薪作りは年中行事なのです。
秋口に伐採しようと、毎年おもうのですが・・・、いつも春先になってしまうのですよねえ。
薪ストーブの燃料としては、半年くらいで使い始めるので、イマイチ乾燥不足です。薪は1年半~2年くらい乾燥させるといいのですがね。
で、も一つ薪小屋がほしいのですが、これも思うばかりで・・・。
さて、今年の最初のトラブルは、ユンボの故障です。

先日、確かめたときは動いたのに、本番で動かないのです。エンジン不調の様子。
修理代が高く付きそうなので、パスするとこにしました。
ユンボがないと掛かり木や、引き出しなどが大変なのですが、これもいい経験ですかねぇ。
リボンで伐採木に目印をつけました。

平均20センチ径が30本くらいです。雑木ばかりです。
クリの木の掛かり木です。

先端が引っ掛かってるだけですがねえ。
これは浴びせ倒しです。

隣接の木を倒して、持たせ掛けました。
縦割れ木です。クリの木です。

これは、かなり傾いていたので用心していましたよ。
割れた先端で折れるので、手前に落ちているのがわかりますかね。この事故も多いと聞きますね。
斜面の伐木です。

倒す方向がないので、斜面下に倒しています。
細いのは90センチくらいに玉切りして、担ぎ上げです。疲れます。
軽トラでの引き出しです。

田舎暮らしの心強い友達ですね。
これも掛かり木。

ガッチャ(手巻きウインチ)で引いてもビクともしませんでした。ヤレヤレ。
木回しもダメ。残る手段は・・・。禁じ手の・・・。
ダルマ落としです。

元玉切りですね。(いろいろ名前があるらしいですが、思い出せません。)3本切りましたよ。
これで危険なのは、伐った後、立木が垂直になってどちらに倒れるかわからないことです。
そこで、最後の切り離しは、逃げ道を確保してから、離れておこないます。
最後は、ロープで引き倒しです。

倒れたとたん中間で折れて、手前にきましたよ。(先端がロープの方に倒れてきてますよね。)
十分離れていないと、危ないのですね。これもよくあることです。
とにかく、間伐ですから、掛かり木満載です。
落ちそうなので、一服しながら、風で自然に落ちるのを待っていたりもしましたよ。笑
ユンボが働かなかった分、疲れましたよ。
シイタケ原木のナラの木を回収。

ちょと太いですが、その分長持ちしますね。
現在の原木は数年立つので、そろそろ世代交代しなければなりません。
ホームセンターなどでは、10センチ径の菌入りは千円以上しますよね。このあたりでは、菌無しで300円くらいです。
たぶん、セシウム入りのシイタケになりますね。まあ、収穫は1年後だから忘れているでしょう!?
集材完了です。

玉切り完了です。

ここまで、実働1週間くらいですかね。
さて、あとは、薪割りです。これも実働なら1週間くらいでしょうが、1日3時間くらいしかもたないので、何日かかることやら・・・。
先日の「ネットのつぶやき」で発見したんですが、木の名前はオモシロイですねええ。
クリちゃん、ミズキちゃん、クルミちゃん、サクラちゃん・・・。 これらは広葉樹ですね。みんな女性の名前ですよねええ。
スギちゃん、マッちゃん、ヒノキちゃん、ヒバちゃん・・・。これらは、針葉樹ですね。なんか男の名前ばかりですね。
ボクの山は広葉樹ばかりです。こんなカワイイ?女性に囲まれているんですよ。
いいでしょう!?
参考になったらクリックお願いします。
秋口に伐採しようと、毎年おもうのですが・・・、いつも春先になってしまうのですよねえ。
薪ストーブの燃料としては、半年くらいで使い始めるので、イマイチ乾燥不足です。薪は1年半~2年くらい乾燥させるといいのですがね。
で、も一つ薪小屋がほしいのですが、これも思うばかりで・・・。
さて、今年の最初のトラブルは、ユンボの故障です。

先日、確かめたときは動いたのに、本番で動かないのです。エンジン不調の様子。
修理代が高く付きそうなので、パスするとこにしました。
ユンボがないと掛かり木や、引き出しなどが大変なのですが、これもいい経験ですかねぇ。
リボンで伐採木に目印をつけました。

平均20センチ径が30本くらいです。雑木ばかりです。
クリの木の掛かり木です。

先端が引っ掛かってるだけですがねえ。
これは浴びせ倒しです。

隣接の木を倒して、持たせ掛けました。
縦割れ木です。クリの木です。

これは、かなり傾いていたので用心していましたよ。
割れた先端で折れるので、手前に落ちているのがわかりますかね。この事故も多いと聞きますね。
斜面の伐木です。

倒す方向がないので、斜面下に倒しています。
細いのは90センチくらいに玉切りして、担ぎ上げです。疲れます。
軽トラでの引き出しです。

田舎暮らしの心強い友達ですね。
これも掛かり木。

ガッチャ(手巻きウインチ)で引いてもビクともしませんでした。ヤレヤレ。
木回しもダメ。残る手段は・・・。禁じ手の・・・。
ダルマ落としです。

元玉切りですね。(いろいろ名前があるらしいですが、思い出せません。)3本切りましたよ。
これで危険なのは、伐った後、立木が垂直になってどちらに倒れるかわからないことです。
そこで、最後の切り離しは、逃げ道を確保してから、離れておこないます。
最後は、ロープで引き倒しです。

倒れたとたん中間で折れて、手前にきましたよ。(先端がロープの方に倒れてきてますよね。)
十分離れていないと、危ないのですね。これもよくあることです。
とにかく、間伐ですから、掛かり木満載です。
落ちそうなので、一服しながら、風で自然に落ちるのを待っていたりもしましたよ。笑
ユンボが働かなかった分、疲れましたよ。
シイタケ原木のナラの木を回収。

ちょと太いですが、その分長持ちしますね。
現在の原木は数年立つので、そろそろ世代交代しなければなりません。
ホームセンターなどでは、10センチ径の菌入りは千円以上しますよね。このあたりでは、菌無しで300円くらいです。
たぶん、セシウム入りのシイタケになりますね。まあ、収穫は1年後だから忘れているでしょう!?
集材完了です。

玉切り完了です。

ここまで、実働1週間くらいですかね。
さて、あとは、薪割りです。これも実働なら1週間くらいでしょうが、1日3時間くらいしかもたないので、何日かかることやら・・・。
先日の「ネットのつぶやき」で発見したんですが、木の名前はオモシロイですねええ。
クリちゃん、ミズキちゃん、クルミちゃん、サクラちゃん・・・。 これらは広葉樹ですね。みんな女性の名前ですよねええ。
スギちゃん、マッちゃん、ヒノキちゃん、ヒバちゃん・・・。これらは、針葉樹ですね。なんか男の名前ばかりですね。
ボクの山は広葉樹ばかりです。こんなカワイイ?女性に囲まれているんですよ。
いいでしょう!?


- 関連記事
-
-
なにかと話題のシイタケ原木栽培なのだ 2012/04/26
-
タダより旨いものはない 2012/04/22
-
女性に囲まれた薪伐採はトラブルだらけ 2012/04/13
-
山間部の遅い春の珍味 2012/04/10
-
「津波の教え」に教えられたこと 2012/03/31
-
最終更新日 : -0001-11-30
薪作りは年中行事なのです。秋口に伐採しようと、毎年おもうのですが・・・、いつも春先になってしまうのですよねえ。薪ストーブの燃料としては、半年くらいで使い始めるので、イマ... …
2012/04/13 19:00 まとめwoネタ速suru