晴れるでもなく、風が吹くでもなく、気温が零下になるでもなく、なんとなく穏やかな日だったので、ちょとヤル気になりました。
まずは根太の取り付けです。

丸太の切り欠き段差の修正や、角落としなどで、ちょと面倒だったですねえ。
邪魔なところに丸柱が。

いい加減なスクライブで逃げましたよ。
こんな具合に。

溝を切って納めようなどとも、思ったことは思ったのですが、面倒なので止めましたぁ。
コンパネ床ができました。

遠景です。

森の音楽堂?
手前の薪が入るのですがね。
(わっ、いきなり地震。近くだわ。震度4くらいかな?)
余った材料。

垂木と間違えた分が余ってしまいました。もったいない。
薪?薪にはしませんよ。ちょっとした柱には使えそうですからね。
壁も張らにゃあいかんし。
さて、これでやっと薪作りができる体制が整いましたが、コレを一杯にするのは、また一仕事だねええ。
参考になりましたらクリックを!
<オマケ>
気仙沼市の被災者がボランティアと造るログハウス・レストランの様子です。

昨日は雪だったので、買い物がてら様子を見てきました。8段目に入っていましたよ。
あれれれれ、見たような風体が・・・。
先日のログスクールの生徒さんでしたよ。ここで実習ボランティアしていたんですねえええ。
まあ、この実践実習を勧めたんですがね。さすがビシッと決まってましたわ。服装も刻みも。
※もう一人は、サドルノッチもラウンド風にカットしてしまうという、ラウンドノッチ専門のなんちゃってログビルダーさんです。
千葉からときどき来ているそうです。
まずは根太の取り付けです。

丸太の切り欠き段差の修正や、角落としなどで、ちょと面倒だったですねえ。
邪魔なところに丸柱が。

いい加減なスクライブで逃げましたよ。
こんな具合に。

溝を切って納めようなどとも、思ったことは思ったのですが、面倒なので止めましたぁ。
コンパネ床ができました。

遠景です。

森の音楽堂?
手前の薪が入るのですがね。
(わっ、いきなり地震。近くだわ。震度4くらいかな?)
余った材料。

垂木と間違えた分が余ってしまいました。もったいない。
薪?薪にはしませんよ。ちょっとした柱には使えそうですからね。
壁も張らにゃあいかんし。
さて、これでやっと薪作りができる体制が整いましたが、コレを一杯にするのは、また一仕事だねええ。


<オマケ>
気仙沼市の被災者がボランティアと造るログハウス・レストランの様子です。

昨日は雪だったので、買い物がてら様子を見てきました。8段目に入っていましたよ。
あれれれれ、見たような風体が・・・。
先日のログスクールの生徒さんでしたよ。ここで実習ボランティアしていたんですねえええ。
まあ、この実践実習を勧めたんですがね。さすがビシッと決まってましたわ。服装も刻みも。
※もう一人は、サドルノッチもラウンド風にカットしてしまうという、ラウンドノッチ専門のなんちゃってログビルダーさんです。
千葉からときどき来ているそうです。
- 関連記事
-
-
ヌクヌク・イライラ車庫作り 2013/01/30
-
車庫は復活するのか 2013/01/20
-
薪小屋は完了ということに 2012/12/21
-
やっと薪小屋の屋根が完了 2012/12/19
-
薪小屋金具の暇つぶし旅 2012/12/15
-
最終更新日 : -0001-11-30