FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ぶらぶらボランティア › はまセンでボランティア18日目(最終日だったのですが・・・)
    2011-06-12 (Sun) 18:48

    はまセンでボランティア18日目(最終日だったのですが・・・)

    これが最後のはまセンということで出掛けていったのですが・・・。
    ヤッパリ、近隣の要請を受けて26日まで延期されることになりました。実績を認められての要請は断れませんよね。

    午前中は通常作業です。またまたチェンソー要請で丸太処理です。
    IMG_9328.jpg
    ボクの存在が認識されたのか、人材不足なのか・・・。
    高所作業から伐採、大工、重機運転、何でも「それなりに」って人材も希少価値ですからねええ。

    バイクが引っ掛かっています。
    IMG_9319.jpg
    これは、今回はパスです。

    午後は、はまセンの閉所式でした。
    IMG_9331.jpg

    代表の川上さんです。
    IMG_9336.jpg
    5回目のボランティアセンターを立ち上げたけど、今回は一番良かったとのこと。感極まっていたようです。
    陽にも焼けてますが、紅潮して涙ぐんでいました。ボクもジーンと・・・。こういうの弱いのです。

    ちなみに、4月初旬に県議会選挙があったのですが、前日に戻っただけで当選したとか。名前とスタッフがシッカリしているんですね。
    (と思っていたのですが、高山選挙区は定数2名で立候補者が2名だった。これナイショ)
    基本的に議員さんとかは好きになれないのですが、この人のパワーと人脈はスバラシイです。例外はどこにでもあるのですね。

    その後の交流会です。和太鼓演奏。
    IMG_9340.jpg

    シシ踊りだそうです。
    IMG_9342.jpg

    住民の皆さんとボランティアの合同パーティーです。昼過ぎから夕方まで盛り上がっていましたよ。
    見知らぬ人が、旧知の仲間のようになっちゃうってのはボランティア効果なんですかね。
    ふだん斜に構えているボクも引き込まれちゃいましたよ。いやはや・・・。

    小泉浜のボラセンは、名目上は閉鎖ですが、このまま場所をお借りして、明日からは、小泉浜の残りの作業と南三陸町の名足地区の作業になるそうです。
    直前の日程変更なので、極端にボランティアが減少しそうな感じです。

    いずれにしても、まあ、これで、ボクはしばらく生き延びられます!?

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。


    <おまけ>(本人承諾済み)

    ダンプが好きなお嬢さん。沖縄生まれです。いい娘です。
    IMG_9323.jpg

    軽トラで駆けつけたサブリーダー的な青森弁のオッチャン。(右側、左は私設記録班)
    IMG_9324.jpg
    青いツナギと喧嘩早いのが特徴?

    片すみで子供相手にギターを弾いていたオッチャン。
    IMG_9345.jpg
    最後はステージで歌ってましたが、音響がよくないので目立ちませんでした。
    でも本人は満足そうでしたよ。

    その他は省略、っていうかあまり個人の写真は撮らないのでゴメンナサイ。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    池田さん

    まったく同じ状況を体験してますね。

    家族すべてを失った方の家に泊めてもらったり、エロ本、ビデオ、いろいろ見聞きし、ひどい臭いも嗅ぎ・・・、なんとも言葉では言い表せません。

    でも、実際に事実を体験してしまっています。これが何かの役に立てばいいかなと思うしかありません。
    2011-06-13-21:35 あかじい
    [ 返信 ]

    石巻で活動していた際に参加していたNPO団体のブログです。
    //maketheheaven.com/megumijapan/?p=3541

    石巻市内の市街地でさえ、三ヶ月経過しても、まだこんな状況なんですよ。


    南三陸町で、最後に担当した現場での話。
    震災の当日、最後まで町の防災センターに残って、放送で住民に避難を呼びかけていた女性職員の自宅でした。

    ニュースでこの事を知って涙が止まらなかった。
    最後の最後に、ご家族の告白で、そうだという事が判って
    また泣きそうになったのを堪えましたよ。


    しんみり・・・っていうか、辛い事が結構ありますね。

    作業してる間も、臭いものは臭いですから、チャーリー浜のギャグでも言いながらやってないと、やってられないですよ。
    場合によっては硫化水素特有のタマゴの腐った匂いもする訳ですから。
    濃度が低かったのと、元々、換気ができていたために何事もなかったのだと思いたいですよ。

    エロ本ばっかりが詰まったザックが流れついてたのを発見した時はみんな爆笑してましたけどね。

    まぁ、でも、それらの痛みや辛さを乗り越えないと未来はありませんから。


    オレも、あれはカヌーでなくてもいいと思う・・・。
    ゴムボートでも、極端な話、バスボートでもいいと思う。
    まぁ、仕事してるんだから結果オーライかもしれないけど。



