久しぶりの雨が降り始めましたネエ。
昨日からは、急に気温が下がり、ストーブを焚きたいくらいです。20度を切っていますよ。
数日は続くようですから、しばらく骨休みですかね。
●8月19日
実に涼しく作業日和です。
夏休みで大学生などの団体さんが、ボランティアに来ています。
気仙沼社共からなので、人海戦術が主体です。
同じ現場に、一昨日と昨日は10名くらい、きょうは30名くらい。
なんだかんだで、ボクラが溜めた木材瓦礫10メートル四方の一山が、キレイに片付いてしまいましたね。
驚嘆!
明日は、また30人くらいくるので、その仕事つくりの作業です。
つまり支障木の伐採ですね。

人力サイズに切断です。

ここが残ってしまいました。

上部に2本ほど倒木が乗っかってます。
クライミングの道具はあったのですが、時間切れでした。心残りです。
落ちると危険ですよねええ。その下で作業しているのですから。(翌日ボラの担当者には注意するように言っておきましたよ。)
実際、昨日は、折れた枝がぶら下がっていて、その下に枯れた細い潅木がありました。
この潅木を切ったら、上の折れ枝(元径が20センチくらい)が落ちてきたのですよ。
ボクはビックリしましたねえ。まったく大丈夫だと思っていたもんですから。
ボクは擦り傷を負いましたが、事故にならず幸いでした。ホッ!
その後は、同様な枝は引っ張ってみることにしましたよ。ちょっと強い力で引くと落ちましたね。
つまり、ビミョウなバランスでぶら下がっていたんですね。
用心・用心・折れ枝用心!
昼に帰る高校生の見送り。

けっこう生意気でしたが、ちょっとウルウルしていましたね。へへへへ・・・。
右端は引率の型破りなネロ先生。(※左端はボラにきていた記者さんです)
またなーー!
早めに引き上げようとしていた3時前に、緊急地震警報が鳴りました。
地震発生。震度5弱。まもなく津波警報がでました。
それで、高台に緊急避難です。防災放送はあまりよく聞き取れませんが、業者も一斉避難をはじめました。ユンボもノロノロ非難です。
ボクラは片付け直後だったので、速やかに避難しました。
大学生たちは、ぴんと来なかったようですが、なんとか避難できましたよ。
現場地主さんの家へ。

いやあ、立派な家です。床上浸水の被害を受けていました。
この柱、ビックリです。

大黒柱じゃないんですよ。何本もあります。
梁もこのサイズです。暗くて、黒くて、写真に写りませんでした。
夕方帰る組の見送りです。

朝の感想挨拶で泣いちゃったので、今回は泣きはありません。たぶん。
左端の黒シャツは、地元の有志ボラ団体「おばか隊」です。毎回見送りにきてくれるそうです。
十八鳴浜(くぐなりはま)見学です。

鳴き浜です。以前はこの3倍くらい広かったらしいです。
砂がすべて湿ったいたので、鳴きませんでしたね。
翌20日の早朝。

一人、静かに、誰にも見送られず、大島を離れました。ホッ!
ボクの人生を象徴しているようですね。
参考になったらクリックお願いします。
●19日は誕生日だった。(MIXIつぶやきを再掲載)
娘から電話があった。誕生日オメデトウだと。そうだったのだ。
このまま忘れていてもよかったのに。
娘の誕生日も忘れていたけどね。同じ日なのにねえ~・・・。
これじゃああ、永久に忘れられないね。
昨日からは、急に気温が下がり、ストーブを焚きたいくらいです。20度を切っていますよ。
数日は続くようですから、しばらく骨休みですかね。
●8月19日
実に涼しく作業日和です。
夏休みで大学生などの団体さんが、ボランティアに来ています。
気仙沼社共からなので、人海戦術が主体です。
同じ現場に、一昨日と昨日は10名くらい、きょうは30名くらい。
なんだかんだで、ボクラが溜めた木材瓦礫10メートル四方の一山が、キレイに片付いてしまいましたね。
驚嘆!
明日は、また30人くらいくるので、その仕事つくりの作業です。
つまり支障木の伐採ですね。

人力サイズに切断です。

ここが残ってしまいました。

上部に2本ほど倒木が乗っかってます。
クライミングの道具はあったのですが、時間切れでした。心残りです。
落ちると危険ですよねええ。その下で作業しているのですから。(翌日ボラの担当者には注意するように言っておきましたよ。)
実際、昨日は、折れた枝がぶら下がっていて、その下に枯れた細い潅木がありました。
この潅木を切ったら、上の折れ枝(元径が20センチくらい)が落ちてきたのですよ。
ボクはビックリしましたねえ。まったく大丈夫だと思っていたもんですから。
ボクは擦り傷を負いましたが、事故にならず幸いでした。ホッ!
その後は、同様な枝は引っ張ってみることにしましたよ。ちょっと強い力で引くと落ちましたね。
つまり、ビミョウなバランスでぶら下がっていたんですね。
用心・用心・折れ枝用心!
昼に帰る高校生の見送り。

けっこう生意気でしたが、ちょっとウルウルしていましたね。へへへへ・・・。
右端は引率の型破りなネロ先生。(※左端はボラにきていた記者さんです)
またなーー!
早めに引き上げようとしていた3時前に、緊急地震警報が鳴りました。
地震発生。震度5弱。まもなく津波警報がでました。
それで、高台に緊急避難です。防災放送はあまりよく聞き取れませんが、業者も一斉避難をはじめました。ユンボもノロノロ非難です。
ボクラは片付け直後だったので、速やかに避難しました。
大学生たちは、ぴんと来なかったようですが、なんとか避難できましたよ。
現場地主さんの家へ。

いやあ、立派な家です。床上浸水の被害を受けていました。
この柱、ビックリです。

大黒柱じゃないんですよ。何本もあります。
梁もこのサイズです。暗くて、黒くて、写真に写りませんでした。
夕方帰る組の見送りです。

朝の感想挨拶で泣いちゃったので、今回は泣きはありません。たぶん。
左端の黒シャツは、地元の有志ボラ団体「おばか隊」です。毎回見送りにきてくれるそうです。
十八鳴浜(くぐなりはま)見学です。

鳴き浜です。以前はこの3倍くらい広かったらしいです。
砂がすべて湿ったいたので、鳴きませんでしたね。
翌20日の早朝。

一人、静かに、誰にも見送られず、大島を離れました。ホッ!
ボクの人生を象徴しているようですね。


●19日は誕生日だった。(MIXIつぶやきを再掲載)
娘から電話があった。誕生日オメデトウだと。そうだったのだ。
このまま忘れていてもよかったのに。
娘の誕生日も忘れていたけどね。同じ日なのにねえ~・・・。
これじゃああ、永久に忘れられないね。
- 関連記事
-
-
RQ唐桑ボラセン3.5日ーその1 2011/09/11
-
はまセン飛騨高山の湯の終わり 2011/08/24
-
気仙沼大島ボラボラ3日間(3) 2011/08/22
-
気仙沼大島ボラボラ3日間(2) 2011/08/21
-
気仙沼大島ボラボラ3日間(1) 2011/08/20
-
最終更新日 : -0001-11-30