生徒さんの都合で1日短縮して2週間コースを終了しました。
残業というか時間外授業もだいぶやったのですが、ログテーブルは完成しませんでした。
最初のころは、チエンソーの回転数も上がっていたんですが、だんだん回転数が上がらなくなりましたよ。
線にあわせて切るっていう作業の難しさですね。緊張感と慎重さが増したため、だんだんペースダウンです。
まあ、慣れてくれば、すぐに早くなりますね。人それぞれですが。
ロックノッチのマーク付け。(大工さんはワタリアゴというんですかね?)

これは、ノッチの残り代が少なく(弱く)なったり、横方向に移動させたくないときに使います。
ノッチの仕上げ。

ノッチのメス部のカット。

手順ごとに説明して、見本をみせて、実技してもらって、メモを取って、ってやりかたになりました。
本人の希望ですから、時間がかかっても仕方ありませんね。
1日かかって完了です。

ログテーブルはここまでで終了。

これ、どうしましょうかね?丸太も2本余ってしまったし。
必要な方がいればお譲りしますよ。
生徒さんのノートです。

1冊半くらい書き込んでありました。
希望でポスト(柱)作りの実習です。

角材に製材しました。直線のスカーフが作れれば簡単です。
丸ノコでのカットです。

ホゾの仕上げ。

ホゾ穴の加工。

下穴はドリルで掘ってあります。
完成。

これも手順ごとに分解して1日かかりましたよ。
最終日は疑問点の座学です。

勾配カットの墨付けや束の長さの説明をやってます。
日頃からログ雑誌を読んだりしていて、いろいろ疑問点があったようです。
それらを全部解決?してあげました。
マニュアル本には肝心のことが書いてないんですね。だから基本的な知識がないと読めません。応用が効きません。
だからボクラがいるんですけどね。
ところで、ログハウスは簡単だという思い込みがありますね。
作った人やログビルダーに聞くと、たいがい、そのようにいいますからね。
でも、実際に習ってみると、意外と綿密な計算の上に成り立っているということがわかってきます。
これでビビッてしまい、複雑、難解だと思い、混乱してしまうようです。
とはいえ、整理できてしまうと、実に単純で、いい加減な工法でもあるわけです。
経験者はこれを知っているので、先ほどのような答えをするんですね。
だから、あまり考えすぎなければ、ログハウスは作れるのですよ。
まあ、今回授業で理解できなくても、なんら問題ないです。すべて忘れてしまってもOKです。
もうログビルダーのお友達ができたわけですから。
(先輩ログスクールの先生も言ってますよ)
ボクの本業?はセルフビルド応援団です。困ったー助っ人erともいいます。
いつでも、どこでも手伝いに行きますよ。
費用は、酒と飯と経費だけです。
参考になったらクリックお願いします。
残業というか時間外授業もだいぶやったのですが、ログテーブルは完成しませんでした。
最初のころは、チエンソーの回転数も上がっていたんですが、だんだん回転数が上がらなくなりましたよ。
線にあわせて切るっていう作業の難しさですね。緊張感と慎重さが増したため、だんだんペースダウンです。
まあ、慣れてくれば、すぐに早くなりますね。人それぞれですが。
ロックノッチのマーク付け。(大工さんはワタリアゴというんですかね?)

これは、ノッチの残り代が少なく(弱く)なったり、横方向に移動させたくないときに使います。
ノッチの仕上げ。

ノッチのメス部のカット。

手順ごとに説明して、見本をみせて、実技してもらって、メモを取って、ってやりかたになりました。
本人の希望ですから、時間がかかっても仕方ありませんね。
1日かかって完了です。

ログテーブルはここまでで終了。

これ、どうしましょうかね?丸太も2本余ってしまったし。
必要な方がいればお譲りしますよ。
生徒さんのノートです。

1冊半くらい書き込んでありました。
希望でポスト(柱)作りの実習です。

角材に製材しました。直線のスカーフが作れれば簡単です。
丸ノコでのカットです。

ホゾの仕上げ。

ホゾ穴の加工。

下穴はドリルで掘ってあります。
完成。

これも手順ごとに分解して1日かかりましたよ。
最終日は疑問点の座学です。

勾配カットの墨付けや束の長さの説明をやってます。
日頃からログ雑誌を読んだりしていて、いろいろ疑問点があったようです。
それらを全部解決?してあげました。
マニュアル本には肝心のことが書いてないんですね。だから基本的な知識がないと読めません。応用が効きません。
だからボクラがいるんですけどね。
ところで、ログハウスは簡単だという思い込みがありますね。
作った人やログビルダーに聞くと、たいがい、そのようにいいますからね。
でも、実際に習ってみると、意外と綿密な計算の上に成り立っているということがわかってきます。
これでビビッてしまい、複雑、難解だと思い、混乱してしまうようです。
とはいえ、整理できてしまうと、実に単純で、いい加減な工法でもあるわけです。
経験者はこれを知っているので、先ほどのような答えをするんですね。
だから、あまり考えすぎなければ、ログハウスは作れるのですよ。
まあ、今回授業で理解できなくても、なんら問題ないです。すべて忘れてしまってもOKです。
もうログビルダーのお友達ができたわけですから。
(先輩ログスクールの先生も言ってますよ)
ボクの本業?はセルフビルド応援団です。困ったー助っ人erともいいます。
いつでも、どこでも手伝いに行きますよ。
費用は、酒と飯と経費だけです。


- 関連記事
-
-
まっさらログスクール2日目(混迷中) 2012/07/12
-
まっさらログスクール1日目 2012/07/11
-
カメムシ館ログスクール10~13日(終了) 2011/11/02
-
カメムシ館ログスクールの暇つぶし 2011/10/29
-
カメムシ館ログスクール6~9日 2011/10/27
-
最終更新日 : -0001-11-30