雨の翌日って、寒気が入ってきて寒くなりますねええ。昨日はみょうに暖かかったのに。
床梁の平面カットからです。

突っ込み切りです。心配性みたいだけど難なくこなしますねえ。
受け溝のカットです。

ノミできれいに仕上げて完了。ここも問題なし。
梁のレベルがキレイに水平になってます。

と、思いきや、あれれれーーー!!!!!

隙間があるじゃん? なぜ?・・・・・。
原因を調査したら、木口のカットラインが間違っていたんです。
間違ったラインを消さずに、バッテンを付けておいたんですが、よく見えなかったのね。スンマセン。
まあ、板を挟めばいいかぁ~。
ハーフ壁の2段目に入りました。
ここで、丸太選びの実習です。太さだけじゃなく、いろいろな要素を勘案して選ぶので、悩みまくるところです。一番難しいところですかね。
案の定、けっこう悩んでましたよ。
プリプリカットです。

唐さんとこで覚えたヤツを実践です。
こうすると安定しますからね。一手間です。
※壁上で不安定な丸太を転がして、曲がりを見たりするのはとても厄介ですからねええ。
乗っけてみたら、ン?

安定しないじゃん!
アチャー!床梁があるのを忘れてましたぁ。シーソー状態ですう。ダメだこりゃ。
けっきょく平板を挟んで持ち上げましたよ。一手間かかりましたぁ~。
といいうことで、プリカットまでで時間切れになりました。
きょうも、ミスだらけ。まだ頭のほうは凍結しているようですわ。
※とはいえ、失敗事例やリカバリーを学べる生徒さんは、運がよかったですねええ。(言い訳)
参考になったらクリックを!
<オマケ>
昨日、雨で休みだったので、買い物ついでに、前回忘れたトンカチを取りにいってきました。
気仙沼市の被災者がボランティアと造るログハウスです。
5段目に突入していました。

まったくの素人さんなのに、1か月でここまでですから、ナカナカのスピードですよねえ。
床梁の平面カットからです。

突っ込み切りです。心配性みたいだけど難なくこなしますねえ。
受け溝のカットです。

ノミできれいに仕上げて完了。ここも問題なし。
梁のレベルがキレイに水平になってます。

と、思いきや、あれれれーーー!!!!!

隙間があるじゃん? なぜ?・・・・・。
原因を調査したら、木口のカットラインが間違っていたんです。
間違ったラインを消さずに、バッテンを付けておいたんですが、よく見えなかったのね。スンマセン。
まあ、板を挟めばいいかぁ~。
ハーフ壁の2段目に入りました。
ここで、丸太選びの実習です。太さだけじゃなく、いろいろな要素を勘案して選ぶので、悩みまくるところです。一番難しいところですかね。
案の定、けっこう悩んでましたよ。
プリプリカットです。

唐さんとこで覚えたヤツを実践です。
こうすると安定しますからね。一手間です。
※壁上で不安定な丸太を転がして、曲がりを見たりするのはとても厄介ですからねええ。
乗っけてみたら、ン?

安定しないじゃん!
アチャー!床梁があるのを忘れてましたぁ。シーソー状態ですう。ダメだこりゃ。
けっきょく平板を挟んで持ち上げましたよ。一手間かかりましたぁ~。
といいうことで、プリカットまでで時間切れになりました。
きょうも、ミスだらけ。まだ頭のほうは凍結しているようですわ。
※とはいえ、失敗事例やリカバリーを学べる生徒さんは、運がよかったですねええ。(言い訳)


<オマケ>
昨日、雨で休みだったので、買い物ついでに、前回忘れたトンカチを取りにいってきました。
気仙沼市の被災者がボランティアと造るログハウスです。
5段目に突入していました。

まったくの素人さんなのに、1か月でここまでですから、ナカナカのスピードですよねえ。
- 関連記事
-
-
薪小屋ログスクール:10日目(壁組み完了) 2012/12/07
-
薪小屋ログスクール:9日目(必殺技ロック) 2012/12/06
-
薪小屋ログスクール:8日目(2段目も凍結中?) 2012/12/05
-
薪小屋ログスクール:7日目(梁厄日?) 2012/12/03
-
薪小屋ログスクール:6日目(一巡完了) 2012/12/02
-
最終更新日 : -0001-11-30