FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 発見!セルフビルド › 被災地の外階段ログ(+オマケの職質)
    2011-07-27 (Wed) 18:48

    被災地の外階段ログ(+オマケの職質)

    久しぶりに自宅に戻りました。3か月ぶりかなぁ。 関東地方は暑い!熱い!アツイーーー!
    「一人に一台扇風機」って状態です。エアコンが買えないものですから・・・。

    宮城県山元町のテラセンというボラセンを出てから、海岸道路を南下して、新地町で通行止め。
    相馬市で再び海岸に戻ったのですが、再び通行止め。6号線と海岸線の繰り返しをしながら南相馬市へ。

    ここから内陸の飯舘村へ。そして原発20キロ圏外を回るように山間部を通る399号線で、浪江町、葛尾村、都路、川内村、いわき市と抜けたわけです。
    ここは、ほとんど無人地帯です。

    いわき市から原発直南の広野町、久ノ浜、四ツ倉、小名浜、勿来へと海岸線を視察。
    このあたりは、瓦礫の撤去も民家の片付けもかなり進んでいるように見えました。
    ここから6号線を通って自宅です。

    四ツ倉のちょっと南でログハウスを発見。
    IMG_9808.jpg
    すぐ後の木々の向こう側が海岸です。防波堤の下は波消しブロックが並んでいます。
    水面から数メートルくらい。基礎も高いので6メートルくらいの津波では水に浸からなかったもよう。

    こちらが玄関。
    IMG_9813.jpg
    喫茶店でもやっていたのでしょうか、そんな造りですね。
    通電もなく、しばらく人が住んでいないようです。

    2階玄関?への階段。
    IMG_9810.jpg
    これはなかなかオモシロイ。

    まわり階段です。
    IMG_9816.jpg
    いやああ、しっかりした造りです。昇り降りもしやすいです。
    これはセルフビルドじゃないですが、参考になるかと思って掲載してみました。


    いやあああ、自宅はいいです。ちゃんとした食事も自動的にでてきますからね。
    これが一般的な生活スタイル?なんだなあ~、としみじみ感慨にひたっています。
    しかし、この安泰な生活をつづけるには、それなりに見返りも要求されるのですよ。

    このような生活に耐えられず、つい旅にでてしまうのですがね。さて今回はいつまで耐えられるか・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。

    ●オマケの写真

    IMG_9800.jpg

    飯舘村に入って、メインの道路を外れて、車を止めて水を飲んでいると、パトカーが追い越して少し前に止まった。
    発進して追い越して行くと、後から付いてくる。2~3キロ行って、曲がり角でスピードを緩めると、何か声らしきものが聞こえた。ラジオを絞ると、後のパトカーらしい。
    (パッシングとか、サイレンでも鳴らしてくれたらいいのに)

    停車した。前に止まったパトカーから4人の警官が降りてきた。警視庁だった。
    この地区は放射線量が高い地区で、無人になっているので警戒しているとのこと。
    しばらく職務質問して見逃してくれた。いや開放してくれた。

    ついでに道を聞いた。国道399号線は全線通過できるようである。
    別れ際に、「また、職質があるかもしれないので、よろしく。」って言われた。何がよろしく、なんだろうか。

    それにしても、日本一放射線量が高い地区で、まことにご苦労様です。
    マスクくらいしてくださいな。
    そして、いっぱい職質して憂さを晴らしてくださいな。


    2山越えて、浪江町津島地区でパトカーとすれ違った。
    2~3キロ行くと、いつの間にかパトカーが付いてくる。再び停止させられる。
    今度も警視庁機動隊。

    荷物のチェックを要求される。
    満載のボランティア道具(発電機、チェンソー、大工道具、クライミングギアなどなど)からバールを見つけられ質問される。

    「これ何に使うんですか?」
    「家のドアなんかを壊します」
    瞬間、若い警官の目が光ましたね。

    「このナタは?」
    「それも、壁なんかを壊します」

    「このチェンソーは?」
    「家をぶっ壊します」
    「・・・・・・・・・・・・・・・」

    「職業は?」
    「ログビルダーです。丸太小屋の大工です」

    「家を造る人ですよね。壊すんですか?」
    「壊さないと、造れませんからね」
    「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

    やっと納得してくれたもよう!?
    とかなんとか、やっと解放されましたよ。

    近くの知り合いを訪ねて戻ってきたら、また別の車を捕まえて、いや職質していた。
    軽く敬礼して、偉そうに余裕で通過した。気分イイ。

    次の、都路地区では、別の車が職質されているのを脇目に通過。
    あれが、なかったら、また職質されたかも?

    川内村の温泉が無料で解放しているという情報があったので、寄ってみたら、故障中でやっていなかった。
    この駐車場で車中泊しようと思ったが、たぶん職質されるので、暗くなる前に山を下りて、いわき市に入った。

    コンビニで、ビール風味と弁当を買って、車中泊場所を探した。
    ナントカ山登山入り口の駐車場を発見。ここで一夜を過ごす。
    また、来るかなあ~、とちょっと気がかりだったが、誰も来なかった。
    ちょっと寂しかった!?

    ※こんなの、9.11以来だなあ~。あのときは、ほとんど夜間だったねえええ。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐さん

    やっと階段についてコメントいただきました。
    アリガトさんです。

    そうですねえ。半分は屋根からはみ出してますからねええ。
    2011-07-30-21:01 あかじい
    [ 返信 ]

    v-8いくら高くても手入れしてもこの階段は腐る運命にあります
    設計段階でなんとか考えるべきですたでしょうねェ
    2011-07-30-11:21 唐
    [ 返信 ]

    唐さん

    かなり大きな間違いなんでしょうねええ。小川に出ないとは。いやはや。

    水族館は復活しましたね。周辺もかなりきれいに片付けられたいましたね。

    Jホームズのようですね。値段のせいでしょうか、カナカのもんだと思いましたよ。
    2011-07-28-18:06 あかじい
    [ 返信 ]

    v-12あたしも芋ちゃんとこから帰るのに399号で南下しました

    なに間違えたか小名浜港に出ましたです
    あの編も津波があったようですが 
    おとなしい津波だったようで器物や建物の損害は
    思ったよりも少なかったみたいです
    (水族館が やられてました←最近テレビに出てました)

    このログハウスは Jホームズの家ですね
    最低坪単価120万円です
    (倒産しましたですねェ)
    2011-07-28-13:10 唐
    [ 返信 ]

    亀さん

    そうかああ。ヤバイ仕事には見返りがあるのね。

    ボクラにはないなあ・・・。
    2011-07-27-22:34 あかじい
    [ 返信 ]

    警視庁機動隊でしたか。
    私の高校の同級生、成田紛争のとき京都府警の機動隊で3ヶ月ほど成田に行ってました。
    帰ってきたら無条件で昇進してましたねぇ。
    若い隊員も半年後には巡査部長ですv-63
    2011-07-27-22:04 亀仙人
    [ 返信 ]

    燐寸さん

    これは珍しい外階段のログですよ。

    二本松には仮設ログもあります。けっこう放射線量が高いんですがね。
    お友達も残念でしょうねええ。
    2011-07-27-21:33 あかじい
    [ 返信 ]

    お疲れさまでした

    立派なログですね。(金もかかっていそう)

    それだけの道具を持ってウロウロしてたら、疑われて当然ですよ。
    使いようによっては、荒らしも充分できますしね。
    実際 荒らしも多いようです。

    二本松の知人もとうとう脱出しました。
    浜通りでお店をやってましたが、閉店したままいつ開店できるかわかりません。
    2011-07-27-20:22 燐寸
    [ 返信 * 編集 ]