きょうは雨です。
気持~ち肌寒いです。2、3日前よりは暖かいのですがね。
で、ストーブを焚いたら、案の定、窓ガラスがカメムシ水玉模様になりましたね。早く、出て行けよ!
余計な話はさておいてと。
油性塗料で使った刷毛はどう処理されていますかね。
水性なら水で洗うだけでいんですが、油性は面倒ですよね。
ボクはこんな風にしてますよ。
本来なら、ちゃんと専用薄め液で洗って乾かしておくのがいいのですがね。
連続して使っているときは、水を張った缶に刷毛をどっぷりと浸けておきます。
使うときは、水気を振り切ってから塗料につけて塗ります。特に問題はないようです。
または、塗料に浸けておくというのもありですが、塗料がたっぷり含まれてしまうのが嫌なのです。
それに塗料が少ないと固まってしまうので、注意が必要ですね。
特に夏場はヤバイですよ。密閉しておかないと揮発が早いですから。
本題は、単発でちょこっと使うときの処理方法なんです。
コレを使うのです。ハケ洗い液です。

刷毛の部分に含ませる程度の量でグシャグチャと揉みます。
その後、水洗いして、乾燥です。
これだけで、刷毛は硬くなりませんよ。
少量ですむし、薄め液を何度も取り替えて洗うより簡単です。
なんかフシギなんですよねええ。水洗いするというのが・・・。
もしご存知でなかったら試してみてくださいな。うまくいかなくても責任はもちかねますがね。
ほかになんかいい方法があったら教えてくださいな。
じゃ!
参考になったらクリックお願いします。
気持~ち肌寒いです。2、3日前よりは暖かいのですがね。
で、ストーブを焚いたら、案の定、窓ガラスがカメムシ水玉模様になりましたね。早く、出て行けよ!
余計な話はさておいてと。
油性塗料で使った刷毛はどう処理されていますかね。
水性なら水で洗うだけでいんですが、油性は面倒ですよね。
ボクはこんな風にしてますよ。
本来なら、ちゃんと専用薄め液で洗って乾かしておくのがいいのですがね。
連続して使っているときは、水を張った缶に刷毛をどっぷりと浸けておきます。
使うときは、水気を振り切ってから塗料につけて塗ります。特に問題はないようです。
または、塗料に浸けておくというのもありですが、塗料がたっぷり含まれてしまうのが嫌なのです。
それに塗料が少ないと固まってしまうので、注意が必要ですね。
特に夏場はヤバイですよ。密閉しておかないと揮発が早いですから。
本題は、単発でちょこっと使うときの処理方法なんです。
コレを使うのです。ハケ洗い液です。

刷毛の部分に含ませる程度の量でグシャグチャと揉みます。
その後、水洗いして、乾燥です。
これだけで、刷毛は硬くなりませんよ。
少量ですむし、薄め液を何度も取り替えて洗うより簡単です。
なんかフシギなんですよねええ。水洗いするというのが・・・。
もしご存知でなかったら試してみてくださいな。うまくいかなくても責任はもちかねますがね。
ほかになんかいい方法があったら教えてくださいな。
じゃ!


- 関連記事
-
-
チェンソーもバーもいろいろあるんだけど・・・ 2012/05/18
-
墨つぼの手入れで真っ暗 2012/05/18
-
使った塗料バケはどうしてますかぁ? 2012/05/15
-
格安チップソー研磨機は銭失いになるか? 2011/10/01
-
チェン・オイルが出ないと痛い!? 2011/08/29
-
最終更新日 : -0001-11-30
きょうは雨です。気持~ち肌寒いです。2、3日前よりは暖かいのですがね。で、ストーブを焚いたら、案の定、窓ガラスがカメムシ水玉模様になりましたね。早く、出て行けよ!余計な... …
2012/05/15 13:54 まとめwoネタ速neo