    2011-06-13-20:23 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    唐さん

    現状は、池田さんへのコメントの通りです。

    ボランティアはけっこうオモシロイもんです。ただ3日以上やったらね。
    このくらいいると、疲れも溜まるし、内情も少しわかるので、いい経験かと思います。
    ボクのところは、一度戻っても再び戻ってくるリピーターも多いですよ。

    1週間以上いる人もいますが、ボクと同じでフリーター(不定期仕事)みたいな人が多いですよ。

    ヘンな見方をすると、飯が出て、風呂があるボランティアなら、お金がかからず生活できますからね。
    まあ、これも良し悪しはあるのですがね。
    2011-06-13-19:01 あかじい
    [ 返信 ]

    池田さん

    最近は業者も少し増えてきましたね。そんな影響もすこしあって、はまセンは閉鎖を考えたようです。地元民の雇用などを勘案してですね。

    でも、郊外の方は、手が付いていないところがまだまだありますね。
    そんなところは人海戦術しかないのです。でも、それが目に見る形になると住民の方に喜んでいただいています。
    効率は悪いけど、時間的には他よりも進んでいたりしますよ。

    無力感は誰しもありますが、一歩ずつ変っていくのも現実です。ボランティアはその感動を分け合ってますよ。

    カヌーの愛好家みたいな人が島の瓦礫撤去をやってますが、取りようにようってはパフォーマンス的ですね。
    でも、楽しみながらやるボランティアってありだと思いますよ。そうしないと続かないです。

    ボクもかなり割り切っているけど、時にはシンミリしちゃうときがあります。
    また、いろいろな人との出会いもナカナカのもんです。

    早く来てくださいな。待ってますよーー!
    2011-06-13-18:53 あかじい
    [ 返信 ]

    年内はたぶん、東北と岡山の間を往復する事になると思いますよ。
    厄年なので、ホントならおとなしくしていないとダメなんですけどね。

    なにはともあれ、自分もこの3月までは虚脱感と絶望感しかなかったんですから。

    言葉が適切かどうかわからないけど、ある種の生き甲斐を見つけたような気がします。
    2011-06-13-14:09 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    池田さん いつまでやってるのでしょうか
    ずいぶんと長いですねェ

    あかじいさん ボランティアは まだまだ必要なのでしょうか
    ヒマが できたら 今度は ボランティアーで
    一日でもいってみたいんでっけどォ
    2011-06-13-10:19 唐
    [ 返信 ]

    人海戦術って効率はおそろしく悪いけどね・・・。
    それしか方法がなければ、それしかないのだから。
    Google mapの航空写真で自分が関わった所を確認してみると
    あれだけ期間をかけて、たったこれだけか?という無力感がどうしても残ります。

    牡鹿半島では、入り江に浮いてるゴミを回収するのに、イカダを作ってますよ・・・。
    不謹慎かもしれないけど、面白そうでね・・・。
    2011-06-13-08:23 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    ニシちゃん

    ご無事で到着しましたか。お疲れさまでした。
    それにしても早いチェックでしたね。
    再会を楽しみにしてますよ。
    2011-06-13-07:20 あかじい
    [ 返信 ]

    池田さん

    そうかああ、まあ兵隊さんみたいなもんだね。

    みんながみんな「人海戦術ってスゴイね!」って言って帰るね。
    2011-06-13-07:17 あかじい
    [ 返信 ]

    お疲れ様です

    こんにちは、はまセンでのDeepなひと時を過ごさせていただいた、”ニシ”です。一時帰宅中ですが、近々再参加しますのでその節はよろしくお願いいたします。それにしてもUPが早いですね。
    2011-06-13-00:11 ニシ
    [ 返信 * 編集 ]

    ボランティア Volunteerにarmyとくると「義勇兵」になるんやね。
    なにげに使ってた単語だけど・・・。

    でも、軍隊じゃないんだけどな。しかし軍隊並みに国が組織するなり援助したほうが、より早く片付くような気もするんだけど。

    まぁ、今の国会の様子を見てても、それは望み薄だけどな。
    2011-06-12-23:33 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    hangui

    たびたび応援コメントありがとうございます。

    もともと助っ人erですから、マイペースでやってます。
    機会があったら、ぜひご参加くださいな。
    2011-06-12-20:14 あかじい
    [ 返信 ]

    君達は素晴らしいです。
    2011-06-12-20:02 hangui
    [ 返信 * 編集 ]