ログテーブルの引渡しが午後3時ころに決まりました。
それまで暇なのね。
で、近辺のボランティアした地域の様子を見に行ってみることにしました。
天気がいいのでバイクですね。
南三陸町歌津のさえずりの谷です。

RQ歌津が活動している子供たちの遊び場です。誰もいませんでした。
同、馬場地区です。

これは箱メガネです。ウニ漁に使ってました。1万5千円はするとか。
それならボクが作ったのは3万円以上はするよね。
ここに小さい作業小屋が作ってあるのですが、小さくて使いにくいのだそうです。
もっと大きいのを作りたいけど、製材の関係で9月ころになりそう。そのころには戻ってこられるかな。
唐桑半島で発見。

九九鳴き浜のとなりです。間違って入ってしまったのですが。
この家を解体中でした。素人のボランティアには頼めないし、機械で壊すのは忍びないし、ということで、コツコツと一人で壁を剥がしていました。ああ、手伝ってあげたいなぁ~。
ベタ基礎ごと流されて、堤防に引っ掛かっているんです。

津波にスッポリ被ってしまったのですが、基礎がアンカーになって倒れなかったようです。
接合部もシッカリ補強されていたので壊れなかったのでしょうね。
昨年のガレキ撤去中によく見たのは土台を残して流されてしまうのが多かったですね。
これはご主人の手づくりなのだそうです。
唐桑の創生村で伐採依頼受けたけど。

7本の杉を伐りたいとか。
この左側に家を建てたいのだそうです。
手前に電話線、奥に民家、左に雑木が邪魔をしてます。こりゃ無理だわ。
業者に吊るし切りしてもらわなきゃ。
創生村のプランだそうです。

東工大の生徒さんがプレゼンテーションに来てました。
一番上に乗っている資料のパーゴラがお気に入りとか。
これくらいなら手伝えそうです。基礎の撤去が済んでないので、秋以降でしょうかねええ。数年後かも?
発見!出羽生肉店。

ボクのご愛用の気仙沼ホルモンのお店です。
よく買っていた松岩の店は流されてしまったのです。それで探していたのですよ。
こちらは本店のようです。
「やっと探し当てましたよ。」と言うと、店主が涙ぐんでいろいろ話してくれるんですね。
親父は出羽部屋の相撲取りだったとか、母親は先日亡くなったとか・・・、絶えられませんよ。
市民病院の隣でした。

このあたりを何度も探したんですが、この店構えじゃわかんなかったですねええ。
レバーの割合を聞いてくれる。嬉しいねええ。3割にしときました。
レバーたっぷり、ニンニクたっぷりのヤツを買ってきましたよ。オタノシミに!
そんなこんなで、時間に遅れて引渡しです。

けっきょく、荷台からはみ出してしまうのね。
10センチ切らなきゃぁ~・・・。
新しい地で活躍してもらえるでしょう。
一度見に行かなきゃね。メンテナンスもあるでしょうし。
最近は、立ち入り解除になったので、ボランティアも増えてきているようです。
それでも休日で100人くらいだとか。時間が経ってしまったから、ボラ熱も下がっていますよね。
他の地域では既に終わってしまったガレキ撤去がメインの作業のようです。ぜひ支援を!
お土産です。


またまたまたワカメです。冷蔵庫がまたまたまた一杯に。
お酒は腹の中に保存できるからいいのですが・・・。
何もせず、お邪魔虫しただけなのに、お昼までゴチソウになっちゃったりして、恐縮してます。
川内村のログ助っ人が終わったら、また手伝わなきゃね。
参考になったらクリックお願いします。
<追記>
7月からのログスクール受講という話もあったのですが、これはキャンセルになりました。
8月には、予約が1件入ってます。
それから、山元町での伐採依頼もあるのですが・・・。
川内村ログ助っ人の「帰って来いよぉ」コールもあるしいぃ・・・。
ブラブラとツーリングしただけなのに、なんだかなあ~、今年は気ぜわしいのです。
<追記2>
おっと、まだあった、本吉町小泉のドームですが撤去されていました。
自然学校の敷地に運んでありましたが、組み立てる人がいないとか・・・。
見りゃわかると思うがねええ。素人ボラじゃ無理なのかね。これもちょと気になるが・・・。
アーズマー!地元にも貢献したらぁ~!(ここ、個人的なメッセージ)
それまで暇なのね。
で、近辺のボランティアした地域の様子を見に行ってみることにしました。
天気がいいのでバイクですね。
南三陸町歌津のさえずりの谷です。

