今回のログスクールはまったくオモシロイのです。
ログハウスを作りたいという夢は抱いているのですが、まったくその知識がない人なんです。
普通ならログハウスのノウハウ本などを読んでいるもんなのですがねぇ。それがまったくないのですよ。
で、いちいち用語解説から始まるわけで、いやああ、手間が掛かること掛かること。笑
でも、熱心なので教えがいはありますがね。
この人、気仙沼大島のボランティア途中での受講なのですよ。スクールの途中でのボランティアなのかな?
もと、ボランティア仲間ですがね。
まずは、雨除けのタープ張りからです。

雨模様が続きますからね。前回は1日でつぶれたけど、今回はどうなんでしょう。
日程の関係で、この段からスタートです。

前前回のやり残しを利用することにしました。
スクライブの練習です。

曲面カンナでのピーリングです。

先のような知識ですから、説明のたびに頭を悩ませていますよ。ほとんど錯乱、いや混乱状態です。
まあ、座学理論と実技を何度も繰り返していれば、だんだん理解できるでしょうね。
ポイントを理論的に理解してもらいたいですから、しつこくしつこく音を上げるまでやるつもりです。
が、音を上げるのは、さて、どちらでしょうかねえ。
参考になったらクリックお願いします。
ログハウスを作りたいという夢は抱いているのですが、まったくその知識がない人なんです。
普通ならログハウスのノウハウ本などを読んでいるもんなのですがねぇ。それがまったくないのですよ。
で、いちいち用語解説から始まるわけで、いやああ、手間が掛かること掛かること。笑
でも、熱心なので教えがいはありますがね。
この人、気仙沼大島のボランティア途中での受講なのですよ。スクールの途中でのボランティアなのかな?
もと、ボランティア仲間ですがね。
まずは、雨除けのタープ張りからです。

雨模様が続きますからね。前回は1日でつぶれたけど、今回はどうなんでしょう。
日程の関係で、この段からスタートです。

前前回のやり残しを利用することにしました。
スクライブの練習です。

曲面カンナでのピーリングです。

先のような知識ですから、説明のたびに頭を悩ませていますよ。ほとんど錯乱、いや混乱状態です。
まあ、座学理論と実技を何度も繰り返していれば、だんだん理解できるでしょうね。
ポイントを理論的に理解してもらいたいですから、しつこくしつこく音を上げるまでやるつもりです。
が、音を上げるのは、さて、どちらでしょうかねえ。


- 関連記事
-
-
まっさらログスクール3日目(ワンサイクル+α) 2012/07/13
-
まっさらログスクール2日目(混迷中) 2012/07/12
-
まっさらログスクール1日目 2012/07/11
-
カメムシ館ログスクール10~13日(終了) 2011/11/02
-
カメムシ館ログスクールの暇つぶし 2011/10/29
-
最終更新日 : -0001-11-30