●8月12日
きょうは大勢のボランティアが来ました。と言っても20人くらいですがね。
栃木チーム、富山チーム、個人などです。
そのほかにバンドエイドチームが独自に活動してました。
富山チームのシャワー設置です。

運送屋さんが使うカーゴ利用のシャワールームです。
発電機、ボイラーなどをすべて持参してました。それなりに活躍している人みたいです。
しかし、誰が使うんでしょうかねえ・・・。
ボクは使うかな?毎日、有料の鉱泉じゃお金がたまんないからねええ。
しばらく、砂利均しや、この手伝いをしていましたよ。
午後から隣町まで25キロほどの出張です。
フローリングが剥がしが残っているので、それをやってきてくれってことです。
次回の泥出しの事前作業ですね。
センター長の気配りですね。危険箇所の撤去とか蜂退治なども事前にやっていますよ。
ここが現場です。

玄関の10平米くらいと聞いていたのに、洗面所やトイレ、押入れなども残っているじゃないですかあ。
2倍はありましたね。
そのうえ、発電機が不調で、それを直していました。
エアークリーナーのスポンジはボロボロ。燃料フィルターはサビだらけ。キャブも掃除して復帰しましたよ。
これで1時間はロスりました。
で、結果はこれだけ完了。

一人作業はつまんないですねええ。もう一人つけてくれてもよかったのにねええ。
5時半ころ戻ってきたら、再び仕事依頼です。早く言ってよおう~!
副センター長が頼まれて、できなかったとのこと。
鐘たたき木槌です。

これも廃材です。杉と桧です。サンダーを掛ければ一見、それなりに見えますね。
おかげで、7時ころまで作業してたので、飛騨高山の湯に入りそこねましたよ。残念だあ。
13日の法要の式次第です。

その他、炊き出し隊とか物品支給とかがあるようです。
事前に登録した一般ボランティアは、駐車場や避難通路の警備作業のようです。
見学したい気もあったのですが、まあ、それ以前に、引き上げる予定だったので、今回はここまででした。
また、オモシロイ展開になったらお邪魔しますかね。
誰かも言ってたけど、ボクも同感です。
・少しでも役に立ったらいい。
・喜んだ笑顔が見れたらいい。
・いろんな人と知り合えたらいい。
・お金がかからなきゃもっといい。
それでいいんじゃないかと。
なんせ年中無休ボランティアの「困ったぁ(ときの)助っ人er」ですからね。
参考になったらクリックお願いします。
<追記>
なぜラン坊?
住職はランボーみたいだという書き込みをみたので、ボクが勝手にラン坊という字を当てたのですね。
パワフルで何でも自分でやりたがる方ですね。確かに、ユンボもチェンソーも大工もエンジンカッターもなんでも使います。
常に作業服で、まったく坊さんらしい雰囲気はないのですよ。
震災後、休まずにお寺の復旧に当たってます。そうとう、お疲れさんですが、頑張っています。
心配しちゃいますね。
テラセンのセンター長も坊主頭です。
この人も、何でも自分でヤル人ですね。とにかく自分が噛んでいないと安心できないようです。
というか、実に真面目で気配りの人ですね。
とにかく、忙し過ぎる人です。
※テラセンのホームページがあるのですが、センター長は内容の確認はあまりしていないようです。
作った方が、ブログの活動日記などから転記しているように見えます。
これに気づかずにボクは誤解してしまいましたよ。
突っ込んだ質問などをしてしまい、多少気まずい雰囲気になったりもしました。申し訳ないです。
(しかし、お忙しいでしょうが、これは是正してほしいですね。)
ということで、まあ、実にオモシロイ人たちなのです。
で、好きなのですよ。
きょうは大勢のボランティアが来ました。と言っても20人くらいですがね。
栃木チーム、富山チーム、個人などです。
そのほかにバンドエイドチームが独自に活動してました。
富山チームのシャワー設置です。

運送屋さんが使うカーゴ利用のシャワールームです。
発電機、ボイラーなどをすべて持参してました。それなりに活躍している人みたいです。
しかし、誰が使うんでしょうかねえ・・・。
ボクは使うかな?毎日、有料の鉱泉じゃお金がたまんないからねええ。
しばらく、砂利均しや、この手伝いをしていましたよ。
午後から隣町まで25キロほどの出張です。
フローリングが剥がしが残っているので、それをやってきてくれってことです。
次回の泥出しの事前作業ですね。
センター長の気配りですね。危険箇所の撤去とか蜂退治なども事前にやっていますよ。
ここが現場です。

玄関の10平米くらいと聞いていたのに、洗面所やトイレ、押入れなども残っているじゃないですかあ。
2倍はありましたね。
そのうえ、発電機が不調で、それを直していました。
エアークリーナーのスポンジはボロボロ。燃料フィルターはサビだらけ。キャブも掃除して復帰しましたよ。
これで1時間はロスりました。
で、結果はこれだけ完了。

一人作業はつまんないですねええ。もう一人つけてくれてもよかったのにねええ。
5時半ころ戻ってきたら、再び仕事依頼です。早く言ってよおう~!
副センター長が頼まれて、できなかったとのこと。
鐘たたき木槌です。

これも廃材です。杉と桧です。サンダーを掛ければ一見、それなりに見えますね。
おかげで、7時ころまで作業してたので、飛騨高山の湯に入りそこねましたよ。残念だあ。
13日の法要の式次第です。

その他、炊き出し隊とか物品支給とかがあるようです。
事前に登録した一般ボランティアは、駐車場や避難通路の警備作業のようです。
見学したい気もあったのですが、まあ、それ以前に、引き上げる予定だったので、今回はここまででした。
また、オモシロイ展開になったらお邪魔しますかね。
誰かも言ってたけど、ボクも同感です。
・少しでも役に立ったらいい。
・喜んだ笑顔が見れたらいい。
・いろんな人と知り合えたらいい。
・お金がかからなきゃもっといい。
それでいいんじゃないかと。
なんせ年中無休ボランティアの「困ったぁ(ときの)助っ人er」ですからね。


<追記>
なぜラン坊?
住職はランボーみたいだという書き込みをみたので、ボクが勝手にラン坊という字を当てたのですね。
パワフルで何でも自分でやりたがる方ですね。確かに、ユンボもチェンソーも大工もエンジンカッターもなんでも使います。
常に作業服で、まったく坊さんらしい雰囲気はないのですよ。
震災後、休まずにお寺の復旧に当たってます。そうとう、お疲れさんですが、頑張っています。
心配しちゃいますね。
テラセンのセンター長も坊主頭です。
この人も、何でも自分でヤル人ですね。とにかく自分が噛んでいないと安心できないようです。
というか、実に真面目で気配りの人ですね。
とにかく、忙し過ぎる人です。
※テラセンのホームページがあるのですが、センター長は内容の確認はあまりしていないようです。
作った方が、ブログの活動日記などから転記しているように見えます。
これに気づかずにボクは誤解してしまいましたよ。
突っ込んだ質問などをしてしまい、多少気まずい雰囲気になったりもしました。申し訳ないです。
(しかし、お忙しいでしょうが、これは是正してほしいですね。)
ということで、まあ、実にオモシロイ人たちなのです。
で、好きなのですよ。
- 関連記事
-
-
気仙沼大島ボラボラ3日間(2) 2011/08/21
-
気仙沼大島ボラボラ3日間(1) 2011/08/20
-
テラセンでボラボラ5日間(5) 2011/08/19
-
テラセンでボラボラ5日間(4) 2011/08/18
-
テラセンでボラボラ5日間(3) 2011/08/17
-
最終更新日 : -0001-11-30