春のように暖かくなったり、再び雪が降ったり、なんとも忙しい気候です。
まあ、春が近づいてきたということですね。
さて、前回に引き続いて宿題の工作です。一人用の海中覗き箱です。
図面は描いても、角錐形はそれぞれの部材に斜め切りがあるので、ボクにはちょと難しいのです。
そんなときは、現物合わせになりますね。

コンパネを切り出して、桟を取り付けて。

内側に塗料を塗ります。

組み立ててからでは塗れませんからね。
覗き部の局面カットの型です。

自分の頭に合わせて何度か修正しながら作りましたよ。
コレを型にして、現物に写し取って、ジグソーでカットしました。
取っ手です。

前回は穴を開けてロープを取り付けましたが、本体の角度を変えたりするのがうまくできません。
そこで、今回は固定することにしましたよ。
細かい加工をしてから組み立てです。

ちょっとかわいいメンタマみたいのは、船体に結び付けておくロープ穴です。
接合部の防水処理です。

ここは塗料を塗るので、前回使った変性コーキングを使いました。
こんどは極力薄く、目地に詰め込みましたよ。ちょっとは学習してますから。
さらに小物作りです。

底面と船体に触れる部分の保護用のアルミアングルと板です。
塗料だけでは、擦れて剥げてしまうのですね。いろいろ考えているのですよ。
気温が低いので、室内での塗装です。

ガラスの取り付けです。

今回は買ってきましたよ。5ミリ厚40センチ角です。
中央にあるのは、吸盤です。裏側に手がはいりませんからね。
これで吊り上げたり動かして調整したりします。
専用品じゃなくても十分実用になりますよ。だいぶ考えましたがね。
※気がつきましたかね? 下部(写真では上部)に曲線カットがあるのを・・・。
じつは、上下を間違えてカットしてしまったのですよ。間違いは誰にでもあるのですねえ。ポカミスです。
なんとか機能には支障がなかったので、ホッとしました。
固定用の桟を取り付けてコーキングです。

ここは普通の黒のコーキングです。内部塗料と同じ色です。塗料は塗れませんからね。勉強してます。
保護部品を取り付けて完了。

帽子です。

雪が降っていたので、暇つぶしに作ってみました。
置いておくときに、雪や雨が入らないためのフタですね。細かいことも気がつくのですよ。
遊び心でメンタマを描いて完成です。

「ノゾキ君」ですからね。
と、まあ、何だかんだで、1週間かかりましたよ。前回の半分です。上達しましたよ。
組み立てまでは3日くらいなんですが、アクセサリーを作ったり、塗料の2回塗りの乾燥時間だったり、買い物だったりでね。
2個目ですから力が入ってますよ。かなり改良されているしね。
これ売るとしたら5万円くらいになっちゃいますね。
今回の材料費も5千円くらいです。
コンパネは手持ちのものですが、3分の2くらい使いました。前回の半分くらいなのでかなり軽くなりましたよ。
でも、けっこう重いかな。15キロくらいはありますかねえ。
桐材なんか使えたら軽くていいのですがねえ。
できれば15ミリ厚くらいの1枚板を使えば桟などが不要になるので簡単なんですがね。でも板材が高いのですよ。
さて、いずれにしても、また、実用試験にいかねば。ぜひ乙姫様の入浴シーンを覗きたいしね。
でも最近天気がよくないのです。
それに、またワカメをもらってしまったら・・・。まだ前回のを食べているのよね。
できたら、牡蠣かホタテがいいなあ~。
おっと、ボランティアじゃなかったの? えへへへへ・・・・。
参考になったらクリックお願いします。
まあ、春が近づいてきたということですね。
さて、前回に引き続いて宿題の工作です。一人用の海中覗き箱です。
図面は描いても、角錐形はそれぞれの部材に斜め切りがあるので、ボクにはちょと難しいのです。
そんなときは、現物合わせになりますね。

コンパネを切り出して、桟を取り付けて。

内側に塗料を塗ります。

組み立ててからでは塗れませんからね。
覗き部の局面カットの型です。

自分の頭に合わせて何度か修正しながら作りましたよ。
コレを型にして、現物に写し取って、ジグソーでカットしました。
取っ手です。

前回は穴を開けてロープを取り付けましたが、本体の角度を変えたりするのがうまくできません。
そこで、今回は固定することにしましたよ。
細かい加工をしてから組み立てです。

ちょっとかわいいメンタマみたいのは、船体に結び付けておくロープ穴です。
接合部の防水処理です。

ここは塗料を塗るので、前回使った変性コーキングを使いました。
こんどは極力薄く、目地に詰め込みましたよ。ちょっとは学習してますから。
さらに小物作りです。

底面と船体に触れる部分の保護用のアルミアングルと板です。
塗料だけでは、擦れて剥げてしまうのですね。いろいろ考えているのですよ。
気温が低いので、室内での塗装です。

ガラスの取り付けです。

今回は買ってきましたよ。5ミリ厚40センチ角です。
中央にあるのは、吸盤です。裏側に手がはいりませんからね。
これで吊り上げたり動かして調整したりします。
専用品じゃなくても十分実用になりますよ。だいぶ考えましたがね。
※気がつきましたかね? 下部(写真では上部)に曲線カットがあるのを・・・。
じつは、上下を間違えてカットしてしまったのですよ。間違いは誰にでもあるのですねえ。ポカミスです。
なんとか機能には支障がなかったので、ホッとしました。
固定用の桟を取り付けてコーキングです。

ここは普通の黒のコーキングです。内部塗料と同じ色です。塗料は塗れませんからね。勉強してます。
保護部品を取り付けて完了。

帽子です。

雪が降っていたので、暇つぶしに作ってみました。
置いておくときに、雪や雨が入らないためのフタですね。細かいことも気がつくのですよ。
遊び心でメンタマを描いて完成です。

「ノゾキ君」ですからね。
と、まあ、何だかんだで、1週間かかりましたよ。前回の半分です。上達しましたよ。
組み立てまでは3日くらいなんですが、アクセサリーを作ったり、塗料の2回塗りの乾燥時間だったり、買い物だったりでね。
2個目ですから力が入ってますよ。かなり改良されているしね。
これ売るとしたら5万円くらいになっちゃいますね。
今回の材料費も5千円くらいです。
コンパネは手持ちのものですが、3分の2くらい使いました。前回の半分くらいなのでかなり軽くなりましたよ。
でも、けっこう重いかな。15キロくらいはありますかねえ。
桐材なんか使えたら軽くていいのですがねえ。
できれば15ミリ厚くらいの1枚板を使えば桟などが不要になるので簡単なんですがね。でも板材が高いのですよ。
さて、いずれにしても、また、実用試験にいかねば。ぜひ乙姫様の入浴シーンを覗きたいしね。
でも最近天気がよくないのです。
それに、またワカメをもらってしまったら・・・。まだ前回のを食べているのよね。
できたら、牡蠣かホタテがいいなあ~。
おっと、ボランティアじゃなかったの? えへへへへ・・・・。


- 関連記事
-
-
ついでに唐桑養殖業復活感謝祭で食べ放題 2012/03/19
-
助っ人唐桑ワカメ小屋の操業開始です! 2012/03/17
-
唐桑ボラの宿題 :乙姫様用ノゾキ君2号だ! 2012/03/12
-
唐桑ボラの宿題 :乙姫様ノゾキ箱の成果は? 2012/03/06
-
唐桑ボラの宿題 :乙姫様ノゾキ箱作り騒動 2012/03/04
-
最終更新日 : -0001-11-30