ほとんど雪道の中を南下して、自宅に来てます。1日半、正味15時間かかりましたよ。
茨城も天気はいいのですが気温が低いので、なかなか融けませんねええ。
自宅の庭と周辺です。

潰れてしまったパイプ車庫です。

雪は取り除いてありました。
グニヤグニヤです。

地中埋め込みタイプなのでポールが腐っていました。周辺のハウスもけっこう潰れていましたよ。
それにしても、ボクの大事な?ガラクタが一杯なのでした。
材木もらってきました。

近所の友達が気を使ってくれて、放置材木を手配してくれたので、とりあえず使えそうなものを持ってきました。
壁に受けを取り付けて下屋タイプにできるか寸法取りをしてみました。

基準として、基礎の水切りは水平だという前提で、長水平器で追っていったら、最後に2センチもずれていたのね。
しかたなく、きゅうきょ水盛缶(ペットボトル)をこしらえてチェックしたら、やっぱり2センチ違ってましたよ。後方が2センチ低いのですよ。地盤沈下?あくまでも水切りなのですがね。
仕切りなおしで遣り方も作りました。

壁と平行にするって、これが面倒なのよねえええ。
吹きつけ壁って、けっこうデコボコなのね。てきとうなところで折り合いをつけました。
半強制的にもらってきた木材。うーん、柱くらいは使えそうだけど、材料に合わせて設計しなきゃならないし、これはスゴーク面倒なのよねええ。
というか、木材で作れってことなの?ありがたいというか、なんと言っていいやら・・・。
神さんも、今までより広くしてほしいなどと・・・のたまって。
経費節減にはなるけど。高級なパイプ車庫くらいはかかるだろうし。キットの方が作るのも簡単なんだけどねええ。
掘っ立て小屋ってわけにもいかないし基礎が面倒だわ。
それに工賃がもらえるわけじゃないし・・・。ヤレヤレ。
参考になったらクリックを!
<オマケ>
郵便ボックスです。

裏側。

丸太をくり抜いたものです。10年くらい前に作りましたよ。
茨城も天気はいいのですが気温が低いので、なかなか融けませんねええ。
自宅の庭と周辺です。

潰れてしまったパイプ車庫です。

雪は取り除いてありました。
グニヤグニヤです。

地中埋め込みタイプなのでポールが腐っていました。周辺のハウスもけっこう潰れていましたよ。
それにしても、ボクの大事な?ガラクタが一杯なのでした。
材木もらってきました。

近所の友達が気を使ってくれて、放置材木を手配してくれたので、とりあえず使えそうなものを持ってきました。
壁に受けを取り付けて下屋タイプにできるか寸法取りをしてみました。

基準として、基礎の水切りは水平だという前提で、長水平器で追っていったら、最後に2センチもずれていたのね。
しかたなく、きゅうきょ水盛缶(ペットボトル)をこしらえてチェックしたら、やっぱり2センチ違ってましたよ。後方が2センチ低いのですよ。地盤沈下?あくまでも水切りなのですがね。
仕切りなおしで遣り方も作りました。

壁と平行にするって、これが面倒なのよねえええ。
吹きつけ壁って、けっこうデコボコなのね。てきとうなところで折り合いをつけました。
半強制的にもらってきた木材。うーん、柱くらいは使えそうだけど、材料に合わせて設計しなきゃならないし、これはスゴーク面倒なのよねええ。
というか、木材で作れってことなの?ありがたいというか、なんと言っていいやら・・・。
神さんも、今までより広くしてほしいなどと・・・のたまって。
経費節減にはなるけど。高級なパイプ車庫くらいはかかるだろうし。キットの方が作るのも簡単なんだけどねええ。
掘っ立て小屋ってわけにもいかないし基礎が面倒だわ。
それに工賃がもらえるわけじゃないし・・・。ヤレヤレ。


<オマケ>
郵便ボックスです。

裏側。

丸太をくり抜いたものです。10年くらい前に作りましたよ。
- 関連記事
-
-
雪に追われて車庫作り 2013/02/05
-
ヌクヌク・イライラ車庫作り 2013/01/30
-
車庫は復活するのか 2013/01/20
-
薪小屋は完了ということに 2012/12/21
-
やっと薪小屋の屋根が完了 2012/12/19
-
最終更新日 : -0001-11-30