穏やかな秋の日々が続いています。カメムシ君たちも元気一杯です。いやはや。
そのカメムシ館でログスクールが始まりました。
まずは荒皮むきからですね。

これが教材用の丸太です。
今回はログテーブルとベンチを作ります。ログハウスつくりの基本技術がすべて学べます。
曲面カンナでの皮むきです。

電動の凸面カンナです。この刃の当たる感覚をつかむのがコツですね。
曲面カンナでのスカーフの削り方。

合間には、丸太の玉切りの仕方などもやります。
チェンソーの扱い方、構え方、スロットルコントロールなどももちろんやってます。
左肘の使い方が難しかったようで、どうしても体から離れてしまうのですね。
やっと決まってきた感じです。
持参されたチェンソーはゼノアの40ccです。
薪作りくらいの経験はあるそうが、ログワークには苦戦していましたね。
だいたい、ふだんは線を描いて切るなんてことはしないですからね。
「線を見て、線を切らない」「線が見えないところは切らない」ってのが難しいのですよ。
見ているようで、見てないのです。どうしてもチェンソーの刃を見てしまうのですね。
だから線をバンバン切ってしまいます。線が見えていれば、切りそうになったときにストップできるのですがね。
毎回のことですが、手を替え品を替えて覚えてもらうまでが一苦労なのです。
平面カット、半割りの練習です。

ブラッシング(チェンソーでの削り作業)も多用します。これを身に付けると切り口をま真平らにできますからね。
平面カンナの使い方も覚えますよ。
練習には古材を使っています。

薪がどんどん増えます。笑
理論の講義もあります。

この日は1日中雨だったので、しっかりやりました。
だいぶ頭が疲れたようですね。こちらもノドが疲れましたよ。
座学ではログハウス(躯体)のつくり方全般をやります。
だいたい5割は理論です。実技中にも入りますからね。
「なぜそうするのか?」ってのはマニュアル本などには書いてないのですね。
このあたりを理解してもらうと応用が効くのですよ。
スクライブの練習です。

1日30分以上は練習するように言ってあります。
当初は朝昼晩やってましたね。
スクライブしたノッチのカット練習です。

仮基礎の作り方も終わりました。

高さをそろえてカットしてます。この上にログテーブルを組んでいきます。
高さ決めるには、ペットボトル利用の水盛缶を使っています。安価です。
唯一の難しい理論、ピタゴラスの定理なども使うのですよ。笑。
今日からログテーブルの製作開始です。

1段目の半割りも難なくこなしましたよ。練習の成果ですね。
いままでは、付きっ切りだったのですが、これからは放っておいても大丈夫ですね。
もちろん、ポイントポイントでは指示しますし、チェックも欠かせませんがね。
さて、何か暇つぶしを考えねば・・・。
参考になったらクリックお願いします。
そのカメムシ館でログスクールが始まりました。
まずは荒皮むきからですね。

これが教材用の丸太です。
今回はログテーブルとベンチを作ります。ログハウスつくりの基本技術がすべて学べます。
曲面カンナでの皮むきです。

電動の凸面カンナです。この刃の当たる感覚をつかむのがコツですね。
曲面カンナでのスカーフの削り方。

合間には、丸太の玉切りの仕方などもやります。
チェンソーの扱い方、構え方、スロットルコントロールなどももちろんやってます。
左肘の使い方が難しかったようで、どうしても体から離れてしまうのですね。
やっと決まってきた感じです。
持参されたチェンソーはゼノアの40ccです。
薪作りくらいの経験はあるそうが、ログワークには苦戦していましたね。
だいたい、ふだんは線を描いて切るなんてことはしないですからね。
「線を見て、線を切らない」「線が見えないところは切らない」ってのが難しいのですよ。
見ているようで、見てないのです。どうしてもチェンソーの刃を見てしまうのですね。
だから線をバンバン切ってしまいます。線が見えていれば、切りそうになったときにストップできるのですがね。
毎回のことですが、手を替え品を替えて覚えてもらうまでが一苦労なのです。
平面カット、半割りの練習です。

ブラッシング(チェンソーでの削り作業)も多用します。これを身に付けると切り口をま真平らにできますからね。
平面カンナの使い方も覚えますよ。
練習には古材を使っています。

薪がどんどん増えます。笑
理論の講義もあります。

この日は1日中雨だったので、しっかりやりました。
だいぶ頭が疲れたようですね。こちらもノドが疲れましたよ。
座学ではログハウス(躯体)のつくり方全般をやります。
だいたい5割は理論です。実技中にも入りますからね。
「なぜそうするのか?」ってのはマニュアル本などには書いてないのですね。
このあたりを理解してもらうと応用が効くのですよ。
スクライブの練習です。

1日30分以上は練習するように言ってあります。
当初は朝昼晩やってましたね。
スクライブしたノッチのカット練習です。

仮基礎の作り方も終わりました。

高さをそろえてカットしてます。この上にログテーブルを組んでいきます。
高さ決めるには、ペットボトル利用の水盛缶を使っています。安価です。
唯一の難しい理論、ピタゴラスの定理なども使うのですよ。笑。
今日からログテーブルの製作開始です。

1段目の半割りも難なくこなしましたよ。練習の成果ですね。
いままでは、付きっ切りだったのですが、これからは放っておいても大丈夫ですね。
もちろん、ポイントポイントでは指示しますし、チェックも欠かせませんがね。
さて、何か暇つぶしを考えねば・・・。


- 関連記事
-
-
カメムシ館ログスクールの暇つぶし 2011/10/29
-
カメムシ館ログスクール6~9日 2011/10/27
-
カメムシ館ログスクール1~5日 2011/10/23
-
ミニログ解体講習かい? 2011/01/23
-
ミニログ解体準備・番号札の取りつけ 2011/01/22
-
最終更新日 : -0001-11-30