FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ぶらぶらボランティア › DRTってドレホドタイヘン?
    2011-12-24 (Sat) 20:13

    DRTってドレホドタイヘン?

    ちょっと前のことです。 記事にするのをすっかり忘れていました。

    で、簡単にご紹介ていどを。
    この場合のDRTってのは、災害救援トレーニングのことです。
    おもに、パワーツール、機材を使ったボランティア活動です。
    つまり、ハサミのついたユンボとかチェンソー、エンジンカッター(コンクリートを切断する丸ノコみたいなもの)などなどの機械を活用して作業するわけです。

    石巻の牡鹿半島でおこなわれた講習会を見学してきました。主催はDRT-Japanてとこです。
    下記のブログで概要は知っていたので、雰囲気を感じたかったのでした。

    3、40代の若い人が30人くらい集まってました。
    1日だけですが、2時間くらいの座学のあと、上記の機材を使った練習をしてました。一人1種目15分くらいの時間なので体験会ってかんじです。

    ナンデモそうですが、実際に使えるようになるには、経験と日々のトレーニングが大事ですね。同じ状況ってのは、なかなか無いわけで、常に応用編ですからね。
    しかし、触ったことがあるのとないのとの違いは大きいです。多少でも触れるようになると、知識も増えていきます。他の人の方法を見ながら勉強できますしね。
    身近に感じるようになりますね。それが大きな一歩前進でしょう。
    (先日の救急員講習も同じですね)

    詳しくは、次のブログをごらんくださいな。
    黒さんの 続・雨ニモマケズ風ニモマケズ


    ちなみに、ボクは洋風大工の端くれなので、ユンボもユニック(クレーン車)もチェンソーも丸ノコもそれなりに使いますが、現場経験は少ないのですね。
    したがっていつもドキドキです。ほんと心臓に良くないですねエエ。ウーン・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐さん

    鉄工所に頼んでも作れるのでは?
    2011-12-26-18:46 あかじい
    [ 返信 ]

    池田さん

    好きな人は、コンバインを改造して、運搬機や薪割り機にしえ使っていますね。

    唐桑では、以前にワカメ小屋の刻みをやった縁で様子を見に行ったら、建て前がまだだったのですね。 それで行き掛かりじょう手伝っているんですよお。
    2011-12-26-18:44 あかじい
    [ 返信 ]

    v-7爪ジャッキ…
    探してみょっと...
    2011-12-25-20:27 唐
    [ 返信 ]

    唐桑に行ってたんですかね。
    なーにやってんだか・・・。

    お大事にとしか言いようがない。

    爪ジャッキはヤフオクに出てますけど、リンクは貼りません。あしからず。
    たまに、あれ欲しいね・・・って思う事があるんですよ。

    あと、田舎で必ずあるものといえばトラクターですかね。
    ただ乗用は注意しないと簡単に転覆しますけどね。
    手押しのタイプ、あれも原木を引きずり出すのに使えますね。
    コンバインも脱穀機能を取り外せば、ぬかるみの中を1tくらいの重量物を移動させるのに使えるとか。
    ま、それは後がめんどくさいので、中古でも探してきて改造しないとダメですけどね。



    2011-12-25-20:12 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    唐さん

    ツメジャッキてのは、直角S字型の鉄板をジャッキの頂点に溶接して、地面から2cmくらいから持ち上げるようにしたものです。
    ワカルカナア?
    2011-12-25-19:14 あかじい
    [ 返信 ]

    池田さん

    ボクも見ましたよ。アレ便利そうですね。

    きょう建て前ボラで指潰しました。骨折はない模様。 でも痛い。 したがって片手打ち。
    2011-12-25-19:10 あかじい
    [ 返信 ]

    v-12うちには 10トンのダルマジャッキx2があります

    ログハウスを作るときに地盤沈下して水平が狂った時に
    レベルを取り直す時に使いますです

    v-9爪ジャッキって どいふなのかわかりませんが 興味ありますです

    今日 たまたま ブログに 池田さんの夢丸記事 載せましたデスぅ ヨロヒクぅ

    なんか クレ~ムありましたら ご一報くだされませ

    2011-12-25-15:25 唐
    [ 返信 ]

    そういえば、南三陸町で見たんだけど

    普通のダルマジャッキありますよね。2tくらいかな。
    あれに被せるようにして爪ジャッキになるようにしてました。
    9mmくらいの鉄板を溶接して作ってましたよ。

    肝心の爪の部分の強度がどれくらいあるか判らないけど
    数台あればかなり使えるんじゃないですかね?


    2011-12-25-09:50 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    池田さん

    そうですか、ご存知でしたか。 パワフルな方ですよねえ。

    もちろんジャッキ、チェーンブロック、チルホールなどの説明、実演もありましたよ。
    建設関係や田舎の人は強いですね。
    2011-12-24-21:14 あかじい
    [ 返信 ]

    行ってこられたんですね。
    山元町のてらセンでもやってたみたいですよ。

    このブログ主の黒澤さん、石巻で一度お会いしました。
    詳しくは聞いていないんですが、福島で山師をしていたようです。
    原発事故の影響で仕事ができなくなったみたいな事を言われてたように覚えています。

    重機やユニックを常時持ってる人は、うちの近所にもいません。
    市の災害協定をいくつかの土建屋が締結してるくらいで、やっぱりあんな規模の災害が起きたら、手が回らないですよ。
    近所も百姓が多いけど、年寄りも多くなってきて、いざって時には・・・

    こういうネットワーク、必要ですよね。

    過去に台風の影響で、上流にあるため池の堤が決壊するかも・・・
    って事で避難準備勧告が、9月の台風の時も含めて二回出た事があります。
    あのため池が決壊したら、いったい何万立米の土砂が流れてくるか・・・。
    うちもおそらく無事では済まないでしょう。

    アメリカでは薪割りは奥さんの仕事・・・とかで、女性でもチェーンソーを使うのが当たり前みたいな所がありますね。
    ブッシュ前大統領でさえ、自身の牧場の手入れのためにチェーンソーを使ってる写真を見た事がありますが。

    重機はなくとも、ジャッキ、チェーンブロック、チルホール。
    あるいはもっと原始的な所でテコにコロを使いこなす経験は必要ですね。
    それから鳶口も使いこなす事ができれば、ケガもしにくいんですけどね。


    2011-12-24-20:55 池田
    [ 返信 * 編集 ]