FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ぶらぶらボランティア › 唐桑ボラの宿題 :乙姫様用ノゾキ君2号だ!
    2012-03-12 (Mon) 20:00

    唐桑ボラの宿題 :乙姫様用ノゾキ君2号だ!

    春のように暖かくなったり、再び雪が降ったり、なんとも忙しい気候です。
    まあ、春が近づいてきたということですね。

    さて、前回に引き続いて宿題の工作です。一人用の海中覗き箱です。
    図面は描いても、角錐形はそれぞれの部材に斜め切りがあるので、ボクにはちょと難しいのです。

    そんなときは、現物合わせになりますね。
    IMG_1719.jpg

    コンパネを切り出して、桟を取り付けて。
    IMG_1726.jpg

    内側に塗料を塗ります。
    IMG_1729.jpg
    組み立ててからでは塗れませんからね。

    覗き部の局面カットの型です。
    IMG_1734.jpg
    自分の頭に合わせて何度か修正しながら作りましたよ。
    コレを型にして、現物に写し取って、ジグソーでカットしました。

    取っ手です。
    IMG_1738.jpg
    前回は穴を開けてロープを取り付けましたが、本体の角度を変えたりするのがうまくできません。
    そこで、今回は固定することにしましたよ。

    細かい加工をしてから組み立てです。
    IMG_1745.jpg
    ちょっとかわいいメンタマみたいのは、船体に結び付けておくロープ穴です。

    接合部の防水処理です。
    IMG_1748.jpg
    ここは塗料を塗るので、前回使った変性コーキングを使いました。
    こんどは極力薄く、目地に詰め込みましたよ。ちょっとは学習してますから。

    さらに小物作りです。
    IMG_1753.jpg
    底面と船体に触れる部分の保護用のアルミアングルと板です。
    塗料だけでは、擦れて剥げてしまうのですね。いろいろ考えているのですよ。

    気温が低いので、室内での塗装です。
    IMG_1759.jpg

    ガラスの取り付けです。
    IMG_1765.jpg
    今回は買ってきましたよ。5ミリ厚40センチ角です。

    中央にあるのは、吸盤です。裏側に手がはいりませんからね。
    これで吊り上げたり動かして調整したりします。
    専用品じゃなくても十分実用になりますよ。だいぶ考えましたがね。

    ※気がつきましたかね? 下部(写真では上部)に曲線カットがあるのを・・・。
    じつは、上下を間違えてカットしてしまったのですよ。間違いは誰にでもあるのですねえ。ポカミスです。
    なんとか機能には支障がなかったので、ホッとしました。

    固定用の桟を取り付けてコーキングです。
    IMG_1768.jpg
    ここは普通の黒のコーキングです。内部塗料と同じ色です。塗料は塗れませんからね。勉強してます。

    保護部品を取り付けて完了。
    IMG_1774.jpg

    帽子です。
    IMG_1791.jpg
    雪が降っていたので、暇つぶしに作ってみました。
    置いておくときに、雪や雨が入らないためのフタですね。細かいことも気がつくのですよ。

    遊び心でメンタマを描いて完成です。
    IMG_1795.jpg
    「ノゾキ君」ですからね。

    と、まあ、何だかんだで、1週間かかりましたよ。前回の半分です。上達しましたよ。
    組み立てまでは3日くらいなんですが、アクセサリーを作ったり、塗料の2回塗りの乾燥時間だったり、買い物だったりでね。
    2個目ですから力が入ってますよ。かなり改良されているしね。
    これ売るとしたら5万円くらいになっちゃいますね。

    今回の材料費も5千円くらいです。
    コンパネは手持ちのものですが、3分の2くらい使いました。前回の半分くらいなのでかなり軽くなりましたよ。
    でも、けっこう重いかな。15キロくらいはありますかねえ。
    桐材なんか使えたら軽くていいのですがねえ。
    できれば15ミリ厚くらいの1枚板を使えば桟などが不要になるので簡単なんですがね。でも板材が高いのですよ。

    さて、いずれにしても、また、実用試験にいかねば。ぜひ乙姫様の入浴シーンを覗きたいしね。
    でも最近天気がよくないのです。
    それに、またワカメをもらってしまったら・・・。まだ前回のを食べているのよね。
    できたら、牡蠣かホタテがいいなあ~。
    おっと、ボランティアじゃなかったの? えへへへへ・・・・。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    唐さん

    いやはや、ついでに、いろいろとハマッテまして、更なる簡易型を検討中です。 

    ワカメは始まったばかりで、最盛期ですよ。5月くらいまで続きますね。

    ただ、採りにって言ったって、勝手に採るわけじゃありませんよ。
    ボランティアのお土産にもらってくる程度ですよ。念のため。
    2012-03-17-09:32 あかじい
    [ 返信 ]


    最近ブログの更新がないと思ってたら グラム単位の軽量化に 苦心してたんですねェ

    ところで ワカメは まだ取れてるのでしょうか
    時季は いつごろまでなのでしょうかネェ

    採りに行きたい気もします
    2012-03-16-22:04 唐
    [ 返信 ]

    スバナさん

    黙ってりゃよかったかな。
    じつは、失敗したとき、そうおもいましたよ。笑

    で、その場所の桟をもう少し薄くしてみます。怪我の功名ですね。
    2012-03-13-09:17 あかじい
    [ 返信 ]

    池田さん

    それもありかな。
    大量の注文でもあったら考えますかね。無いとおもうけど。
    2012-03-13-09:12 あかじい
    [ 返信 ]

    亀さん

    それも最初には考えたんですよ。
    30センチ径くらいしかないのと、ガラスを丸く切らなきゃいけないので、敬遠してましたよ。
    コストダウン量産型としては可能性はありますね。
    2012-03-13-09:10 あかじい
    [ 返信 ]

    底の窪みはエアー抜きだと感心しておりましたが・・

    間違いだったのね!
    2012-03-13-04:56 スバナ
    [ 返信 ]

    あるいは、これを型にして、FRPで作るとか。
    2012-03-12-23:43 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    例えばですがね・・・
    塩ビ管では無理なのでしょうかねぇ。
    2012-03-12-22:44 亀仙人
    [ 返信 ]

    すいさん

    エエエエーーー! そうですかあ。
    そりゃあ、行かねば。 情報ありがとさん。
    2012-03-12-21:13 あかじい
    [ 返信 ]

    18日にビジターセンターで祭りがあるらしいですよ
    牡蠣が5000個振る舞われとかです
    2012-03-12-20:57 すい
    [ 返信 ]