FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › セルフビルドのピント › 丸太の乾燥実験もういいかな?
    2009-09-06 (Sun) 12:48

    丸太の乾燥実験もういいかな?

    暖かさが戻り、平年並みの気温(日中で24度前後)になってきました。
    秋ですねええ。

    ところで、タイトルの件ですが、催促を受けてしまったので、さっそくフォローしました。
    実は7月にも測っていたのですが、変わりがなかったので載せなかったのですよ。
    (長さは287ミリの書き間違いです)
    IMG_5402.jpg
    前回の6月24日からは、直径だけがコンマ5ミリ増えていました。
    でもまあ落ち着いてはいるようです。

    便宜上まとめますと、3か月ほどで乾燥は終わったようです。
      直径で2ミリほど収縮
      長さで1ミリほど収縮(これは測定誤差かもしれません)
      重さは、約半分に減少

    IMG_5407.jpg
    ひび割れも前回と同じですね。
    4か所ありますが、写真のものが一番大きい割れ目です。

    次回は半年後くらいですかね。忘れなければ・・・。

    長材でも実験してみたいのですが、伐りたての材料が手に入らないのですよ。
    自分の山のを伐ればいいだけなんですがね。その木になったらやってみます。
    関連記事

    最終更新日 : 2021-05-19

    Comments







    非公開コメント

    池田さん

    もろもろ了解です。

    それにしても、時間はかかりますねえ。
    まあ、長材だと、乾燥に半年くらいはかかりますね。
    ログハウスでもこの期間が一番セトリングしますからね。

    ところで遊具の方は、いよいよ大詰めのようですね。
    あの、合成巨木、スゲエー!一度やってみたいけど、難しそう。
    楽しみに見ていますよ。
    2009-09-07-09:34 あかじい
    [ 返信 ]

    半年は自然乾燥・・・

    らしいですよ。
    人工乾燥のようなエネルギーを使わなくても乾燥を早める事ができるみたいです。

    また、スカスカの年輪も目が詰まってくるとか。
    夏目がそれだけ収縮してるって事なんだと思います。
    夏目が収縮するとすれば、それだけ強度も増すという事になるんですかね?判りませんが。

    もちろんアクも抜けますので、綺麗な赤になるでしょうし。


    2009-09-06-21:41 池田
    [ 返信 * 編集 ]

    池田さん

    セトリングの原因の多くは収縮ではなく、重量ですよね。
    もちろん刻み方の影響も大きいですが。
    多少はお役に立てました?

    ご紹介の件は「甲賀 森と水の会」のことですね。
    伝統構法の強度など、いろいろ実験している人たちがいるんですね。

    水中乾燥実験というのがいまいちわかりませんでした。
    1年半で20~30%重量が増加するというデータが載っていましたが、その後どうするんでしょう?

    こうすると何がメリットなのでしょうか?
    かなり遡って読んでみたのですが、わかりませんでした。
    2009-09-06-19:31 あかじい
    [ 返信 ]

    その昔

    鳥取での修行時代に、セトリングの原因に、屋根などの荷重を挙げた事がありますが
    知ったかぶりするなと、エラい怒られた事があります。

    白太の部分の水分は、比較的簡単に抜けるはずですが、心材はそうはいかないはず。
    細胞壁がそれぞれ閉じてる状態なはずですよね?


    ずっと疑問に思っていた次第なんですけどね。



    ところで、すぐ近所で、こんな事をしてます。
    スパム対策でしょうか?URLでのリンクが貼れないみたいなので、http:以下で貼り付けておきます。
    //moritomizu.exblog.jp/
    2009-09-06-18:00 池田
    [ 返信 * 編集 ]