FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › カメムシ館ログスクール6~9日
    2011-10-27 (Thu) 18:48

    カメムシ館ログスクール6~9日

    だんだん寒くなってきました。
    ちょっと冷え込むとカメムシ君たちは活動が鈍りますね。
    でも、彼らはスキマに潜り込んでいるだけなので、部屋が18度以上になると、また元気になっちゃうのですよ。いやはや。

    ログスクールの進行状況です。
    格好だけをみても、だいぶサマになってきてますよ。

    ハーフログ(半割り土台)のスカーフカットです。
    IMG_0534.jpg
    この後、下面に墨付けしてセットしました。

    シルログ(交差する土台)のスクライブ(下の形状を上に写し取る)です。
    IMG_0537.jpg
    ラフスクライブせずに一発カットです。10センチくらいですからね。(普通は6~7センチ)
    でもミミズ状態でしたよ。

    ノッチ(噛み合わせ部)カットです。
    IMG_0540.jpg

    ノッチのブラッシング(削り)です。
    IMG_0543.jpg

    完了です。
    IMG_0544.jpg
    まあまあの仕上がりです。ノッチに隙間が少々・・・。

    2段目のスクライブです。
    IMG_0546.jpg
    ファイナルスクライブですが、ラフ(プリ)スクライブも乗せてやってます。

    右側とりあえず完了です。
    IMG_0550.jpg
    スクライブの線が残っていますが、ノッチとグルーブのスクライブ幅を同じにしたときの実験なのです。
    残っている線を削るとグルーブにスキマが空き、ノッチがピッタリするのです。
    言葉で説明しても不審な顔をしているのでやってみましたよ。

    2段目の2本目のラフカットの墨付けです。
    IMG_0552.jpg


    実際にラフスクライブしないで(乗せないで)墨付けしてます。
    これができると、上げたり降ろしたりが1回省略できますよ。

    本人は覚えることが多すぎるみたいでパニクッテいます。

    作業ごとに、いちいちノートに記入してもらってるのですが、それを見てもわからないのですね。
    で、その都度、抜けや、補足を書き込んでもらっています。時間がかかります。
    同じことを数回やったりしますよ。
    こうしていくうちに精度の高いマニュアルノートが出来上がるのですね。
    (常に右ページを余白にしておいて、そこに追加書きができるように指示してます)

    1日経ったら忘れちゃうこともあるわけで、1週間たったらスッカリ忘れちゃいますよね。受講料がもったいないのです。
    このように作ったノートは、あとあとまで使えますよね。たぶん?

    ところで、教えている自分ですが、けっこう忘れちゃっているんですね。
    それで順序が逆になったり、抜けがあったり、あとで補足したり、弁解したり・・・。
    自分の授業ノートを作らねばなりませんね。(反省・・・してないな)

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。

    だいぶ暇になってきたので、風呂焚きしてました。さて野天風呂に入ってビール風味です。

    <追記>
    1~2週間で覚えられることには限界がありますから、一番いいのは生き字引と仲良くなることですね。
    つまり、プロとか作ったことの有る人が近くにいればいいですね。ネットの時代ですから遠くてもいいですがね。
    うちは半永久会員制ですから、いつでもセルフビルドを応援します。これが元々の設立主旨ですから。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    ???さん

    そりゃあ、大変でしたねえ。
    でも、ちゃんと育ったら嬉しいですよね。 

    ボクの生徒さんも、最後までちゃんと終わるときは嬉しいです。そうじゃないときは悲しいですね。
    2011-10-28-22:54 あかじい
    [ 返信 ]

    弟子が3人も一度に入ってきたら・・・ヘロヘロですた!

    今は、しっかり2,5人が育って楽になりましてですよ。
    2011-10-28-20:16 -
    [ 返信 ]

    唐さん

    たしかに、その通りです。 ボクも経験していますよ。

    めっちゃ気を使うのでヘトヘトです。 2人以上がいいですねええ。
    2011-10-28-12:40 あかじい
    [ 返信 ]

    v-17man to manって 意外とむつかしいです
    あたし 過去に 失敗したことがあります
    うちは 3~4か月ですから...

    生徒は毎日 100%のプレッシャーを受け続けるのですから…

    2011-10-28-09:52 唐
    [ 返信 ]

    唐さん

    逆ってことはないですよお。うちでは両方のやり方を教えています。

    スクライブ幅で差をつけるか、線の内と外のカットで差をつけるかの違いですよね。
    2011-10-28-07:33 あかじい
    [ 返信 ]

    うちでも スクライブの幅は ノッチもグループも おんなじ幅でやりますが…

    うちでは ノッチはスクライブライン残しでスコアリングします
    そして グループは スクライブライン消しでカットします

    うちとは 逆ですねェv-12
    2011-10-28-00:35 唐
    [ 返信 ]

    亀さん

    そうですかあ。

    じつは、この生徒さんも同じなのですよ。
    マンツーマンなので、無理やり書いてもらってますが、苦手なものは苦手なのですね。 そりゃ仕方ないこと。

    しつこく、やんわり、お願いだから書いてぇ~って、書く内容から、書き方まで、お願いするのですよ。
    手を替え、品を代えね。ボクは仕事ですからねええ。
    亀さんが生徒さんじゃなくて良かった!?
    2011-10-27-20:47 あかじい
    [ 返信 ]

    もう9日経ちましたか。
    ノートに記入する・・・
    私はそれが苦手なのよね~。
    だからこの体たらくなのですv-406
    2011-10-27-20:07 亀仙人
    [ 返信 ]