FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ぶらぶらボランティア › RQ唐桑ボラセン3.5日ーその2
    2011-09-12 (Mon) 18:22

    RQ唐桑ボラセン3.5日ーその2

    さて、RQ唐桑ボランティアの2日目です。

    ボラセンのすぐ下にある景勝地を散歩です。
    IMG_0275.jpg

    IMG_0272.jpg
    そそり立っている岩は立派ですね。(手前の岩と合わせるとヘンな想像もしてしまいますが)
    折石といいます。大理石で15メートルあるとか。江戸時代の津波で先端が折れたのだそうです。


    ●9月8日

    例のミーティングから開始です。本日は5班ありました。
    IMG_0258.jpg
    ボクはいきなり、Bチームのリーダーを仰せつかってしまいました。右も左もわからないのに。
    まあ、草刈りですがね。

    救急用品をチームごとに持参します。
    IMG_0261.jpg

    1日のスケジュールをまとめておくと、こんな感じです。

    6時ころ起床  =当番がある人はもっと早いです。(ゴミ捨て、炊事、犬の散歩餌やり、用具係り、ブログ)
             この間に各自食事と昼飯作り
    7時15分   =朝のミーティング
    8時15分   =出発前のミーティング(当日来た人と合同)、ストレッチ、指差し呼称のおまじない
    8時半ころ   =出発
    9時ころ    =作業開始
    12時     =昼休み
    13時     =午後の作業開始
    15時ころ   =作業終了
    16時30分ころ=戻って、作業道具の掃除、片付け
    17時~19時 =気仙沼市街のお風呂(希望者だけですがみんな行きますね。炊事当番は急がしい)
    19時15分  =夜のミーティング(作業報告と翌日の作業割り振り・・・これが長い)
    20時過ぎ   =食事+お酒、雑談
    22時30分  =消灯 (外のテーブルで延長戦、喫煙所でもあります)

    多いときは、数十人が2階の大広間で雑魚寝していたそうですから、全員参加は大変だったんでしょうね。
    どうです。自由時間がないですよねええ。
    まあ、風呂に行かなければ散歩くらいはできますが・・・。


    今日の現場です。
    IMG_0265.jpg

    IMG_0268.jpg
    100×20メートルくらいの、漁師さんの作業場です。
    途中で猟師さんが来て、ロープを伸ばして、繋ぐ作業をやってましたよ。

    学ボ19名とRQ2名の合同作業です。ボクラは仮払い機を使ってました。
    まあ、最後の追い込みを掛けて、やっと終わりました。
    いつものことながら、人海作戦ですが、スゴイパワーを発揮しますね。


    唐桑半島のボランティアの総合窓口は別にあります。
    そこで住民のニーズなどをまとめて割り振っています。
    RQと同じような団体は、同じ敷地に栃木の山岳連盟ってのもありました。(今は不在でした)
    となりの半造岬には、天理教の「ひのきしん隊」が駐在しています。
    なぜか最近は学ボが数十人の団体で来ています。それを我々が面倒見ながら、合同作業をしているわけです。

    とうぜんRQのコーディネーターは、その打ち合わせに駈けずり回っているわけですね。
    この仕事も大変ですねええ。現場の確認や場所の案内、作業ノウハウも持っていなければなりませんからね。

    完璧な人はいませんから、常に、陰で、文句を言われていますよ。(笑)
    ボクは陰口をたたくほうですから気楽です。 あくまで、陰でね。

    ときどき、作業現場を巡回してくるんです。
    この日も、たまたま漁師さんと一服などしていると、向かいの道路から「指定場所で喫煙してくださ~い!」なんて言われちゃいました。
    「えっ、そんなのあったの?」(あとで聞いたらペール缶を用意するんだそうです。リーダーが。)
    ボクは携帯灰皿を持っているので、歩く喫煙所なんですがね。
    やっかいなオジサンなのです。どっちが?

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。

    ●オマケ

    これ漁師さんの道具です。なんだかわかりますう~。
    IMG_0267.jpg
    スパイキって言うんですね。日本語だとシノかな。
    ロープを繋ぐときに撚り目を広げる道具ですね。先端に環をつくるときも使います。

    これは漁師さんの手づくりです。
    カジキのツノです。漁で獲ったときに皮を剥いて、乾燥させて作るそうですよ。
    色が違うのは、クロカとシロカという種類の違いだそうです。
    コイツは黒か?白か?
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    池田さん

    はははは・・・民主的なんですね。教育的な意味合いも感じますね。いろいろです。(笑)

    それから、本人たちも作業していますよ。

    まあ、それなりの思いもあるんでしょうね。
    (夕食の時間も、以前はミーティングの前だったみたいですから:お風呂の関係かも)
    2011-09-13-19:47 あかじい
    [ 返信 ]

    翌日の作業の割り振りを夜のミーティングでやるの?

    ほな、コーディネーターは昼間、何やってるの?
    ただ見回り?ご用聞き?

    翌日の予定って夕方には作っとけって思うけど・・・。
    2011-09-13-08:57 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    酔さん

    やあ、どうも、お久しぶり

    >若き者には良い経験かと…

    へへへへ、酔さんレベルは若いほうですよ。
    それとも、けっこう歳いってるのお?

    >ボランティアは楽しまなきゃね

    同感、どうかん。
    ですよねええ。呑みながらやったらオモシロくなるだろうね。

    体験しに行ってみてくださいな。
    2011-09-12-22:57 あかじい
    [ 返信 ]

    俺が前に居た会社も会議好きだったんで思い出します
    朝と夕と結果報告
    若き者には良い経験かと…

    ボランティアは楽しまなきゃね
    社会勉強ですが
    リーダーは大変だな
    夜ミーティングは飲みながらすれば良いのに

    レポアリガトです
    2011-09-12-22:22 酔
    [ 返信 ]

    燐寸さん

    でしょう。
    でもボクと入れ違いに帰った人は10日と7日間いましたね。
    みんな熱い人たちでしたねえ。

    はまセンはリーダーミーティングしかなかったけど、リーダー任せだったからですかね。いや、リーダーが優秀だったのね。
    2011-09-12-20:26 あかじい
    [ 返信 ]

    確かに

    自由時間がない。
    毎日これじゃあつらいですね。

    どこでもコーディネーターはけっこう大変みたいですよ。
    まあサボろうと思えばサボれますが、そうなると現場部隊が大変。

    社協も小所帯のところは全員参加もあるようです。
    2011-09-12-19:58 燐寸
    [ 返信 * 編集 ]