FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › 雑・感・思・考・見・聞・録 › 「事実と意見」の意見
    2011-09-15 (Thu) 19:47

    「事実と意見」の意見

    前回の記事について、ちょっとだけ反響があったので、本を紹介します。

    ★理科系の作文技術(中公新書)木下是雄著 735円
       アマゾン中古では50円から(送料250円)


    この本を読んだのは、30年くらい前のことです。
    ボクにとっては衝撃的でしたねええ。特に「事実と意見」の項。
    マジメに、「マニュアルライター」(当時はテクニカルライターと言っていた)という専門職(欧米にはあった)を意識させられた出来事でした。


    手元にはないのですが、覚えている範囲で紹介してみます。

    日本では小学校から、「国語の授業」には作文があるが、ほとんどが感情(意見)表現だけだった。
    「遠足の感想」とかはあっても、「学校から家までの道順の説明」とかは無かった。
    欧米には、「レポートの作成」という授業があって、事実の伝え方を学んでいた。英語の授業は別にある。

    というような書き出しで、事実と意見の違いを、例を出して記述していました。
    一文の中にも、事実の部分と、意見の部分が混在しているので、全体としては意見だったり、事実だったりするのですね。
    この切り分けがけっこう難しいのですね。

    こういった、教育方法の違いもあって、日本人は、レポート的な書き方や論理的な考え方が苦手なんだ、ということでした。
    (そのせいか、曖昧な言い方が得意ですよね。意識はしてないのかもしれませんがね。)

    著者は学習院の教授だったと思うのですが、付属の小学校?で、その取り組みを始められたようです。
    一般の学校の最近の授業はどうなっているんでしょうかねええ。

    具体的な例を出すと解り易いのでしょうが、えらく長くなりそうです。
    気になる方は本を読んでくださいな。
    (本の大部分は論文の書き方になっていたようにおもいます)


    実際の書き方、「テニヲハ」の使い方など文章作法については、実にたくさんの本がでています。
    まあ、読んだからって、文章がうまくなるわけでもないですがね。何事も練習次第です。

    でも、「事実と意見」の違いを理解しているだけでも、この言葉を知っているだけでも、いいんじゃないでしょうか。
    このように話のネタにはなりますから、ネ!


    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。


    ★以下、前回の記事の抜粋です。(一部修正、補足しています)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    どうも、このオジサンにかぎらず説明が苦手な人が多いですねえ。
    まず、客観的な事実を説明してから、それについての自分の考え、意見を言ってくれればいいんですが。
    この伝え方の基本である「事実と意見」をちゃんと使い分けられたいいいですね。


    ●追記

    テレビのニューズなどを見ていると、そのコメントは、ほとんどアナウンサー(局の?)の「意見」ですね。
    要約しているとしても、作為的な「意見」です。

    映像も、事実のように見えてしまいますが、編集というのは、かなり作為的な面がありますから、どうにでもなってしまいます。

    ですから、受動的に受け取るのは危険ですね。原発の報道がいい例でしょう。
    新聞やテレビも複数見て、さらにネットなどで調べてみると、その表現方法の違いがみつかります。
    それに気がついたら成功です。

    <補足:日本には記者クラブというのがあって、そこで記者が摺り合わせをしているようです。
    またスポンサー(東電など)の批判記事は書きにくいのが現状のようです。
    したがって、大手のテレビや新聞の報道は、どこも同じ内容の記事になってしまうのですね。>


    できれば、現場を取材したりできれば、なおいいですね。
    原発付近もそうだけど、ボランティアに参加するだけでも現場の事実を感じられます。
    さらに、自分から、情報を発信すれば、理解が深まると思いますね。

    一人ひとりが動くこと、考えること、で世の中が変るのではないかとおもっているのですがねえ。
    (ちょっと、ボクらしくない、コメントでした。これすべて意見です)

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐さん

    大手のマスコミは信用できませんね。

    裏の情報(ネットなどで)を知らないと、とんでもなく洗脳されちゃいますね。

    ほんと恐い世の中になっちゃいましたねえ。
    2011-09-18-11:42 あかじい
    [ 返信 ]

    新聞記者の ペン先だけで 大臣の首が 飛びましたねェ

    本人は もっと違う意味で いいたかったと思うのですが 
    あの「ゴーストタウン」と言う言葉だけをクローズアップされたのでは 大臣も悔しいでしょうねェ

    あとは その言葉を テレビが 追っかけて繰り返す
    大臣の首が飛ぶまで やっちゃう うかうか会見なんか
    やれないよね
    2011-09-17-21:25 唐
    [ 返信 ]

    岩崎ちゃん

    そうなんですよ。
    今回は、特に原発は、かなりだまされましたね。NHKになんどもクレームをつけましたが、ナシのツブテでした。

    人間は、こういう危機的なときに変るもんですね。
    しかし、テレビ・新聞だけのには人は難しい問題ですね。
    2011-09-16-19:02 あかじい
    [ 返信 ]

    ヒコちゃん

    そうですか。まあ、読み流してみてくださいな。
    多少は、役に立つかも。
    あまり、マジメに考えると頭が痛くなるのでご注意を!
    2011-09-16-18:56 あかじい
    [ 返信 ]

    亀さん

    ですよねええ。
    別に無理やり治す必要もないですよ。日本人は心で通じますからね。それが美徳だと思っていますよ。

    ただ、ときどき間違えちゃうんですよね。裏を返すと、誤魔化す手法にも使えちゃうってことですかね。
    2011-09-16-18:54 あかじい
    [ 返信 ]

    事実と意見

    今のテレビ漬けの感性不足には、事実は難しいですょね~。
    震災後1週間ライフラインが無いだけで、パニックだらけの世の中。
    煽る報道。
    イロイロと貴重な経験をし、その一つ一つに自問自答の毎日は
    自分を成長させて頂いた事実。
    その先を意見で歩んで行きたいと思います☆
    2011-09-16-12:20 紅い目の岩崎
    [ 返信 ]

    こんばんわ

    面白そうなので買って読んでみますね。もう注文したけど…(^u^)
    2011-09-16-00:10 ヒコ
    [ 返信 ]

    う~むv-16
    事実を伝えることって結構難しいかも。
    自分の意見・感情を切り離して伝えることは・・・
    2011-09-15-22:30 亀仙人
    [ 返信 ]