積もった雪がまだ残っていて、相変わらず空気が冷た~い!のですわ。
昼前後で3度くらいです。たいぶ慣れてはきましたがね。
さてさて、薪小屋ログスクールも最終日になりました。長かったような短かったような、ですね。
ホゾ穴掘りからスタートです。

まずはドリルで。
ノミで仕上げます。

なんか大工さんのようでもあります。

全部で18個。昼過ぎには終わりました。
この作業は、一度や二度は手を叩きますね。生徒さんにも味わってもらいましたよ。
ボクも二度ばかり・・・。
横梁のホゾ切り作業です。

これで、ちょうど丸太を使いきりましたよ。無駄無しなのです。
まるで計算したようですねえ。怪我の功名といったほうがいいかも。
ほぼ刻み完了です。

横梁が1本残ってしまったのですがね。
スクールは終わったのですが、当工房は終了者特典の半永久会員制度があるのですよ。
ボクが生きている限り、いつでも補講や体験ができます。これを実践教室というのですわ。
明日は建前口座を開きます。ってか、手伝ってもらう、と言ったほうがいいかのも?・・・・。
参考になりましたらクリックを!
<オマケ>
ついに腰痛バンドの出番になりました。

数日前から腰にきていたのですよ。ついにギブアップ寸前になったので、これを巻いて踏ん張りました。
けっこう効くのですよ、コレ。
※ちなみに一緒に映っているのは設計図?なのです。誰がなんと言おうと・・・。
それにしても、しこたま叩いた親指と人差し指の根元が痛いー! 腰も痛いー!
ギターの練習はとても無理ですわ。 「自分で叩いた~指が痛い~♪」
<オマケ2>
丸太の切り出しで「4ミリ短い~!」などと悩んでおります。「ホゾがピッタリに切れない~!」などとも。
実は、この生徒さんは金属加工や設計などを30年もやっていた方なのですよ。
25ミリ角の穴を開け、同寸弱の角板を削りだして、はめ込むなんてことが出来ちゃうのです。ヤスリ1本で100分の2ミリの精度で作れるとういう技の持ち主なのですよ。
だから筋がよかったのですねええ。
ボクラの2~3ミリなんか全然関係ない!という世界じゃないのですわ。
この方が立てるログが楽しみですねええ。ボクなんか手伝いには行けないかも?
昼前後で3度くらいです。たいぶ慣れてはきましたがね。
さてさて、薪小屋ログスクールも最終日になりました。長かったような短かったような、ですね。
ホゾ穴掘りからスタートです。

まずはドリルで。
ノミで仕上げます。

なんか大工さんのようでもあります。

全部で18個。昼過ぎには終わりました。
この作業は、一度や二度は手を叩きますね。生徒さんにも味わってもらいましたよ。
ボクも二度ばかり・・・。
横梁のホゾ切り作業です。

これで、ちょうど丸太を使いきりましたよ。無駄無しなのです。
まるで計算したようですねえ。怪我の功名といったほうがいいかも。
ほぼ刻み完了です。

横梁が1本残ってしまったのですがね。
スクールは終わったのですが、当工房は終了者特典の半永久会員制度があるのですよ。
ボクが生きている限り、いつでも補講や体験ができます。これを実践教室というのですわ。
明日は建前口座を開きます。ってか、手伝ってもらう、と言ったほうがいいかのも?・・・・。


<オマケ>
ついに腰痛バンドの出番になりました。

数日前から腰にきていたのですよ。ついにギブアップ寸前になったので、これを巻いて踏ん張りました。
けっこう効くのですよ、コレ。
※ちなみに一緒に映っているのは設計図?なのです。誰がなんと言おうと・・・。
それにしても、しこたま叩いた親指と人差し指の根元が痛いー! 腰も痛いー!
ギターの練習はとても無理ですわ。 「自分で叩いた~指が痛い~♪」
<オマケ2>
丸太の切り出しで「4ミリ短い~!」などと悩んでおります。「ホゾがピッタリに切れない~!」などとも。
実は、この生徒さんは金属加工や設計などを30年もやっていた方なのですよ。
25ミリ角の穴を開け、同寸弱の角板を削りだして、はめ込むなんてことが出来ちゃうのです。ヤスリ1本で100分の2ミリの精度で作れるとういう技の持ち主なのですよ。
だから筋がよかったのですねええ。
ボクラの2~3ミリなんか全然関係ない!という世界じゃないのですわ。
この方が立てるログが楽しみですねええ。ボクなんか手伝いには行けないかも?
- 関連記事
-
-
背水の陣のログスクール受講生 2017/05/11
-
ちょとログ体験が病みつきになるか? 2015/11/12
-
薪小屋ログスクール:最終回(建前前) 2012/12/12
-
薪小屋ログスクール:13日目(桁棟木) 2012/12/11
-
薪小屋ログスクール:12日目(ポスト新兵器) 2012/12/10
-
最終更新日 : -0001-11-30