曇りときどき晴れ間。雪は消えませんねええ。
ときどき雪が舞うし、夕方は寒くなったので早仕舞いして、最後の座学をしました。
桁の墨つけ作業です。

右側が上です。端にわずかに勾配線が見えます。
2.5寸勾配は差金で計算しながら引きましたよ。
左側が棟木になります。

ヒサシを付けるので両勾配になってます。
底面を平面カットしてしまったら、やたら丸太が細くなってしまいましたぁ~。
壁を付けることを考えたのでしたが、必要なかったですねええ。薪小屋だもんね。
ホゾ位置の確認です。

上面の寸法を確認して補正(2ミリほどずれていた)してます。
ホゾ穴の墨つけです。

ホゾ穴が18個ありました。
色気を出して取り付けることにしたつなぎ梁が2本残ってます。さて、あと1日じゃあ無理かなぁ。スクール最終日なのよね。
建舞は後日いい日を選びますかねえ。おお、明後日が大安じゃん!
しかし、垂木も屋根材も準備してないし、肝心な人がいないぃ~。
参考になりましたらクリックを!
ときどき雪が舞うし、夕方は寒くなったので早仕舞いして、最後の座学をしました。
桁の墨つけ作業です。

右側が上です。端にわずかに勾配線が見えます。
2.5寸勾配は差金で計算しながら引きましたよ。
左側が棟木になります。

ヒサシを付けるので両勾配になってます。
底面を平面カットしてしまったら、やたら丸太が細くなってしまいましたぁ~。
壁を付けることを考えたのでしたが、必要なかったですねええ。薪小屋だもんね。
ホゾ位置の確認です。

上面の寸法を確認して補正(2ミリほどずれていた)してます。
ホゾ穴の墨つけです。

ホゾ穴が18個ありました。
色気を出して取り付けることにしたつなぎ梁が2本残ってます。さて、あと1日じゃあ無理かなぁ。スクール最終日なのよね。
建舞は後日いい日を選びますかねえ。おお、明後日が大安じゃん!
しかし、垂木も屋根材も準備してないし、肝心な人がいないぃ~。


- 関連記事
-
-
ちょとログ体験が病みつきになるか? 2015/11/12
-
薪小屋ログスクール:最終回(建前前) 2012/12/12
-
薪小屋ログスクール:13日目(桁棟木) 2012/12/11
-
薪小屋ログスクール:12日目(ポスト新兵器) 2012/12/10
-
薪小屋ログスクール:11日目(雪中ポスト) 2012/12/08
-
最終更新日 : -0001-11-30