FC2ブログ

    【RED-G】それなりBログ工房

    手づくりの丸太小屋に住み、エコでエコな山暮らしやログスクール、セルフビルド支援、災害ボランティアなどのノウハウや情報を発信しています。

    Top Page › ログスクールの実態 › 薪小屋ログスクール:2日目(新兵器)
    2012-11-28 (Wed) 17:58

    薪小屋ログスクール:2日目(新兵器)

    昨日とうってかわり、穏やかな晴れです。
    気温は8度くらい。昨日より数度も上がりましたよ。ヤル気が出ます。

    まずは荒皮剥きです。
    IMG_4406.jpg
    こんな道具を提供しました。
    左から2番目のスクレーバーがお気に入りでした。これは実に安いしね。

    新兵器登場!ログ・ウィザードという皮むき機です。
    IMG_4410.jpg
    生徒さんが持ってきたものです。アメリカで安~く買ったのだそうです。

    ところがこんな状態に。
    IMG_4409.jpg
    あれま、1センチも彫れてしまうのね。
    深さ調整ができないので、乗せ方を手加減するしかないのですよ。
    こりゃ無理だわ、ってんで、使うのは断念しました。
    皮むきが楽ー!って、一時は喜んだのにねぇ。

    ベイマツの厚い皮ならいいのでしょうね。スギにはアダプターを作って3~5ミリの深さになるようにすれば使えるかな?

    曲面カンナの掛けです。
    IMG_4412.jpg
    無難にこなしていますよ。
    機械屋さんをやっていたそうで、道具類はスグに使いこなしてしまうようです。

    そして、スクライブの練習です。
    IMG_4415.jpg
    あれま、ビックリするほど旨い。練習する必要がないですね。

    ところで、このスクライバーは相変わらずの品質ですねええ。
    ガタだらけ。アッチもコッチも。まあ、だましだまし使えこなせるか?だね。

    水盛墨付け作業です。
    IMG_4416.jpg

    ペットボトル利用。一番安いし、なにより一人でも作業できるのね。
    6~8か所に印を付けて、ゴムバンドを回して一周線を描きました。
    時間切れでカットは翌日です。

    トング各種
    IMG_4413.jpg
    アメリカで腰ベルトを買ったらメジャーとこれらのトングがオマケでついてきたとか。
    これは便利ですよ。地面に転がっているものには。
    右から3番目は30センチまで開くので、薪の集材に超有効。欲しい~!

    ということで、新兵器も使えるものと、使えないものがあるのね。

    にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ にほんブログ村 住まいブログ ログハウス・セルフビルドへ 参考になったらクリックお願いします。

    <オマケ>

    百日鍋の季節になりましたねええ。
    IMG_4370.jpg
    この日は、シャケの頭です。
    関連記事

    最終更新日 : -0001-11-30

    Comments







    非公開コメント

    スバナさん

    そりゃもったいない。 ということは何で剥いているんですかねえ。
    ちなみに、ボクのは板バネを使った自作です。やっぱりほとんど使わないのですが。
    2012-11-29-07:58 あかじい
    [ 返信 ]

    Draさん

    刃の出を調整できればねええ。ガイドを付ければ使えそうな気がしますが。
    効率はどうなんでしょうねええ。杉の場合は。
    2012-11-29-07:55 あかじい
    [ 返信 ]

    亀さん

    あらま、持っていたのですかあ。使わない理由は同じですかねえ。
    2012-11-29-07:51 あかじい
    [ 返信 ]

    唐さん

    おっしゃるとおりですねええ。ベイマツにはよさそうだとおもいましたよ。
    2012-11-29-07:50 あかじい
    [ 返信 ]

    あたしの特注品は(新潟県三条市産)は 29000もしましたです
    2012-11-29-07:39 唐
    [ 返信 ]

    そういえば、最近ドローナイフ使ってませんね

    造りかけのドローナイフが3セットあるのですが

    完成させる暇が・・気がないのかも。

    2012-11-29-05:49 スバナ
    [ 返信 ]

    ユーチューブでよく見ていますが、
    こんな近くの静止画は初めてです。
    一時欲しく思っていたのですが、
    想像通りの画像を見てやはりと・・・・。
    水が一番ですね~。
    冬はイヤですが。
    2012-11-28-23:03 Dra&長靴
    [ 返信 * 編集 ]

    ピーラー、私も持ってます。が、今はお蔵入りです。
    2012-11-28-21:57 亀仙人
    [ 返信 ]

    チェンソー装着の皮むきアタッチメント
    20年以上前に 使いました...
    確かに米松の粗皮つきのアラピーリングには最適です  が
    ご指摘のとおり デプスの調整が難しいです が 
    これは何とか慣れで克服できます  が

    ピーラーが 調子に載ってガシガシと 米松のピーリングにいそしんだ後
    キレが悪くなった替刃の痛み様はすさまじく
    砥ぎ直しが効かない状態でした
    国産の杉ででしたら 慣れた人ならできるでしょうが
    国産の杉なら こんなモン使わなくてもするすると向けますよねェ
    2012-11-28-21:46 唐
    [ 返信 ]