RQ歌津が活動している子供たちの遊び場です。誰もいませんでした。
同、馬場地区です。

これは箱メガネです。ウニ漁に使ってました。1万5千円はするとか。
それならボクが作ったのは3万円以上はするよね。
ここに小さい作業小屋が作ってあるのですが、小さくて使いにくいのだそうです。
もっと大きいのを作りたいけど、製材の関係で9月ころになりそう。そのころには戻ってこられるかな。
唐桑半島で発見。

九九鳴き浜のとなりです。間違って入ってしまったのですが。
この家を解体中でした。素人のボランティアには頼めないし、機械で壊すのは忍びないし、ということで、コツコツと一人で壁を剥がしていました。ああ、手伝ってあげたいなぁ~。
ベタ基礎ごと流されて、堤防に引っ掛かっているんです。

津波にスッポリ被ってしまったのですが、基礎がアンカーになって倒れなかったようです。
接合部もシッカリ補強されていたので壊れなかったのでしょうね。
昨年のガレキ撤去中によく見たのは土台を残して流されてしまうのが多かったですね。
これはご主人の手づくりなのだそうです。
唐桑の創生村で伐採依頼受けたけど。

7本の杉を伐りたいとか。
この左側に家を建てたいのだそうです。
手前に電話線、奥に民家、左に雑木が邪魔をしてます。こりゃ無理だわ。
業者に吊るし切りしてもらわなきゃ。
創生村のプランだそうです。

東工大の生徒さんがプレゼンテーションに来てました。
一番上に乗っている資料のパーゴラがお気に入りとか。
これくらいなら手伝えそうです。基礎の撤去が済んでないので、秋以降でしょうかねええ。数年後かも?
発見!出羽生肉店。

ボクのご愛用の気仙沼ホルモンのお店です。
よく買っていた松岩の店は流されてしまったのです。それで探していたのですよ。
こちらは本店のようです。
「やっと探し当てましたよ。」と言うと、店主が涙ぐんでいろいろ話してくれるんですね。
親父は出羽部屋の相撲取りだったとか、母親は先日亡くなったとか・・・、絶えられませんよ。
市民病院の隣でした。

このあたりを何度も探したんですが、この店構えじゃわかんなかったですねええ。
レバーの割合を聞いてくれる。嬉しいねええ。3割にしときました。
レバーたっぷり、ニンニクたっぷりのヤツを買ってきましたよ。オタノシミに!
そんなこんなで、時間に遅れて引渡しです。

けっきょく、荷台からはみ出してしまうのね。
10センチ切らなきゃぁ~・・・。
新しい地で活躍してもらえるでしょう。
一度見に行かなきゃね。メンテナンスもあるでしょうし。
最近は、立ち入り解除になったので、ボランティアも増えてきているようです。
それでも休日で100人くらいだとか。時間が経ってしまったから、ボラ熱も下がっていますよね。
他の地域では既に終わってしまったガレキ撤去がメインの作業のようです。ぜひ支援を!
お土産です。


またまたまたワカメです。冷蔵庫がまたまたまた一杯に。
お酒は腹の中に保存できるからいいのですが・・・。
何もせず、お邪魔虫しただけなのに、お昼までゴチソウになっちゃったりして、恐縮してます。
川内村のログ助っ人が終わったら、また手伝わなきゃね。


<追記>
7月からのログスクール受講という話もあったのですが、これはキャンセルになりました。
8月には、予約が1件入ってます。
それから、山元町での伐採依頼もあるのですが・・・。
川内村ログ助っ人の「帰って来いよぉ」コールもあるしいぃ・・・。
ブラブラとツーリングしただけなのに、なんだかなあ~、今年は気ぜわしいのです。
<追記2>
おっと、まだあった、本吉町小泉のドームですが撤去されていました。
自然学校の敷地に運んでありましたが、組み立てる人がいないとか・・・。
見りゃわかると思うがねええ。素人ボラじゃ無理なのかね。これもちょと気になるが・・・。
アーズマー!地元にも貢献したらぁ~!(ここ、個人的なメッセージ)
- 関連記事
-
-
北上中もボランティアしなきゃ帰れない 2012/11/22
-
急きょ車検なんだけどボランティア 2012/11/13
-
ぶらボラ御用聞き? 2012/06/30
-
唐桑梁ベンチに祈念 2012/05/22
-
唐桑ベンチ作りもカミさんには勝てず 2012/05/17
-
最終更新日 : -0001-11-30