ちょっと前のことです。 記事にするのをすっかり忘れていました。
で、簡単にご紹介ていどを。
この場合のDRTってのは、災害救援トレーニングのことです。
おもに、パワーツール、機材を使ったボランティア活動です。
つまり、ハサミのついたユンボとかチェンソー、エンジンカッター(コンクリートを切断する丸ノコみたいなもの)などなどの機械を活用して作業するわけです。
石巻の牡鹿半島でおこなわれた講習会を見学してきました。主催はDRT-Japanてとこです。
下記のブログで概要は知っていたので、雰囲気を感じたかったのでした。
3、40代の若い人が30人くらい集まってました。
1日だけですが、2時間くらいの座学のあと、上記の機材を使った練習をしてました。一人1種目15分くらいの時間なので体験会ってかんじです。
ナンデモそうですが、実際に使えるようになるには、経験と日々のトレーニングが大事ですね。同じ状況ってのは、なかなか無いわけで、常に応用編ですからね。
しかし、触ったことがあるのとないのとの違いは大きいです。多少でも触れるようになると、知識も増えていきます。他の人の方法を見ながら勉強できますしね。
身近に感じるようになりますね。それが大きな一歩前進でしょう。
(先日の救急員講習も同じですね)
詳しくは、次のブログをごらんくださいな。
黒さんの 続・雨ニモマケズ風ニモマケズ
ちなみに、ボクは洋風大工の端くれなので、ユンボもユニック(クレーン車)もチェンソーも丸ノコもそれなりに使いますが、現場経験は少ないのですね。
したがっていつもドキドキです。ほんと心臓に良くないですねエエ。ウーン・・・。
参考になったらクリックお願いします。
で、簡単にご紹介ていどを。
この場合のDRTってのは、災害救援トレーニングのことです。
おもに、パワーツール、機材を使ったボランティア活動です。
つまり、ハサミのついたユンボとかチェンソー、エンジンカッター(コンクリートを切断する丸ノコみたいなもの)などなどの機械を活用して作業するわけです。
石巻の牡鹿半島でおこなわれた講習会を見学してきました。主催はDRT-Japanてとこです。
下記のブログで概要は知っていたので、雰囲気を感じたかったのでした。
3、40代の若い人が30人くらい集まってました。
1日だけですが、2時間くらいの座学のあと、上記の機材を使った練習をしてました。一人1種目15分くらいの時間なので体験会ってかんじです。
ナンデモそうですが、実際に使えるようになるには、経験と日々のトレーニングが大事ですね。同じ状況ってのは、なかなか無いわけで、常に応用編ですからね。
しかし、触ったことがあるのとないのとの違いは大きいです。多少でも触れるようになると、知識も増えていきます。他の人の方法を見ながら勉強できますしね。
身近に感じるようになりますね。それが大きな一歩前進でしょう。
(先日の救急員講習も同じですね)
詳しくは、次のブログをごらんくださいな。
黒さんの 続・雨ニモマケズ風ニモマケズ
ちなみに、ボクは洋風大工の端くれなので、ユンボもユニック(クレーン車)もチェンソーも丸ノコもそれなりに使いますが、現場経験は少ないのですね。
したがっていつもドキドキです。ほんと心臓に良くないですねエエ。ウーン・・・。


- 関連記事
-
-
福島・宮城・岩手に向かってリハビリボラ中 2012/01/17
-
唐桑ワカメ小屋の建て前の前まで 2011/12/28
-
DRTってドレホドタイヘン? 2011/12/24
-
唐桑半島でワカメ小屋復興助っ人er 2011/12/01
-
丸太ベンチ作り教室のボランティアなのだ 2011/11/06
-
最終更新日 : -0001-11-30