FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ぶらぶらボランティア › はまセンでボランティア13・14日目
    2011-06-07 (Tue) 18:55

    はまセンでボランティア13・14日目

    いやあ~、暑くなってきました。バテてます。で、今日は休養日です。

    現場は、引き続き田んぼの瓦礫撤去です。
    IMG_9261.jpg
    山に積まれた木材を軽トラに乗るようにチェンソーでカットするのがボクの役目です。
    注意していても泥だらけなので2回は目立てしますね。

    立派な梁です。
    IMG_9274.jpg

    IMG_9273.jpg
    こういうのをカットしてしまうは、気が引けます。

    これは床の間などの飾り柱でしょうか。
    IMG_9257.jpg
    これは切れませんでしたよ。

    記録写真?
    IMG_9275.jpg
    カメラを構えているのはリーダーです。
    作業写真をバンバン撮りまくってます。一応プロです。後日贈ってくれるそうです。
    それで相手の送り先を聞き出しています。そっちが目的かなああ?まあ、とにかくいい人ですよ。

    軽トラ荷台に箱乗りです。
    IMG_9263.jpg
    多いときは15人くらい乗ってました。しょっちゅう巡回しているパトカーも何も言いませんね。

    杉が赤くなっています。
    IMG_9266.jpg
    枯れてしまうのですかね。

    捜索ヘリ?
    IMG_9270.jpg
    一日に3回くらい見ますね。

    ヒョット気がついたらオイル交換をしていませんでした。
    それで買出しです。途中で燃料を入れようとしたら財布がありません。当然免許証も。
    車を家捜し?したら現金をみつけましたよ。あるところにはあるもんです!?

    無免許のまま、近くのホームセンターに行ったら、在庫がありません。それでさらに30キロ先の一関市内まで行き、3軒回ってやっと手に入れましたよ。
    オイルキャップのスペーサーは紛失するし、まったくついてない日です。
    昨日は釘を2回刺したし、やっぱり休んで正解だったかな?

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。

    <おまけ>
    ハワイから深層水が大量に届きました。
    IMG_9254.jpg
    なんと!1000ケースです。1ケース12本入りです。バケツリレーの荷降しでバテましたよ。
    ちなみに価格は630円って書いてありました。

    秋田県横手市からの炊き出し隊です。
    IMG_9268.jpg
    B級グルメの焼きそばと聞いて、その看板に期待したのですが、普通の焼きそばでしたね。
    それにしても、ありがたいことです。

    京都からの本格的ビビンバ炊き出しです。
    IMG_9276.jpg
    期待したのですが、本格的すぎて、昼の時間に間に合いませんでした。
    右側の人が並んで20番目くらいでしたかね。昼休みが終わってしまいました。この人は延長してゲットです。
    ボクら2/3の人は、いつものオニギリとカップ麺でした。

    夕方もあるというので、昼の外れを取り返そうと今度は2番目に並びました。
    しかし、普通の野菜炒めでした。限定40食のスペシャルメニューは?・・・。
    やっぱり本格的なので、もっと時間がかかるのだそうです。いやはや、また外れでした。
    いずれにしても、ありがたいことです。

    どうも、このときから、ツキが落ちていたようです。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐さん

    そうですか。石ちゃんですね。
    はまセンは12日までですが、他で会えるといいですね。
    2011-06-08-06:44 あかじい
    [ 返信 ]

    亀さん

    そうでしたか。事前だったらお会いできたかもね。

    だいぶ業者が入ってきてますが、手付かずもまだまだありますよ。
    ボランティアは内容が変ってきてますが、ヤルことは沢山ありますね。
    2011-06-08-06:42 あかじい
    [ 返信 ]

    v-13ストーンピさんが しばらくしたら
    そちらに一日でもボランティアーに行きたいといっていますですヨ~
    2011-06-08-02:07 唐
    [ 返信 ]

    僕らのログスクールの生徒も行ってたらしいです。
    地域によって差はあるでしょうけど、まだまだ必要ですね。
    2011-06-08-00:54 亀仙人
    [ 返信 ]

    池田さん

    彼は、彼で悩んでいて、最近撮るようになったそうです。被写体はほとんどボランティア個人に限定してます。
    彼なりに考えての結論のようです。作業は人一倍やっていますしね。

    ボクも、ブログに写真を載せていますが、読む人によっては気分がよくないかもしれませんね。
    ただ、現場の実情を伝えたいという思いで、ちょっと外側から眺めています。
    ボクの性格上どちらかというと、批判的になりがちなので、かなり自粛していますが。
    2011-06-07-22:29 あかじい
    [ 返信 ]

    余計な事かもしれんけど、リーダーがカメラを構えてバシバシ撮ってるってどうなん?
    お前、違うだろー?って言いたいんだけど。


    南三陸町で、うちのチームにもフリーのカメラマンが一人いて
    最初のうちは、あまり関心はしませんでしたけど、カメラを向けるだけでなく、熱心に活動していたので、大目に見ましたけどね。

    ボランティアにも、いろいろといてますねー。
    自分も含めて・・・だけど。
    2011-06-07-22:08 池田
    [ 返信 * 編集 ]