いやああ、この時期、雨が降ると暖かいのですが・・・仕事にならない。
その翌日は気温が下がり、風が吹き荒れて寒い~。ときおり小雪が舞ったりして・・・。やっぱり仕事したくない。
薪小屋を作らなきゃ、薪作りもできないし、死活問題ですから、シブシブ、ボチボチ、しかたなくやりましたよ。
方杖の取り付けです。

筋かいを考えていたんですが、壁を作るとき間柱取り付けが面倒なので、こちらにしましたわ。
ありゃ、寸法が違うのね。

放置してあったトタンと新しく買ったトタンの山の数も厚さも違うのです。そんなぁ~。
計算が狂っちゃうーー。とおもったけど、狭い新しいトタンで計算してたのでした。ヤレヤレ。
危うかったけれどヒサシを先に。

順序を間違えたら、ヒサシの取り付けが出来ないもんね。
シミュレーションしていて、気がついたのでよかったーー!のでした。
垂木と横桟を入れまして。

垂木の数も減らしたけどダイジョブでしょう。
古いトタンの汚れ落としです。

この時期の水仕事はツライ!
こんな冶具を考えまして。

こんな風なものを作りまして。

こんな具合に使います。

ヒサシのときは、トタンに墨を打っていたのですが、これけっこう面倒なのよね。
磁石のカルコがあるといいのにね。
※あとで思いついたのだけれど、釘頭に引っ掛けてもよかったのね。墨打たなくても糸張りだけでもOKだよねえ。
で、まあこんな具合でした。

冶具のガタや、軍手でキッチリ打てないので、少しは波打ってますが、マアマアそれなりでしょうかねええ。
プロにはなれないな。
ということで、とりあえず屋根は完了なのです。

風でトタンがあおられて飛んで行ったり、這いつくばって体で押えたりして、けっこうヤバかったのですがね。
壁はぁ・・・・・・・・・、薪を入れてから考えますわ。
とっととととと、まだ床組みが残ってたぁ~わ!
参考になりましたらクリックを!
その翌日は気温が下がり、風が吹き荒れて寒い~。ときおり小雪が舞ったりして・・・。やっぱり仕事したくない。
薪小屋を作らなきゃ、薪作りもできないし、死活問題ですから、シブシブ、ボチボチ、しかたなくやりましたよ。
方杖の取り付けです。

筋かいを考えていたんですが、壁を作るとき間柱取り付けが面倒なので、こちらにしましたわ。
ありゃ、寸法が違うのね。

放置してあったトタンと新しく買ったトタンの山の数も厚さも違うのです。そんなぁ~。
計算が狂っちゃうーー。とおもったけど、狭い新しいトタンで計算してたのでした。ヤレヤレ。
危うかったけれどヒサシを先に。

順序を間違えたら、ヒサシの取り付けが出来ないもんね。
シミュレーションしていて、気がついたのでよかったーー!のでした。
垂木と横桟を入れまして。

垂木の数も減らしたけどダイジョブでしょう。
古いトタンの汚れ落としです。

この時期の水仕事はツライ!
こんな冶具を考えまして。

こんな風なものを作りまして。

こんな具合に使います。

ヒサシのときは、トタンに墨を打っていたのですが、これけっこう面倒なのよね。
磁石のカルコがあるといいのにね。
※あとで思いついたのだけれど、釘頭に引っ掛けてもよかったのね。墨打たなくても糸張りだけでもOKだよねえ。
で、まあこんな具合でした。

冶具のガタや、軍手でキッチリ打てないので、少しは波打ってますが、マアマアそれなりでしょうかねええ。
プロにはなれないな。
ということで、とりあえず屋根は完了なのです。

風でトタンがあおられて飛んで行ったり、這いつくばって体で押えたりして、けっこうヤバかったのですがね。
壁はぁ・・・・・・・・・、薪を入れてから考えますわ。
とっととととと、まだ床組みが残ってたぁ~わ!


- 関連記事
-
-
車庫は復活するのか 2013/01/20
-
薪小屋は完了ということに 2012/12/21
-
やっと薪小屋の屋根が完了 2012/12/19
-
薪小屋金具の暇つぶし旅 2012/12/15
-
修繕と屋起しと費用と 2012/12/14
-
最終更新日 : -0001-11-30