FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ぶらぶらボランティア › 急きょ車検なんだけどボランティア
    2012-11-13 (Tue) 20:42

    急きょ車検なんだけどボランティア

    うっかり忘れていました。今月末は車検だったのですよ。
    月末はログスクールもあるし、ログボラなどもあって忙しいのです。
    いっけねえ!いけねえ!今のうちに車検を済ませねば、ってんで茨城まで南下しました。

    ですが、途中で宮城県山元町のテラセンというボランティアセンターに引っ掛かりまして、お手伝いです。
    いままで、だいぶキャンセルしてましたから、罪滅ぼしですわ。

    サクラ木の水平カットです。
    IMG_4245.jpg
    コレを磨いて、寺院の本堂内のナントカの台にするそうです。ランボー住職のたっての要望でした。
    簡単なようで、なれない人には難しいのですね。

    津波塩害による立ち枯れ木の伐採です。
    IMG_4235.jpg
    家の周りに植えられているイグネです。ヒノキ、スギが枯れています。

    倒れて家に掛かりそうなところを優先して伐採してます。
    こんなのが沢山あるのに、町はボラセンにお任せなんですよ。まったく。
    こんなところにも復興費を使ってもらいたいもんです。

    安全のためウィンチで引っ張ってます。
    IMG_4239.jpg
    ウニモグってドイツの万能車についているウィンチです。

    ベンチ造りのための作業台作りです。
    IMG_4253.jpg
    まずは、古材を利用して作業ウマを作り始めました。

    この作業台になっているのが、今まで作っていたベンチです。
    ちょと低いし、座面も狭いですね。
    何をやるにも、まずは作業環境を整えねばね。そしてサンプルを作らねば。作り方のノウハウも。
    ベンチは仮設住宅などからの依頼が多いようです。需要に追いつけません。
    伐採木を利用してます。一石二鳥の再利用ですね。

    付近のガレキ焼却場です。
    IMG_4247.jpg
    昼夜フル作業でした。海岸にあります。向こう側が海です。

    ガレキの広域処理拡とかが話題になってますが、現地焼却も問題ですよね。
    放射能の拡散がちと気になります。排煙からセシウムが除去できるとか、できないとか・・・。
    煙をみていると、どこまで飛んでいくのやら。
    ちゃんと管理されていればいいんですがねええ。

    運がいいと、こんな幸せも。
    IMG_4251.jpg
    ズワイとタラバがいっぱい。それに日本酒もいっぱい。

    ベンチ作りはけっきょく時間切れでした。
    今週末の北上にあわせて続きの作業になりますかね。また、運がいいといいのですがねええ。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。

    <オマケ>

    帰り道、阿武隈高原を通過してきました。高原道路は延々と紅葉真っ盛りです。まっことスバラシイドライブです。
    とても放射能がいっぱいなんて感じられないですよ。

    よく話題になる飯館村です。
    IMG_4262.jpg
    もう、何十回も通過しているので、ボクもだいぶ影響を受けているでしょうねええ。

    先日買った線量計は、少し高めにでるようだし、このモニタリングポストは低めにでるようなので、平均値をとるとちょうどよさそうですね。
    こういう校正をしていれば、この線量計はまあまあ使えるということですね。

    これは、茨城の自宅です。
    IMG_4273.jpg
    そこそこ高いのですね。もっとも重点管理区域ですからね。

    ただ、0.23μSv/h(1年1mSv)を超えないということでノンビリしたもんです。
    この基準はほとんど意味がないのですが、国に洗脳されちゃっているんでしょうかねええ。
    タバコを吸わない近所の友達が肺ガンになりましたが、影響がないとは言えないような気がします。

    災害支援車両?の車検はめんどくさいです。
    IMG_4278.jpg
    衣食住と工具類が満載ですから、降ろすのが一苦労ですよ。

    コレが全財産なんですけどね。
    それにカメムシも満載ですから、そのうちカミサンから追い出されるでしょうねええ。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    朝笑龍さん

    タラバは甘すぎて、たくさんは食べられないもんですねえええ。贅沢。
    2012-11-16-09:05 あかじい
    [ 返信 ]

    カニ美味しそうですね(≧∀≦)
    大好きですよ(笑)
    良いなぁ~(*⌒▽⌒*)
    2012-11-15-23:35 朝笑龍
    [ 返信 * 編集 ]

    すいさん

    木質バイオマスですかああ。

    HP見たけど、説明会の目的や内容がわかりませんねええ。
    いずれにしても19日には間に合わないので、できたら聞いておいてくださいな。
    2012-11-15-22:39 あかじい
    [ 返信 ]

    ホムペの張り忘れたんで

    詳しくは
    http://chiiki-energy.co.jp/です
    2012-11-15-19:24 すい
    [ 返信 ]

    今日案内が来てました

    間伐材搬出・買取制度の説明会が11月の19日。気仙沼のワンテンビルの大ホールで18時より開催されるそうです

    問い合わせ先
    気仙沼地域エネルギー開発株式会社
    電話番号0226227338
    担当・後藤

    行きませんか?
    2012-11-15-18:50 すい
    [ 返信 ]

    すいさん

    そうですかああ。詳しい情報元が知りたいですね。ヨロシクです。

    気仙沼のボラログもその一環ですかね。そんな話もちょとききましたがね。
    2012-11-13-22:15 あかじい
    [ 返信 ]

    気仙沼では

    国からの助成が有るとかで木の切り方とか運び方とかを教えて材を財へ代える方法の事業が始まってますよ
    新規事業に補助金出たり
    それにNPOが加わったりと
    その地域で育った木を使った住宅にも助成金が落ちるとかで、ナンヤカンヤですよ
    2012-11-13-21:58 すい
    [ 返信 ]

    Draさん

    そうね、最低賃金くらいみたいですね。 除染作業も同じですね。日当7~8千円ですよ。よくて1万円くらいみたい。
    2012-11-13-21:51 あかじい
    [ 返信 ]

    先日大阪は釜ヶ崎で人材派遣(名目は)やってる知人が言っていました。
    原発で働いている労働者には国から相当額の復興予算が付いているらしいのにほとんどゼネコンがピンハネしてるって。
    復興予算の使い道を明確にすると、きっと黒いものがたくさん出てくるのでしょうね~。あ~いやだ。
    2012-11-13-21:39 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]

    燐寸さん

    断片情報だから、詳細は不明ですがね。
    3本ほど伐採を頼んだら、数万円請求されたとか聞きます。
    町としては、住居エリアとか計画があったりしますので、それから外れたところは、支援しないとか、あるんじゃないですかね。福島の移住保証金なんてのと同じような気がしますね。
    とにかく不合理がまかり通ってますからね。あくまでも想像ですが。
    2012-11-13-21:29 あかじい
    [ 返信 ]

    立ち枯れ木伐採

    町がやってくれないのですか。
    これこそ誰にでもできる作業じゃないのに・・・
    だから人手がないからやってくれないのかな?
    ホントに復興予算 マトモにつかってほしいですね。

    2012-11-13-21:01 燐寸
    [ 返信 * 編集 ]