたくさんあります。もったいない、と思うのだけど・・・。
    2011-06-05-07:03 あかじい
    [ 返信 ]

    TVでやってましたけど、陸前高田産の天然スレートで東京駅の屋根に使っているそうです。
    今回、修復工事用に準備してたやつが津波の被害に遭ったけど、流されなかった7tほどを東京に送ったそうです。
    陸前高田に行けば、ログハウスの屋根分くらいは手に入るかもね。
    2011-06-05-06:31 たけじぃ
    [ 返信 ]

    しゃれた屋根材ですね~・・・

    しかし角度を変えれば、申し訳ない言い方かもしれませんが

    宝の山ですね!
    2011-06-04-22:43 スバナ
    [ 返信 ]

    池田さん

    写真のように間近で見ましたが、なかなかいいですよねええ。ちょっと洋風な感じがするし、ログにも合いそう。

    今でも入手できるのか調べてみますよ。
    2011-06-04-22:00 あかじい
    [ 返信 ]

    鉄平石の屋根材、地域によって大きさや形が異なるんですよね。
    北海道は菱形にしていますね。

    3枚ほど、許可を得て頂いて帰りましたけど、これ、今でも作ってる所があるんですかね?
    遊具の屋根に使いたいんですけどね。

    東北という地域は西日本とは根本的に建築文化が違う所があって興味あるんですよ。
    それらの古い建築物も、今回の震災で全壊したりしています。
    残念でなりませんね。

    2011-06-04-20:56 池田
    [ 返信 * 編集 ]