FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ぶらぶらボランティア › 唐桑・創生村で丸太ベンチ教室?
    2012-05-01 (Tue) 09:20

    唐桑・創生村で丸太ベンチ教室?

    先日から頼まれていたボランティアに行ってきました。
    場所は、宮城県気仙沼市唐桑町。漁師の有志4人が始めた「創生村」というところです。

    その一環の「海の体験センター」http://rqkarakuwa.blogspot.jp/が先日オープンしました。
    IMG_2518.jpg
    簡単にいえば、漁業の体験と食事、お土産付きで7000円という体験観光事業です。
    ちと高いような・・・。

    今はテント村ですが・・・
    IMG_2409.jpg
    これから施設を充実させたいとのことで、そのお手伝いです。
    奥に見えるのは、漁協が始めた牡蠣番屋です。焼き牡蠣を食べされてくれます。有料ですよ。

    今回は屋外用の丸太のベンチ作りです。

    その材料!?
    IMG_2408.jpg
    変形木のヒバです。いやはや・・・。
    今後のためにも、ちゃんとした材を集めてくれるようお願いしてきました。

    まずは皮剥き。
    IMG_2502.jpg
    ボランティアの3人が手伝ってくれました。
    にわかログ教室というほど、盛り上がりませんでしたねぇ。

    一応、スクライバーなんぞ使って、丸太の垂直出しです。
    IMG_2506.jpg
    作業を割り振るのも一苦労なのです。

    ホゾ穴掘り。
    IMG_2511.jpg
    チェンソーで荒取りしてあるのですが、時間がかかりましたねえ。

    なんとか組み立て完了。
    IMG_2513.jpg
    仕上げまでいきませんでした。
    生木なので、すこし乾燥させてから、サンダー掛けや塗料を塗りに行くつもりです。

    記念撮影。
    IMG_2516.jpg
    ボクの両隣にいるのが、村民(中央は村長)です。
    左端はRQ唐桑のセンター長です。その他はボランティアのみなさん。

    お昼ごはん。
    IMG_2508.jpg
    メカブと牡蠣汁と菜の花です。実に旨い!
    この地では、いつも副食を出してくれます。だからおにぎりだけを持っていけば足りてしまいます。


    創生村という命名は、復興じゃなく、新しい漁業を生み出していきたいという思いが込められているのだそうです。
    体験センター以外にも、加工場、海の広場、BBQコーナー、宿泊施設などを充実させていくようです。
    またまた、ここにも長期の支援で関わっていくことになるかも・・・。

    なんとか、本業に絡めたいんですがねええ。ボランティアじゃ飯が食えないし・・・。
    毎日手伝いに行ってれば昼飯だけは食えそうだけれども。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    亀さん

    いやはや、それは力仕事すぎますよ。 ボランティアの範疇では無理。 
    有償ボランティアなら可能性はあるけど・・・。
    2012-05-04-11:24 あかじい
    [ 返信 ]

    この際タッグを組んでログハウスを建てちゃってください。
    2012-05-03-23:58 亀仙人
    [ 返信 ]

    唐さん

    燃料代は、ボクの生活費で一番かかっていますね。

    いい仕事を紹介しますよ。というか、お願いでもありますが。
    ボランティアじゃないですよ。 あとで電話します。
    2012-05-02-08:44 あかじい
    [ 返信 ]

    [腟究��絖�:v-11]意外と車の燃料代なんかもかかるんだよねェ
    近ければあたしも行きたいけれど…

    今は 燃料代にも事欠く生活ですワ
    2012-05-02-08:00 唐
    [ 返信 ]