やっと来冬用の薪の伐採を始めました。
きょうで3日目ですが、疲れてます。運よく雨の予報だったので、骨休めと決めていたのです。
のに、ナカナカ降らないのです。で、降るまで、前日伐採の集材でもするかとユンボに乗ったのだけれど、ブームが動かないのです。
作動油が減ってたのを、すっかり忘れていましたぁ。
で、買出しに行っのですが、気がつくとお金が無い。千円札が1枚だけ。
いつも払い出しをするコンビニは改装中のハズで、遠回りして別のコンビニに行って降ろしてきたのです。
ところが、帰り道、そのコンビニは開いていたのですよ。とほほほ。
で、ホームセンターへ。
作動油は20リッター缶がなくて4リッター缶だけ。10リッターはほしいのに。割高ぁ~になるのよね。
しかたなく、仕入れて戻ってきたら、今度はどしゃ降り。
あ~あ、けっきょく元に戻って骨休みになりまた。
ついてない日でしたよ。
先日の伐採ボランティアの帰りに寄ってきました。
「津波の教え」の石碑です。

高台の小泉小学校の入り口にあります。
この高台から下の住宅街はまったく消え去っています。
裏書です。

後ろ側にこんなことが書いてありました。(実際は縦書きです)
気仙沼市小泉地区被害状況
死者・行方不明者 40/1809人
被災世帯(全半壊) 322/568世帯
コレを見て、死者よりも行方不明者のほうがスゴク沢山いるんだぁ~!と思ってしまったのです。
それから全壊世帯が322、半壊世帯が568なのかぁ~とも思ってしまったのです。
帰ってきてからずっと引っ掛かっていたのです。小さな町なのに行方不明者多すぎますからね。
ふと、568は全世帯数かな? 家族が平均4人とすると、約2200人かあ。
ということは、1809人は行方不明者じゃなくて、全人口なのね。と思い当たったのでした。
・や()や/の使い方が解りにくいのよね。
まあ、いろいろ教えてもらったのでした。
いまごろ伐採するのは忙しいのです。葉が出ちゃいますからね。
そうすると葉の処理などちょと面倒なのです。それに、水も吸い上げちゃってますから乾燥もイマイチなのですよ。
いつも、葉が落ちた10月か11月に伐っておけばいいのになぁ~って思うのですが、ちっとも学習しないのですね。
なぜなんでしょう。
伐採は彼岸から彼岸までと決まっているのよね。
自然の教えをちゃんと聴かなきゃ・・・。
参考になったらクリックお願いします。
<追記>
ラジオ(FM)をつけたら、同じことの繰り返しばかりです。
テレビがきょうの正午で終了していたのですね。
「今後はデジタル放送をごらんください」ばかり流れている。アナログ放送もごらんになってはいなかったのですが・・・。
デジサポに相談しろと言うが、この相談にのってくれるのだろうか・・・。
生きがいがなくなったー!朝ドラ命だったのに。
きょうで3日目ですが、疲れてます。運よく雨の予報だったので、骨休めと決めていたのです。
のに、ナカナカ降らないのです。で、降るまで、前日伐採の集材でもするかとユンボに乗ったのだけれど、ブームが動かないのです。
作動油が減ってたのを、すっかり忘れていましたぁ。
で、買出しに行っのですが、気がつくとお金が無い。千円札が1枚だけ。
いつも払い出しをするコンビニは改装中のハズで、遠回りして別のコンビニに行って降ろしてきたのです。
ところが、帰り道、そのコンビニは開いていたのですよ。とほほほ。
で、ホームセンターへ。
作動油は20リッター缶がなくて4リッター缶だけ。10リッターはほしいのに。割高ぁ~になるのよね。
しかたなく、仕入れて戻ってきたら、今度はどしゃ降り。
あ~あ、けっきょく元に戻って骨休みになりまた。
ついてない日でしたよ。
先日の伐採ボランティアの帰りに寄ってきました。
「津波の教え」の石碑です。

高台の小泉小学校の入り口にあります。
この高台から下の住宅街はまったく消え去っています。
裏書です。

後ろ側にこんなことが書いてありました。(実際は縦書きです)
気仙沼市小泉地区被害状況
死者・行方不明者 40/1809人
被災世帯(全半壊) 322/568世帯
コレを見て、死者よりも行方不明者のほうがスゴク沢山いるんだぁ~!と思ってしまったのです。
それから全壊世帯が322、半壊世帯が568なのかぁ~とも思ってしまったのです。
帰ってきてからずっと引っ掛かっていたのです。小さな町なのに行方不明者多すぎますからね。
ふと、568は全世帯数かな? 家族が平均4人とすると、約2200人かあ。
ということは、1809人は行方不明者じゃなくて、全人口なのね。と思い当たったのでした。
・や()や/の使い方が解りにくいのよね。
まあ、いろいろ教えてもらったのでした。
いまごろ伐採するのは忙しいのです。葉が出ちゃいますからね。
そうすると葉の処理などちょと面倒なのです。それに、水も吸い上げちゃってますから乾燥もイマイチなのですよ。
いつも、葉が落ちた10月か11月に伐っておけばいいのになぁ~って思うのですが、ちっとも学習しないのですね。
なぜなんでしょう。
伐採は彼岸から彼岸までと決まっているのよね。
自然の教えをちゃんと聴かなきゃ・・・。


<追記>
ラジオ(FM)をつけたら、同じことの繰り返しばかりです。
テレビがきょうの正午で終了していたのですね。
「今後はデジタル放送をごらんください」ばかり流れている。アナログ放送もごらんになってはいなかったのですが・・・。
デジサポに相談しろと言うが、この相談にのってくれるのだろうか・・・。
生きがいがなくなったー!朝ドラ命だったのに。
- 関連記事
-
-
女性に囲まれた薪伐採はトラブルだらけ 2012/04/13
-
山間部の遅い春の珍味 2012/04/10
-
「津波の教え」に教えられたこと 2012/03/31
-
最近はワカメ色に・・・ 2012/03/01
-
わが家の野天風呂は鉱泉なのよ 2012/02/26
-
最終更新日 : -0001-11-30