FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › セルフビルドのピント › ある大工さんの凸ホゾ刻み方
    2011-12-09 (Fri) 19:00

    ある大工さんの凸ホゾ刻み方

    今回は、先日のカメムシ館ログスクールの受講生向けの補足情報です。

    これは、先日、新潟の大工さんに教わった凸ホゾの刻み方です。
    まあ、大工さんによっていろいろな刻み方がありますが、一つの方法だと理解してくださいな。
    角材ですが、これはP&Bで丸太の先端を角加工したあとだと思ってください。

    丸ノコで、上下4か所を切り込みます。
    IMG_0859.jpg
    実際には、大丸ノコ(刃の直径30センチくらい)を使いました。10センチくらの深さまで切れます。でもメッチャ重たかった。
    切り始め(先端部)は墨線切りで、元部は墨線半残しにしてます。つまり先端が若干細くなるので差し込みやすくなるのですね。

    丸ノコで、木口から、切り残し分を、上から下に切り降ろします。
    IMG_0876.jpg
    逆さ使いになるので、ちょっと恐い感じがしますが、すぐ慣れますよ。
    下から切り上げるって方法もありそうですが、なぜかやりませんねええ。

    丸ノコで、深さを合せて、横に切り込みを入れます。
    IMG_0862.jpg

    残った部分を手ノコで切り取ります。
    IMG_0864.jpg
    縦引きの刃を使います。両刃ノコの場合は間違いないでね。
    ボクは目がよくないので、横引きを使ってしまい「切れねぇ~なあ」ってことがよくあります。

    ホゾ面が平らになるように整形します。
    IMG_0867.jpg
    最初のノコ精度がよければ不要なのですが、これがなかなかうまくはいかないのですよ。
    大工さんは、ノミやカンナを使いますが、急ぐときボクはサンダーも使いますね。

    ホゾの幅を墨付けします。
    IMG_0874.jpg
    これは幅寄せ用のテンプレートです。同じ事を何度もするときには、大工さんはこんな物を作ります。
    中央の芯に合わせて両側に線を引きます。

    ふたたび丸ノコの逆さ使いで切り込みをいれ、残りを手ノコで切り取ります。
    IMG_0880.jpg
    同様に面を均して、角を面取りして完了です。

    チェンソーでカットする方法もありますが、3番目の横切りでバリが出ますので、ノコ目を入れるとか、スコーリングが必要です。
    とにかく、線ピッタリに切れなければ、手直し作業の方が多くなってしまうので、技術次第ですね。
    まあ、丸ノコのほうが簡単に精度がでますよ。

    ちなみに、ボクは自分の仕事をするときは、横切りは丸ノコで、縦引きはチェンソーを使います。
    精度はそこそこなのですが、一番楽で早いもんで・・・。
    したがって、丸ノコの腕はあがらないのですねええ~。いやはや。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。


    <追記>
    常連さんからコメントをいただいので補足しておきます。

    効率的な刻み方法です。
    ホゾ作りは、何度も何度も回転させなければなりません。これをいかに少なくするかも考えたほうがいいですね。

    太くて長くて回転させるのが大変なときは・・・
    同じ面を、切る箇所にあわせて刃の出を調整しながら切ったほうが楽ですね。

    反対に短かったり、軽いときは・・・
    刃の出が同じの箇所を切ってしまいます。つまり回転させたり、反対側に行ったり来たりして切っていきます。

    そのときどきの状態で考えないとね。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    ペーターランドさん

    ツーバイ材のことですかね。アレマ!
    つぶやきもお役にたったようで何よりです。笑
    2011-12-12-20:32 あかじい
    [ 返信 ]

    わぁ~!!!目から鱗です。
    そんな簡単なことでホゾとホゾ穴ができるんですねぇ~
    ありがとうございます。
    2011-12-12-19:49 ペーターランド
    [ 返信 ]

    ペーターランドさん

    そうでしたか。お役に立てれば幸いです。
    たしかに、最初は取り付きにくいようですが、やってみればたいしたことでもないんですね。

    ツーバイ材などであれば、3枚を張り合わせることによって、ホゾもホゾ穴もつくれますから、それはそれで便利ですね。
    2011-12-12-10:57 あかじい
    [ 返信 ]

    よくわかりました

    一度もホゾを刻んだことがないのでなかなかトライできないでいましたが、刻み方を写真で解説してもらってよぉ~くわかりました。ありがとうございます。
    2011-12-12-10:15 ペーターランド
    [ 返信 ]

    池田さん

    そうでしたか、忘年会でしたか。オメデトウさんです。
    また一つ勲章が増えましたね。

    丸ノコね。これは古~い棟梁からの借り物ですよ。でもしっかり使えましたよ。
    2011-12-10-21:21 あかじい
    [ 返信 ]

    東京から帰りました。
    目録を頂きましたので、近いうちにヒノキ風呂の件も連絡があると思います。

    挨拶の際、ログビルディングの技術は使うけど、家を建てるつもりはないと宣言してきました。


    しかし、うちの丸ノコより古いんじゃないの?
    2011-12-10-21:03 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    唐さん

    そうですねええ
    回転させるのが大変なときは、刃の出を調整しながら同じ面を切ったほうが楽ですね。

    反対に同じ刃の出の箇所を切ってしまうって方法もありますね。短かったり、軽いときはね。

    そのときどきの状態で考えないとね。
    2011-12-10-10:13 あかじい
    [ 返信 ]

    ヒコちゃん

    丸ノコは、実はキライなんです。笑

    ヒコちゃんのバズーカなら冷温停止にもっていけるかも?笑

    寒いですよ。今朝は零下5度くらいでした。なんとか頑張ります。
    2011-12-10-10:06 あかじい
    [ 返信 ]

    v-12ひこさん
    原発をバ~ズカ砲で吹っ飛ばしたら  (°〇°;) おおっ?
    それは テロ ですよ(_ _;)/~~~~" 降参!

    丸のこで木口を切るとき 下から上に切る人いるんですかネェ
    引力の法則に反してます
    相当労力使いますねェ



    こゆ仕事... 丸ノコで木口を切るとき 
    縦線も横線も同時に切っておいた方が 
    楽なような気がしますけどォ

    お試し下され
    2011-12-10-01:42 唐
    [ 返信 ]

    あかじいさんこんばんわ

    おひさしぶりです。僕も新幹線のアルミの形材の加工をするのに丸ノコ使ってますよ(^_-)下手に使うと弾き飛ばされたりするので怖い工具だと思って作業していますねぇ。


    そちらは、愛知に比べ寒いと思いますがどうか風邪ひかないようにしてくださいね(^u^)


    粉ミルクまでセシウム嫌になります。国内のすべての原発、バズーカで吹っ飛ばしてやりたいですねぇ(*_*)
    2011-12-09-23:00 ひこです
    [ 返信 ]