唐桑の丸太ベンチの仕上げ作業が早めに終わったので、隣湾の鮪立(しびたち)に寄ってきました。
以前、乙姫様ノゾキ箱を作って提供したところです。
最近使う機会があって、具合がよかったとの連絡を受けていたからです。
カキ剥がし作業をやっていました。

カキ養殖は10メーターくらいのロープに30センチ間隔くらいで種ガキ(ホタテの殻に付着したもの)を吊るします。
それが成長すると、バスケットボールくらいの塊になるんですね。これを機械でバラバラに外します。
でも、これで終わりじゃないんですよ。
さらにカキを一つずつに分解します。これがその作業です。
こんな鉈(なた)を使ってました。

ガツンガツンとそぎ落とす感じ。
これは手作業でしかできないんだそうです。もう泥んこ状態で大変な作業ですね。
剥がしたカキです。

この後、さらに機械で洗ってから出荷になるそうです。手間がかかりますねええ。
※小さくて出荷対象にならないものは、耳吊りといって、手作業で穴を開けて針金でまたロープに吊るすのだそうです。
これも手間がかかりますねえ。
こちらはムール貝。

現地では、シュウリ(貝)と呼んでいます。
カキの塊に自然に付くのだそうです。これも副産物として出荷対象です。
カキロープに付く天然ワカメにもビックリしましたが、ムラサキイガイもつくとは・・・これは以外でしたよ。
コレ、いろんな名前がありますが、ボクはニタリ貝というのが一番気に入ってます。笑
試食させてくれました。
ほんのわずか水をいれて、蒸し焼きです。

数分でできました。パックリ!

このまま食べます。シンプルな料理です。味が濃くて、じつに旨い!
全部いただいちゃいましたよ。ウップ!
この貝の開いた写真を載せればニタリ貝という意味合いがわかるのですがぁ~。(撮ってはあるのですがね)笑
カキを剥いています。

しみじみと剥き方を教わりましたよ。
剥き身です。

旨そうでしょう。剥きたてです。そのまま食べられますよね。
そしたら、コレ全部もってけ、って言うのですよ。それに、先ほどカゴに入っていたニタリ貝も。
「一人じゃ食べきれないから」なんて断りも聞いてくれず全部持たされちゃいましたよ。
この感覚。極端ですねえ。
ワカメもまだまだあるし、今度は貝づくしですかねええ。
まあ、キライじゃないけど。いやはや・・・。密かにニタリ!?。
(生ものなので、さすがに食べきれないので、友達に分けてあげましたがね。)
参考になったらクリックお願いします。
<オマケ>
虫

ゴカイみたいな赤い虫の右側にある細いワラ?枝?のようなもの1本。動いていたんです。同じように見える放射状のものは海草?
昆虫のナナフシみたい。七不思議ですねええ。
赤い虫は、カキ殻の細いパイプのような殻に入っていました。ゴカイもいましたね。
海の生物は陸や川の生物と似たものがいますね。
以前、乙姫様ノゾキ箱を作って提供したところです。
最近使う機会があって、具合がよかったとの連絡を受けていたからです。
カキ剥がし作業をやっていました。

カキ養殖は10メーターくらいのロープに30センチ間隔くらいで種ガキ(ホタテの殻に付着したもの)を吊るします。
それが成長すると、バスケットボールくらいの塊になるんですね。これを機械でバラバラに外します。
でも、これで終わりじゃないんですよ。
さらにカキを一つずつに分解します。これがその作業です。
こんな鉈(なた)を使ってました。

ガツンガツンとそぎ落とす感じ。
これは手作業でしかできないんだそうです。もう泥んこ状態で大変な作業ですね。
剥がしたカキです。

この後、さらに機械で洗ってから出荷になるそうです。手間がかかりますねええ。
※小さくて出荷対象にならないものは、耳吊りといって、手作業で穴を開けて針金でまたロープに吊るすのだそうです。
これも手間がかかりますねえ。
こちらはムール貝。

現地では、シュウリ(貝)と呼んでいます。
カキの塊に自然に付くのだそうです。これも副産物として出荷対象です。
カキロープに付く天然ワカメにもビックリしましたが、ムラサキイガイもつくとは・・・これは以外でしたよ。
コレ、いろんな名前がありますが、ボクはニタリ貝というのが一番気に入ってます。笑
試食させてくれました。
ほんのわずか水をいれて、蒸し焼きです。

数分でできました。パックリ!

このまま食べます。シンプルな料理です。味が濃くて、じつに旨い!
全部いただいちゃいましたよ。ウップ!
この貝の開いた写真を載せればニタリ貝という意味合いがわかるのですがぁ~。(撮ってはあるのですがね)笑
カキを剥いています。

しみじみと剥き方を教わりましたよ。
剥き身です。

旨そうでしょう。剥きたてです。そのまま食べられますよね。
そしたら、コレ全部もってけ、って言うのですよ。それに、先ほどカゴに入っていたニタリ貝も。
「一人じゃ食べきれないから」なんて断りも聞いてくれず全部持たされちゃいましたよ。
この感覚。極端ですねえ。
ワカメもまだまだあるし、今度は貝づくしですかねええ。
まあ、キライじゃないけど。いやはや・・・。密かにニタリ!?。
(生ものなので、さすがに食べきれないので、友達に分けてあげましたがね。)


<オマケ>
虫

ゴカイみたいな赤い虫の右側にある細いワラ?枝?のようなもの1本。動いていたんです。同じように見える放射状のものは海草?
昆虫のナナフシみたい。七不思議ですねええ。
赤い虫は、カキ殻の細いパイプのような殻に入っていました。ゴカイもいましたね。
海の生物は陸や川の生物と似たものがいますね。
- 関連記事
-
-
ワラビもフキも暗くなる 2012/05/21
-
居眠り磐音で居眠りしそう 2012/05/20
-
これは以外!ムラサキイガイは副産物 2012/05/15
-
大雨の被災者だったのだ? 2012/05/07
-
放射能検査でもしてみっか! 2012/05/03
-
最終更新日 : -0001-11-30
唐桑の丸太ベンチの仕上げ作業が早めに終わったので、隣湾の鮪立(しびたち)に寄ってきました。以前、乙姫様ノゾキ箱を作って提供したところです。最近使う機会があって、具合がよ... …
2012/05/15 18:18 まとめwoネタ速neo